市場動向
中国EVメーカーは政府の補助金政策を活用し、BYDは「ATTO3」を約359万円まで値下げするなど、大胆な価格戦略を展開しています1。しかし、充電スタンドの不足や中古車価値への不安から、消費者の慎重な姿勢が続いています。
日本車の強み
日系メーカーは長年培った信頼性と充実したアフターサービス体制を強みとしています。トヨタは全国450のサービスセンターと8000人以上の訓練された技術者を配置し、15年分のメンテナンス在庫を確保するなど、手厚いサポート体制を築いています。
今後の展望
タイ市場は日中自動車メーカーの激戦区となっており、中国EVメーカーの値下げ競争は「自滅への道」とも言われています1。一方で、日系メーカーは着実な成長を続けており、品質とサービスで差別化を図っています。
ほんまに、日本車の技術力とサービス、世界に誇れる底力やで!
会員限定記事
【バンコク=藤川大樹】タイの首都バンコク郊外で自動車展示会「タイ国際モーター・エキスポ」が28日開幕し、報道陣に公開された。タイの自動車市場は今年に入り低迷が続き、先行きは不透明感が漂う。
◆ローン審査の厳格化がブレーキ
日本や中国、韓国など計9カ国から42の自動車ブランドが出展。電気自動車(EV)を柱に攻勢を強める中国メーカーは新型モデルを相次ぎ発表し、地元メディアの注目を集めた。
トヨタ自動車は、10月に発売した中型セダンのハイブリッド車(HV)「新型カムリ」などを出展。現地法人のトヨタ・モーター・タイランドの山下典昭社長は記者会見で...
https://www.tokyo-np.co.jp/article/370241