農林水産省(のうりんすいさんしょう、英: Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries、略称: MAFF)は、日本の行政機関のひとつ。食料の安定供給、農林水産業の発展、森林保全、水産資源の管理等を所管する。日本語略称・通称は、農水省(のうすいしょう)。… 42キロバイト (5,475 語) - 2025年1月27日 (月) 12:59 |
まいど~も!今回の記事は、コメ価格高騰の裏事情に迫ります。
農水省が「買い占め」って言うてるけど、ホンマにそれだけが原因なんやろか?
天候不順とか、農家さんの高齢化とか、いろんな要素が絡み合って、今の価格になっとるんちゃうかな。
消費者としては、値段が上がるのは困るけど、農家さんの苦労も考えなあかんし、難しい問題やなぁ。
政府には、農家も消費者も納得できるような、ええ対策を期待したいところやね。
天候不順とか、農家さんの高齢化とか、いろんな要素が絡み合って、今の価格になっとるんちゃうかな。
消費者としては、値段が上がるのは困るけど、農家さんの苦労も考えなあかんし、難しい問題やなぁ。
政府には、農家も消費者も納得できるような、ええ対策を期待したいところやね。
1
:2025/02/13(木) 17:28:01.68 ID:MqHWlJYa9レアな人気商品を大量に買い占めて抱え込み、価値が高騰したところで一気に売りさばく――。そんな「転売ヤー」が、ついに「コメ」にまで手を出し始めたのかと衝撃が広がっている。
きっかけは、昨年の「令和の米騒動」からコメの価格が一向におさまらず高騰を続けている問題を、国会で繰り返し追及された、江藤拓農林水産大臣が述べたこの言葉だ。
「米はあると。(中略)どこかにスタックしていると考えざるを得ない」(1月31日)
「今回は、今まで米を扱ったことがないような人が参入している気配がある。どこにどれだけあるか、いま、調査を一生懸命かけています」(2月3日)
要するに、コメの生産は十分に足りているにもかかわらず、一部のけしからん投機筋の人々が買い占めて抱え込んでいるために、価格が下がらないというのだ。
この根拠としているのは、「消えた21万トン」だ。農水省は、農協を含む大手の卸の集荷量が低下していることをもって、他の業者がコメをためこみ、本来はあるはずの21万トンが従来の流通から消えたと主張をしている。官僚からの情報に「依存」するマスコミもそんな「買い占め説」を盛んに広めている。
《コメの高騰が続く背景には、一部の生産者や業者が、コメをより高く売れるタイミングまで市場に出さずいるとみられています。そこで、農水省は、備蓄米をJAなどの集荷業者に販売。コメを抱える業者に「価格が下がるかもしれない」とけん制して、市場に出回るよう、促そうという狙いがあります》(テレ朝news 2月12日)
このような話を聞くと、「買い占めているのはどの業者だよ、みんなが困っているときにとんでもないヤツらだ」と怒りが込み上げてくる人も多いだろう。実際、ネットやSNSでは「米を買い占めているのは誰だ」と「犯人探し」まで始まっている。
ただ、個人的にはこの「投機筋の買い占め説」はかなり胡散臭い話だと感じている。
(以下リンクにて)
https://diamond.jp/articles/-/359252
きっかけは、昨年の「令和の米騒動」からコメの価格が一向におさまらず高騰を続けている問題を、国会で繰り返し追及された、江藤拓農林水産大臣が述べたこの言葉だ。
「米はあると。(中略)どこかにスタックしていると考えざるを得ない」(1月31日)
「今回は、今まで米を扱ったことがないような人が参入している気配がある。どこにどれだけあるか、いま、調査を一生懸命かけています」(2月3日)
要するに、コメの生産は十分に足りているにもかかわらず、一部のけしからん投機筋の人々が買い占めて抱え込んでいるために、価格が下がらないというのだ。
この根拠としているのは、「消えた21万トン」だ。農水省は、農協を含む大手の卸の集荷量が低下していることをもって、他の業者がコメをためこみ、本来はあるはずの21万トンが従来の流通から消えたと主張をしている。官僚からの情報に「依存」するマスコミもそんな「買い占め説」を盛んに広めている。
《コメの高騰が続く背景には、一部の生産者や業者が、コメをより高く売れるタイミングまで市場に出さずいるとみられています。そこで、農水省は、備蓄米をJAなどの集荷業者に販売。コメを抱える業者に「価格が下がるかもしれない」とけん制して、市場に出回るよう、促そうという狙いがあります》(テレ朝news 2月12日)
このような話を聞くと、「買い占めているのはどの業者だよ、みんなが困っているときにとんでもないヤツらだ」と怒りが込み上げてくる人も多いだろう。実際、ネットやSNSでは「米を買い占めているのは誰だ」と「犯人探し」まで始まっている。
ただ、個人的にはこの「投機筋の買い占め説」はかなり胡散臭い話だと感じている。
(以下リンクにて)
https://diamond.jp/articles/-/359252

(出典 esgjournaljapan.com)
33
:2025/02/13(木) 17:39:46.97 ID:f9gPuR4w0>>1
で、毎年買い占めさせて米高騰させる気なん?国は
で、毎年買い占めさせて米高騰させる気なん?国は
40
:2025/02/13(木) 17:43:31.94 ID:Ra096Y6+0>>1
こんなんで、記事書くなよ。
ただの妄想で何の調査もしてないのが丸わかり。
インドだしたあたりで、ため息でたわ。
こんなんで、記事書くなよ。
ただの妄想で何の調査もしてないのが丸わかり。
インドだしたあたりで、ため息でたわ。
4
:2025/02/13(木) 17:29:56.96 ID:gKcnvnh60円安物価高にしたゴミが犯人だろ
5
:2025/02/13(木) 17:30:06.97 ID:xQbsM/IR0じゃあ調べろよ
お前らの仕事だろw
お前らの仕事だろw
6
:2025/02/13(木) 17:30:44.24 ID:VckFwCYB0どう考えても海外に横流しされてるだろ
今の時代に米溜め込んで儲けようなんか考える輩が居るわけない
今の時代に米溜め込んで儲けようなんか考える輩が居るわけない
7
:2025/02/13(木) 17:31:12.02 ID:/SRTDtjI0タイミングがねぇ…
農林中金「1兆5000億円の巨大赤字」
農林中金「1兆5000億円の巨大赤字」
9
:2025/02/13(木) 17:31:46.30 ID:rKvscb6o0■米が高騰した原因
南海トラフが1週間以内に起こるとデマを流す
↓
それを信じた庶民が買い占めに走り、スーパーから米やミネラルウォーターが消えた
↓
米の需要が増したから、業者が値上げのタイミングを見計らって卸売りをしなくなる
↓
大幅な値上げをする
農家からは安く買いたたき、中間業者が利益を得る
↓
それがずっと続き今に至る
南海トラフが1週間以内に起こるとデマを流す
↓
それを信じた庶民が買い占めに走り、スーパーから米やミネラルウォーターが消えた
↓
米の需要が増したから、業者が値上げのタイミングを見計らって卸売りをしなくなる
↓
大幅な値上げをする
農家からは安く買いたたき、中間業者が利益を得る
↓
それがずっと続き今に至る
43
:2025/02/13(木) 17:43:58.79 ID:KR4pXtp50>>9
割とマジであの南海トラフデマがトリガーになったよな
割とマジであの南海トラフデマがトリガーになったよな
14
:2025/02/13(木) 17:33:48.03 ID:n/4owGMk0胡散くさいとか言ってないで、ノンフィクションライター名乗るんだったら取材して来いよ*かよ
15
:2025/02/13(木) 17:34:08.79 ID:GTgrO8jo0 :2025/02/13(木) 17:45:04.06 ID:mbFMQlva0農林中金?
17
:2025/02/13(木) 17:34:30.39 ID:3hhDTHs20なんで米もインボイスとかマニフェストとか使って、ちゃんと抜け道内容に管理しないの?
18
:2025/02/13(木) 17:34:34.23 ID:/rrIF63M0農家「収入増えてない」
スーパー「倍で売りますね」
どこで中抜きしてるんでしょうね
スーパー「倍で売りますね」
どこで中抜きしてるんでしょうね
19
:2025/02/13(木) 17:34:40.15 ID:2TBtfHQI0これほどの関心事なのにまともに取材出来ないのは裏がある
22
:2025/02/13(木) 17:36:03.71 ID:+6wq3VP+0文春もこういうのにガチって欲しい
23
:2025/02/13(木) 17:36:04.03 ID:fTbaIWiA0こんなあやふやな記事出されても、かえって火消しに見える。
タイトルだけで印象操作できれば十分なのかな?
タイトルだけで印象操作できれば十分なのかな?
24
:2025/02/13(木) 17:36:05.88 ID:GTgrO8jo0マスクとかと一緒で、安い米見つけたら爺婆が買いだめしてんじゃないの?
26
:2025/02/13(木) 17:36:50.69 ID:Abxvsjkc0んーまー日本を占領するにはギブミーコメ状態にしておくのが手っ取り早いからな
27
:2025/02/13(木) 17:36:50.73 ID:oDTL9Ulk0ブレンド米で4千円近いって異常すぎる
31
:2025/02/13(木) 17:37:45.31 ID:TCWg9K9Z0コオロギ食とNTTって繋がってたよな?
NTTとUSAIDって繋がってたよな?
国も関わってそうだな?
どこだ?
NTTとUSAIDって繋がってたよな?
国も関わってそうだな?
どこだ?
34
:2025/02/13(木) 17:39:57.60 ID:oejEDzyg0そりゃたかが21万トン抱え込んだだけで価格がここまで高騰するわけないし、しかも抱え込んだんだったら抱え込んだんで高騰した今売らないでいつ売るんだって話だしな
35
:2025/02/13(木) 17:40:50.42 ID:8Nhl4+pX02024年8月から米の先物取引解禁したと聞きました、これが原因では?
38
:2025/02/13(木) 17:42:34.95 ID:xQbsM/IR0>>35
みんなそう思ってるし
備蓄米出すのを出し渋ってるのも
おそらくこれ
みんなそう思ってるし
備蓄米出すのを出し渋ってるのも
おそらくこれ
41
:2025/02/13(木) 17:43:35.74 ID:3atUDXtN044
:2025/02/13(木) 17:44:01.46 ID:hU/xy/N50アイリスオーヤマ 宮城県と包括連携協定締結 パックごはん輸出で県産米販路拡大へ
2024年12月6日
アイリスオーヤマ(宮城県仙台市)は12月5日、宮城県と包括連携協定を締結。パックごはんの輸出を通じて県産米の販路拡大などを目指す。
2024年12月6日
アイリスオーヤマ(宮城県仙台市)は12月5日、宮城県と包括連携協定を締結。パックごはんの輸出を通じて県産米の販路拡大などを目指す。
47
:2025/02/13(木) 17:45:23.36 ID:v69kdBy80一つのデータから誰かを悪人にする決めつけデカやるより余程正常な考え方です
49
:2025/02/13(木) 17:45:47.72 ID:krqwZ0t/0問題なのは各種オールドメディアだろ
当時は天候のせいとかなんとか言ってさんざん煽ってたんだからな
明らかに何者かの働きかけで一斉に報道してた
投資家レベルじゃそこまではできん
当時は天候のせいとかなんとか言ってさんざん煽ってたんだからな
明らかに何者かの働きかけで一斉に報道してた
投資家レベルじゃそこまではできん
50
:2025/02/13(木) 17:45:58.57 ID:seuUPK9K0自分も単純に供給不足だと思うな
投機的な買い占めより単純な物不足だろう
そういう思惑だと値段が上がれば在庫は出てくる。
総量が足りなかったの方が正確だろ
投機的な買い占めより単純な物不足だろう
そういう思惑だと値段が上がれば在庫は出てくる。
総量が足りなかったの方が正確だろ
コメントする