こんな暑さで出社しないとダメですか? リモートワーク推奨企業も <暑い……ここまでして通勤しないとダメなんだろうか> <夏だけでも、リモートにしてほしい> 梅雨明け前から各地で35度以上の猛暑日を観測する日… (出典yahooニュース:) |

離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語。在宅勤務(WFH)、モバイルワーク(英: mobile work)、リモートワーク(英: remote work)、フレキシブルワークプレイスとも呼ばれる。また、テレワークで働く人をテレワーカーと呼ぶ。 テレコミューティングは、1970年代に、電気通信および… 133キロバイト (19,020 語) - 2025年1月21日 (火) 04:46 |
酷暑出社、ホンマに必要? リモートワーク推奨企業が示す新しい働き方【50代の会社と仕事】
まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。今回の記事は、この猛暑で出社するのがツラすぎる問題について、ズバッと切り込みます!
50代の会社員必見! 猛暑に負けない新しい仕事スタイル
連日、体温を超えるような猛烈な暑さが続いていますね。 こんな中で、満員電車に揺られて会社に出勤するのって、ホンマに拷問やと思いませんか? 特に50代の皆さん、体力的なしんどさはもちろん、熱中症のリスクも高まりますし、通勤だけでヘトヘトになって仕事に集中できない…なんてこと、ありませんか?
実は今、企業の中には積極的にリモートワークを推奨しているところが増えてきているんです。 以前は、リモートワークはIT企業やスタートアップだけのもの、というイメージがあったかもしれませんが、もはやそんな時代は終わりを告げました。 大企業や老舗の会社でも、従業員の健康と生産性向上のために、柔軟な働き方を導入する動きが加速しています。 特に、この記録的な猛暑の中では、リモートワークが単なる福利厚生ではなく、事業継続のためにも重要な戦略と位置付けられているんです。 例えば、東京都内や大阪府内の企業でも、通勤時間の削減やオフィス維持コストの削減といったメリットも享受しながら、社員の働きやすさを追求している事例が増えています。 これは、地方在住の50代の皆さんにとっても、都市部の企業で仕事をするチャンスが広がるという意味でも、注目すべき動きやと思います。
ここで、よくある質問をQ&A形式でまとめてみました。
Q1. リモートワークって、結局若い人向けの働き方やないの?
A. いえいえ、そんなことはありませんよ。 むしろ50代の皆さんの豊富な経験や知識は、リモートワーク環境でも大いに活かされます。 オンライン会議ツールやチャットツールを使いこなすことで、世代を超えたコミュニケーションも円滑になります。
Q2. 会社に行かないと、同僚とのコミュニケーションが取りにくいんじゃない?
A. 確かに直接会う機会は減りますが、オンラインでのミーティングやチャットツールを活用することで、以前よりも頻繁にコミュニケーションを取っているという企業も少なくありません。 むしろ、雑談が減ることで仕事に集中できるという声もありますよ。
Q3. 自宅だと仕事とプライベートの区別がつきにくそうやけど…?
A. その気持ち、よう分かります。 リモートワークを成功させるには、自分なりのルール作りが大切です。 例えば、仕事専用のスペースを設ける、始業・終業時間を決める、適度な休憩を取るなど、メリハリをつける工夫をしてみましょう。
Q4. リモートワークを導入している会社って、どうやって探せばええの?
A. 最近では、求人サイトで「リモートワーク可」「フルリモート」などの条件で絞り込み検索ができるようになっています。 また、企業の採用ページやニュースリリースでも、働き方に関する情報が公開されていることが多いので、チェックしてみてください。
Q5. リモートワークになったら、仕事の評価ってどうなるんやろ?
A. リモートワークでも、成果主義に基づいた評価制度を導入している会社が増えています。 出社しているかどうかではなく、個人のパフォーマンスや目標達成度で評価されるので、より公平な評価に繋がる可能性もありますよ。
50代の仕事と会社:新たな可能性を掴むチャンス
この猛暑の中、無理して会社に出向かなくても仕事ができる時代が、いよいよ本格的に到来しています。 これは、50代の皆さんにとって、自身の働き方を見つめ直し、より快適で生産的な会社生活を送るための大きなチャンスやと思います。 通勤のストレスから解放され、時間を有効活用することで、趣味や自己啓発に時間を充てることも可能になりますよ。 猛暑対策だけでなく、多様な働き方を許容する企業文化は、従業員エンゲージメントの向上にも繋がります。 ぜひこの機会に、リモートワークを積極的に取り入れている企業について調べてみたり、ご自身の会社でリモートワークができないか検討してみるのもええかもしれませんね。
まとめとして、この猛暑の中で無理なく仕事を続けるためにも、リモートワークは50代の皆さんにとってホンマに魅力的な選択肢やと思います。
新しい働き方で、残りの会社人生をさらに充実させていきましょう!
1 :2025/06/30(月) 09:35:29.83 ID:SlHE86ki9
<夏だけでも、リモートにしてほしい>
梅雨明け前から各地で35度以上の猛暑日を観測する日が続出している今年、X(ツイッター)上には、リモートワークを渇望する投稿が相次いでいる。
◼「暑さ指数」参考に消耗回避
コロナ禍で多くの企業が導入したのがリモートワークだった。
だが、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ5類に移行してから、「オフィス回帰」の流れに押されてきた。
だが、冒頭の交流サイト(SNS)のような悲痛な叫びに配慮し、酷暑対策としてリモートワークを推奨する企業もある。
スマートフォンの周辺機器の製造・販売をする埼玉県新座市の「トリニティ」は3年前から「熱中症対策リモートワーク推奨デー」を設けている。
きっかけは2022年6月末、県内の最高気温が39度を記録した日のことだった。
山本洋平社長が出社してくると、会社前で高齢女性が倒れていた。熱中症とみられ、山本さんが救護して、その後救急搬送された。
当時、社内にも暑さのなかで通勤するだけで体調を崩してしまう人が複数いた。
事態を重く見た山本さんは、7月初めから推奨デーを設けた。
「天気予報で翌日の最高気温が39度以上」
ひとまず、リモートワークをするための基準を設けてみたものの、天気予報が外れ、予想に反して暑くなる日があった。
そこで24年からは基準を刷新。
気温と湿度、地面・建物からの照り返し熱から割り出される「暑さ指数」を活用し、環境省が熱中症警戒アラートを発表する際の基準である「暑さ指数33以上」を基準にした。
暑さ指数は環境省が翌日の予測値も発表するため、33を超えると予想される場合は、前日にリモートワークの準備をして帰宅し、当日も33以上であれば希望者は出社しない。会社からもグループチャットで連絡が来るという。
「通勤の暑さで体力を消耗しなくなって、業務に集中できる」
「朝から快適に仕事ができる」
社員からはそんな声が寄せられたという。
広報・PRチームの武知萌さんも「暑さと人との密着で朝の満員電車が不快だったが、それがなくなった」と効果を実感する。
商品のサンプルチェックなど出社しないとできない業務もあるほか、「リモートに慣れるのに時間がかかる」「自宅環境が整っていない」として希望しない社員もいるという。
「会社が熱中症対策をサポートできる態勢を取っていることが大切なのだと思っています」
武知さんは制度の意義を強調する。
◼仕事のパフォーマンスにも影響
通勤時に熱中症になった――。
第一三共*ケアは24年、「通勤時の熱中症対策に関する意識調査」を実施し、20~60代の男女計632人から回答を得た。
回答者の4分の1に当たる152人が、通勤時に「熱中症になった」もしくは「なりかけた」と答えた。
出社の頻度を尋ねた設問では、コロナ禍(20~23年)に比べて「増えた」「増えた気がする」と回答した人は合わせて42・5%になった。
このうち夏の通勤時に屋内と屋外の寒暖差を不快に感じたことのある人は125人で、その4割は仕事のパフォーマンスが「60%未満に低下した」と回答したという。
【田中理知】
[毎日新聞]
2025/6/30(月) 8:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cef60ed61ac862960a16adfb76f113e62e4e01d

なめてんのか?
うちの会社は営業含めてネクタイ、ジャケットも無しで良くなっているがネクタイ、スーツのサラリーマンはまともに労働できているのか疑問
リモートで済む仕事でも出社させる様な企業には就職しないようになw
ダリー
でも屋外作業よりはマシ
炎天下で働く人は凄いな
出社するまでが暑いのよ
サボれそうだし、楽そうだけどさw
今のうちにいきっとけよ現場に来ない人間などいらないよそもそも
auの問い合わせとかな
派遣だが
*
テキスト化できない感想をたれ流すなよ
日本も真似していい
コメントする