富士山(ふじさん)は山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)と静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず… 131キロバイト (15,675 語) - 2025年2月11日 (火) 02:39 |
まいど~も!今回の記事は、富士山の身長が伸びたという驚きの話題です。
国土地理院が新しい測量方法で富士山を測ったら、今までより5センチも高くなってたんですわ。3775.56メートルやって。
でも、公式の標高は3776メートルのままらしいです。
ちょっと複雑な気分ですけど、山って生きてるんやなぁって感じました。測り方が変わっただけかもしれんけど・・・
国土地理院が新しい測量方法で富士山を測ったら、今までより5センチも高くなってたんですわ。3775.56メートルやって。
でも、公式の標高は3776メートルのままらしいです。
ちょっと複雑な気分ですけど、山って生きてるんやなぁって感じました。測り方が変わっただけかもしれんけど・・・
1
:2025/02/12(水) 06:20:21.03 ID:klnZl/LQ9東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/385217
2025年2月12日 05時49分 (共同通信)
日本最高峰・富士山の標高が、実は5センチ高かった―。国土地理院(茨城県つくば市)が人工衛星を活用した新しい方法で富士山の基準点を調べると、従来より5センチ高い3775・56メートルだったことが判明。標高は四捨五入してメートル単位で表すため、3776メートルのままだという。
国土地理院によると、山の測量には地点間の高低差を活用する「水準測量」が明治時代から使われている。ただ時間がかかり、その間に地殻変動によるずれが生じてしまうため、最新方法での再測量を進めている。富士山の調査は昨年7月に実施した。
地理院は全国1003の山の標高を公開しており、最新データは4月1日に発表する予定だ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/385217
2025年2月12日 05時49分 (共同通信)
日本最高峰・富士山の標高が、実は5センチ高かった―。国土地理院(茨城県つくば市)が人工衛星を活用した新しい方法で富士山の基準点を調べると、従来より5センチ高い3775・56メートルだったことが判明。標高は四捨五入してメートル単位で表すため、3776メートルのままだという。
国土地理院によると、山の測量には地点間の高低差を活用する「水準測量」が明治時代から使われている。ただ時間がかかり、その間に地殻変動によるずれが生じてしまうため、最新方法での再測量を進めている。富士山の調査は昨年7月に実施した。
地理院は全国1003の山の標高を公開しており、最新データは4月1日に発表する予定だ。
2
:2025/02/12(水) 06:21:24.23 ID:qVk/OkXY0まだまだ行けるぞフッジサーン!
3
:2025/02/12(水) 06:21:26.24 ID:cTZTT3oD05差
4
:2025/02/12(水) 06:21:32.69 ID:/cMcBhco05センチなんて誰かが石積んだら変わるレベルじゃん
14
:2025/02/12(水) 06:30:01.98 ID:gvo4V5HE0>>4
日本第三位の高峰は奥穂高岳なんだが、奥穂の山頂には石が積み上げられたケルンと呼ばれるものがある
国土地理院は認めていないが、そのケルンの部分まで含めると奥穂が日本二位の高峰となる
日本第三位の高峰は奥穂高岳なんだが、奥穂の山頂には石が積み上げられたケルンと呼ばれるものがある
国土地理院は認めていないが、そのケルンの部分まで含めると奥穂が日本二位の高峰となる
18
:2025/02/12(水) 06:31:39.60 ID:4rd7PDIN0>>14
北岳にも誰か置け
北岳にも誰か置け
5
:2025/02/12(水) 06:22:13.04 ID:O3qPS7oS0従来の測定方法だと同じなのかな?
7
:2025/02/12(水) 06:24:36.70 ID:G7p+XIHO0誤差
8
:2025/02/12(水) 06:24:41.76 ID:/fb0U8/R05cmの向こう岸
9
:2025/02/12(水) 06:25:24.35 ID:SdBIJrBD04月1日なら「実は8000mあった!」とか発表しても…
10
:2025/02/12(水) 06:26:44.76 ID:2I8fgAo+0騙されてた
12
:2025/02/12(水) 06:27:25.33 ID:4VPXRZfO0地下富士合わせたら9000メートルとかそういうの無いの?
13
:2025/02/12(水) 06:27:25.44 ID:nQd3+WFP0どーりで…おかしいと思ってた
表記通りと思い体力作りしていったのにかなり体力を消耗しておかしいと思ってたけどその5cmの差が最後は大きいよ
騙されてたわ!
わかっていたらあと5cm分の体力強化したし体力も温存してたよ
毎年おかしいなと思ってたんだよ
表記通りと思い体力作りしていったのにかなり体力を消耗しておかしいと思ってたけどその5cmの差が最後は大きいよ
騙されてたわ!
わかっていたらあと5cm分の体力強化したし体力も温存してたよ
毎年おかしいなと思ってたんだよ
15
:2025/02/12(水) 06:30:10.60 ID:KbUPnksA0富士山の高さの覚え方
フジサンロクオウムナク
フジサンロクオウムナク
17
:2025/02/12(水) 06:31:19.91 ID:qYmPTHNg0富士山も鯖読む時代か
20
:2025/02/12(水) 06:33:54.71 ID:vqzV0vfn0キムタクで例えたら?
21
:2025/02/12(水) 06:37:20.56 ID:FpjWqnRr0新しいゴロ合わせを考えよう
↓
↓
24
:2025/02/12(水) 06:39:22.56 ID:qlo2ijMY0標高低くなるものなんじゃないか?
登山客が土持って帰るだろ
登山客が土持って帰るだろ
25
:2025/02/12(水) 06:40:17.31 ID:CD5tQ/0B0逆に5cm低くなってたら3775mに変更されたのか…
26
:2025/02/12(水) 06:40:27.62 ID:WoBZp6Sz0見た感じちょっと低いなとは思ってた
27
:2025/02/12(水) 06:40:37.94 ID:pG5+RtTn0ワイが石積み上げたからかな
28
:2025/02/12(水) 06:42:28.66 ID:/ubdqHhU0マグマ上昇して盛り上がったとか
29
:2025/02/12(水) 06:44:57.07 ID:IZFB54XP0もしかして膨張してきてんの?
30
:2025/02/12(水) 06:45:07.12 ID:ToyHoyPO0去年か一昨年に山程人が登ってる映像見たな
今年もあれくらい押し寄せるのかな
今年もあれくらい押し寄せるのかな
31
:2025/02/12(水) 06:45:44.60 ID:F9CYbA4Y0江川も160キロ出てた
32
:2025/02/12(水) 06:46:17.27 ID:4s96KAZu0たった5センチかよって思ったあなた
34
:2025/02/12(水) 06:48:46.05 ID:nMSDqPOX0ちょっと削れば四捨五入して3775mになるのか
35
:2025/02/12(水) 06:53:53.34 ID:AHeWeZkv0あなたも誰にも気づかれずに5cm背が高くなる!
36
:2025/02/12(水) 06:53:58.49 ID:ksnSlDx50今はGPS辺りで測るんだろうけど
山の高さを従来のレベルとスタッフで測っていくのを考えただけで
畏敬の念しか出てこない
山の高さを従来のレベルとスタッフで測っていくのを考えただけで
畏敬の念しか出てこない
37
:2025/02/12(水) 06:54:29.18 ID:8ZafHbWZ0これって三角点の高さなんで山体としては3776m以上は維持されているみたい
42
:2025/02/12(水) 06:59:28.37 ID:hrL/b2J80更新するなら1m単位でやれ
45
:2025/02/12(水) 07:06:50.78 ID:/7SMhSjP0温暖化で海面上昇するからいいよ
46
:2025/02/12(水) 07:07:42.99 ID:meJA1vaW0標準点を5センチ引き抜いたんじゃね?
49
:2025/02/12(水) 07:11:25.66 ID:QVG4oeh30標高って四捨五入されて決まっていることを初めて知った
コメントする