まいどナショーは、最新のニュースやトレンドの情報、おもしろい出来事についてまとめて発信しています。

2025年06月

5

👇今回の50代ニュース!

《医師が実践》“病気を遠ざける歩き方”で認知症・がん・糖尿病”が改善、歩数より大事なのは“姿勢”
…告に反して長生きしている方もいます」  次に脳への効果。「歩かないために50代、60代でも認知機能が低下している人がいっぱいいます」と先生。歩くと脳の…

(出典:yahooニュース)

13

「まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。

みなさん、こんな経験ありませんか?朝起きて会社に行くのが億劫で、「もう辞めたい」と思うことが。
この【特集】は、50代の働く世代の生の声を拾い上げて、まとめています。

ここでは、こんな話題で盛り上がっています:
定年までもつかな?それとも早期退職?
退職金や貯金、これで老後やっていけるの?
体力の衰えを感じて不安...
若手との付き合い方、難しくない?
会社の方針変更についていけるか心配
正直、読んでいると「あるある」と頷くことばかり。この記事を通じて、苦しいのは自分だけじゃない。そう感じられる、リアルな50代の生きざまドキュメントです。一緒に覗いてみませんか?

今回は「50代の年収、定年延長、そして尽きないマウント合戦」の話題です。

162 名無しさん@お腹いっぱい。
>>154
あーあ、もうそんな美味しいポジションにはつけないよ。せいぜい年収200万だよ。勿体無い。

【【22日目】50歳の生きざま…会社に行きたくない人たち】の続きを読む



(出典 img.sirabee.com)


まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。サンドウィッチマンの伊達さんが通勤ラッシュ時の電車内で、全員がスマホに夢中な異様な光景に驚き、昔の新聞を読むこととの違いを語りました。

1 冬月記者 ★
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e5cf30a12c2563f0afc790658d2a8c453b6f494

伊達みきお 電車内の「異様な光景」に驚き 通勤ラッシュ時に「全員取りつかれてるかのように」


 お笑いコンビ「サンドウィッチマン」伊達みきお(50)が28日、ニッポン放送「サンドウィッチマン ザ・ラジオショーサタデー」(土曜後1・00)に生出演。電車内の光景に驚いたことを明かした。

 
タクシーがつかまらず、電車で収録現場に向かった伊達。

 「久々に山手線に乗りまして。通勤ラッシュ中、朝8時台。そしたら、全員スマホ見てるの。誰も人の顔を見ず、取りつかれてるかのようにスマートフォンを見てる」と言い、「びっくり。異様な光景だね」と振り返った。

 「昔は目をつむったり、吊り革広告を見てる人がほとんど。今はいないね。新聞たたんで、上手に読む人いたよね。隣の人の邪魔にならないように。今はいない。俺はあの新聞が好きなんだよね。新聞の匂いというか。買ったばかりの新聞をめくると、紙の香りっていうの?あれが好きで結構見てた。iPadとかスマホは何の匂いもしないじゃん。だからスポーツ新聞が好き」とコメント。

 乗車時は「吊り革を両手で持ってた。何か変なこと言われたら嫌だから。結構混んでたし」と話し、「大変でしたけど、よかったな電車」と語った。

【【なに見たん?】サンド・伊達 「全員取りつかれてるかのように…」】の続きを読む


置き配の“標準化”についてヤマト運輸の見解…「スイッチ2」盗難被害も起きるなか犯罪リスクより深刻な現場の疲弊
…国土交通省が、宅配のルールを見直し、「置き配」を標準サービスにする方向で動き始めた。人手不足や再配達の課題を背景にした制度改革だが、早くも問題点が指…

(出典:yahooニュース)



(出典 media.image.infoseek.co.jp)


まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。ヤマト運輸が置き配の標準化を進める中、再配達問題やドライバー不足が深刻化。置き配の利点と運用における問題点が浮き彫りになっています。

1 ぐれ ★
※6/28(土) 11:00
集英社オンライン

国土交通省が、宅配のルールを見直し、「置き配」を標準サービスにする方向で動き始めた。人手不足や再配達の課題を背景にした制度改革だが、早くも問題点が指摘されている。

日本の高すぎる再配達率

これまで当然のように行なわれていた“対面での手渡し”は、今後、追加料金がかかる“オプション扱い”になる可能性もあるという。

背景にあるのは、深刻な宅配ドライバー不足と、高い再配達率だ。国は再配達率を6%以下に抑えることを目標に掲げているが、2024年4月時点では8.4%。年間で約5億個が再配達となっている。このような非効率を減らすために、物流の仕組みを見直す必要に迫られている。

こうした課題に対して、すでに現場では対応が進められている。たとえば宅配最大手のヤマト運輸は、多様な受け取りニーズに応えるため、「置き配」はもちろん、会員制サービス「クロネコメンバーズ」の利用者向けに、営業所やコンビニ、オープン型宅配ロッカー「PUDOステーション」など、全国5万カ所以上の自宅外受け取り拠点を展開している。

加えて、2020年6月には「置き配」に対応したEC事業者向け配送商品「EAZY(イージー)」を導入。2024年6月からは、個人向けサービスにも「宅急便」「宅急便コンパクト」での置き配を正式に追加し、対応の幅を広げている。

「多くのお客さまに『置き配』をご利用いただいており、お客さまが荷物を一度で受け取りやすくなることで、結果的に再配達の削減にもつながっています」とヤマト運輸の担当者は話す。

その成果は数字にも表れている。2024年7~9月期の不在率は9.1%で、在宅時間が増えたコロナ禍の2020年同時期の10.1%をも下回る水準となった。

とはいえ、今後、国が進めようとしている“置き配の標準化”についての見解を尋ねると、「現時点での回答は差し控えさせていただきます」との返答だった。

一方で、置き配の実際の運用に関しては、気になるトピックもある。たとえば最近では、「Nintendo Switch2は置き配禁止になっている」と一部メディアで報じられた。これについてヤマト側は、個別の事案へのコメントは控えるとしながらも、置き配を実施できない主なケースとして以下のような判断基準を示した。

続きは↓
置き配の“標準化”についてヤマト運輸の見解…「スイッチ2」盗難被害も起きるなか犯罪リスクより深刻な現場の疲弊 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/shueisha/trend/shueisha-254383
※前スレ
【宅配】置き配の“標準化”についてヤマト運輸の見解…「スイッチ2」盗難被害も起きるなか犯罪リスクより深刻な現場の疲弊 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1751154338/

1 ぐれ ★ 2025/06/29(日) 08:45:38.87

【【たいへんやん】置き配の“標準化”についてヤマト運輸さんの見解がこちら】の続きを読む


困窮する子育て世帯の57%が、物価高騰の影響で子供の食事の質が悪化したと回答。保護者の84%も感じている。
生活困窮世帯の子どもの学習支援 - 子どもと保護者の双方に必要な支援 生活困窮者自立支援法においては、生活困窮者の定義について、同法第二条により『現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある者をいう。』と定めている。 [脚注の使い方] ^ 生活困窮者の榮養調査 1953年 栄養学雑誌…
3キロバイト (439 語) - 2024年10月23日 (水) 16:27
まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。困窮する子育て世帯の57%が、物価高騰の影響で子供の食事の質が悪化したと回答。保護者の84%も感じているようです。

1 少考さん ★
※調査期間:5月3日~6月2日

産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250625-YFUFSEG2FNLQDJNIFUEMTY54QM/

2025/6/25 17:30

 困窮する子育て世帯のうち、昨年に比べて栄養バランスや食品の種類など子供の食事の質が悪くなったとの回答が57%に上ったことが25日、民間団体の調査で分かった。保護者の食事の質悪化は84%だった。物価高騰が困窮世帯の厳しい状況に追い打ちをかけている実態が浮かんだ。

調査は、貧困家庭を支援する認定NPO法人「キッズドア」(東京)が5月下旬から6月上旬にインターネットで実施。2033世帯が答えた。

調査では昨年同時期からの変化を尋ねた。食事の量が「減った」との回答は子供27%、保護者81%だった。

(略)

※全文はソースで。

【【あかんやん】コメ高騰で子供の食事がヤバいことになってる件】の続きを読む



KANENASI



まいど~も!今回の記事は、【どないなん】東京の平均月給が世界の平均レベルまで下がり、バブル崩壊を経てニューヨークの半分になったという、ちょっとショッキングな話題です。


東京の平均月給、一体どうなってんの?50代も会社も仕事も不安でいっぱい!



【まさかやん】東京の給料、バブル崩壊で会社がどうなったん?50代の会社員、給料激減の衝撃


日本の経済成長を牽引し、高給取りのイメージがあった東京ですが、近年その平均月給が世界的に見て大きく低下しているという驚きのデータがあります。

バブル崩壊以降、日本の経済は「失われた30年」と言われる長期停滞に陥りました。

その中で、企業のリストラや賃金抑制が常態化し、東京の平均月給も例外ではありませんでした。

かつては世界トップクラスだった東京の給料が、今やニューヨークの半分程度にまで落ち込んでいるという現実には、本当に【どないなん】と言わざるを得ません。

特に、50代の会社員の方々にとっては、この変化は肌で感じているのではないでしょうか。

若い頃に経験した「右肩上がりの時代」と比べ、現在の給与水準や昇進の機会は大きく異なっています。

「これまで頑張ってきたのに、この先どうなるんだろう?」そんな不安を抱えている方も少なくないはずです。


【ほんまか?】50代の仕事、東京の給料下落は他人事ちゃうで!会社はどう変わるべき?


東京の平均月給下落は、単に個人の問題にとどまりません。

これは日本経済全体の構造的な問題であり、企業、特に会社経営者にとっても深刻な課題です。

少子高齢化が進む中で、優秀な人材の確保はますます困難になっています。

もし、東京の給料が海外に比べて魅力的な水準でなければ、国内の若者は海外を目指し、海外の優秀な人材は日本を選ばなくなってしまうでしょう。

実際に、高スキルを持つ外国人材が日本を避ける傾向にあるという報告も出ています。

これは、日本の国際競争力にも直結する大問題です。

50代の仕事の質やモチベーションにも影響を与えかねません。

企業は、賃上げだけでなく、働き方改革や多様なキャリアパスの提供など、抜本的な対策を講じる必要があるでしょう。

そうでなければ、ますます人材流出に拍車がかかり、企業の存続そのものが危ぶまれる事態になりかねません。


【信じられへん】東京の給料が下がる中で、50代が会社で輝く仕事術!


「じゃあ、この厳しい状況の中で、私たち50代の会社員はどうすればいいの?」そう思われる方もいるかもしれません。

悲観的になる必要はありません。

この状況を乗り越えるためのヒントは、きっとあります。

まず、自身のスキルアップやリスキリングは必須です。

AIやデジタル技術の進化は、私たちの仕事のあり方を大きく変えつつあります。

新しいスキルを身につけることで、会社内での自身の市場価値を高めることができますし、もしもの時に転職する際にも有利になります。

また、社内での人脈を広げ、積極的にコミュニケーションを取ることも重要です。

50代が培ってきた経験や知識は、若手にはない貴重な財産です。

それらを惜しみなく共有し、チーム全体の生産性向上に貢献することで、自身の存在価値を示すことができます。

さらに、副業や兼業を検討することも一つの選択肢です。

本業の収入が伸び悩む中で、複数の収入源を持つことは経済的な安定につながります。

自分の得意なことや好きなことを活かして、新たな仕事に挑戦してみるのも良いでしょう。



ここで、よくある質問をQ&A形式でまとめてみました。



Q1:東京の平均月給が下がっているのは、本当に事実ですか?



A1:はい、複数の経済データや統計でその傾向が示されています。特にバブル期との比較では顕著な下落が見られます。



Q2:50代の会社員にとって、具体的にどのような影響がありますか?



A2:給与の伸び悩み、役職定年による賃金減少、早期退職の勧奨などが挙げられます。老後の生活設計にも影響が出かねません。



Q3:会社は、この状況に対してどのような対策を講じるべきでしょうか?



A3:賃上げ、リスキリング支援、多様な働き方の導入(リモートワーク、フレックスタイムなど)、従業員エンゲージメントの向上などが考えられます。



Q4:個人でできる対策はありますか?



A4:スキルアップのための学習、副業・兼業、資産形成、健康維持などが重要になります。



Q5:この先、東京の平均月給は上がる見込みはありますか?



A5:構造的な問題が絡むため一概には言えませんが、政府や企業の取り組み、国際的な経済情勢によって左右されます。個人の努力と企業の変革が不可欠です。




【えらいこっちゃ】東京の給料問題、50代の会社と仕事の未来を考える


今回の記事では、東京の平均月給が世界の平均レベルまで下がり、ニューヨークの半分にまで落ち込んでいるという衝撃的な現実についてお話ししました。

バブル崩壊後の「失われた30年」が、私たちの仕事や生活に与えた影響は計り知れません。

特に50代の会社員の方々にとっては、この問題は決して他人事ではありません。

しかし、悲観的にばかりなっていても何も始まりません。

私たち一人ひとりがスキルアップに努め、新しい働き方を模索し、そして企業もまた、時代に合わせた変革を恐れずに行うこと。

これらが、この厳しい時代を乗り越え、より良い未来を築いていくために不可欠やと思います。

未来は自分たちの手で変えられるんやで!



1 お断り ★
【ロンドン=中西梓】ドイツ銀行リサーチ・インスティテュートは、東京の平均月給が米ニューヨークの半分程度だとする報告書を発表した。米国経済が成長を続けている一方、日本はバブル経済崩壊などを経て、月給が世界の平均程度まで下がったと指摘している。
詳細はソース 2025/6/26
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bedad3c9456e42fdfc65c03b117c88a8da02a2f
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750968637/

【【うそやん】東京の平均月給、知られざるヤバい現実】の続きを読む

このページのトップヘ

google-site-verification=vvvRUp7D7bUA1KYkzlyaJ50mmgHYYrq0m0dVHLIVq7Q