《プロが解説》NISA枠は早めに使い切るべき?月収のいくらを投資に回す?銘柄の選び方、売り時買い時などお金のあれこれをママたちが質問攻め【連載第7回】 …の機会損失だけは防いでほしいと思っています。時間だけは誰にでも平等です。50歳になって「あのとき投資を始めておけばよかった」と後悔しても戻れません。し… (出典:yahooニュース) |

みなさん、こんな経験ありませんか?
朝起きて会社に行くのが億劫で、「もう辞めたい」と思うことが。
この【特集】は、50代の働く世代の生の声を拾い上げて、まとめています。
ここでは、こんな話題で盛り上がっています
定年までもつかな?それとも早期退職?
退職金や貯金、これで老後やっていけるの?
体力の衰えを感じて不安...
若手との付き合い方、難しくない?
会社の方針変更についていけるか心配
正直、読んでいると「あるある」とうなずくことばかり。この記事を通じて、苦しいのは自分だけじゃない。そう感じられる、リアルな50代の生きざまドキュメントです。
今回は年収と再雇用、そして年金の話題です。
朝起きて会社に行くのが億劫で、「もう辞めたい」と思うことが。
この【特集】は、50代の働く世代の生の声を拾い上げて、まとめています。
ここでは、こんな話題で盛り上がっています
定年までもつかな?それとも早期退職?
退職金や貯金、これで老後やっていけるの?
体力の衰えを感じて不安...
若手との付き合い方、難しくない?
会社の方針変更についていけるか心配
正直、読んでいると「あるある」とうなずくことばかり。この記事を通じて、苦しいのは自分だけじゃない。そう感じられる、リアルな50代の生きざまドキュメントです。
今回は年収と再雇用、そして年金の話題です。
:2023/06/26(月) 11:41:59.62 ID:2HmnnnAt
:2023/06/26(月) 11:52:18.47 ID:2btc74vt
その時の健康状態と職場環境を鑑みて、1年くらいお試しで再雇用やってみるのもありかなと思ってる
60歳で退職しても経済的には何とかやっていけるシミュレーションだけど、
収入が1年間増えるだけでもその後がだいぶ違うからな
60歳で退職しても経済的には何とかやっていけるシミュレーションだけど、
収入が1年間増えるだけでもその後がだいぶ違うからな
288
:2023/06/26(月) 14:38:38.19 ID:GDeFXyX1>>274
金は無いより有った方が安心できるから、お試し再雇用をやってみるのも良いと思う。
後はどれだけ嫌々なのか、どれだけ我慢できるのか次第だろうけど。
とか言ってる私は嫌々過ぎて休職を考えているけどな。
年休が無くなりそうだ…。
金は無いより有った方が安心できるから、お試し再雇用をやってみるのも良いと思う。
後はどれだけ嫌々なのか、どれだけ我慢できるのか次第だろうけど。
とか言ってる私は嫌々過ぎて休職を考えているけどな。
年休が無くなりそうだ…。
275
:2023/06/26(月) 12:00:23.33 ID:fEypla7N55歳バツ1子無しで十数年間続いた介護が昨冬終わり実家は田舎とはいえそこでは便利な場所で買い手が付いたので売却手続き中。税金支払って元からの貯蓄と合わせて不動産無し5000万程度
潰しが効かない工場勤務で辛いけど出来る限り働いてリタイア後は姉が住む首都圏にUR借りて移り住む予定
潰しが効かない工場勤務で辛いけど出来る限り働いてリタイア後は姉が住む首都圏にUR借りて移り住む予定
364
:2023/06/29(木) 15:23:08.44 ID:AAa3wSE4>>275
URはいいけど所得が一定以上あることが入居条件なので注意
所得がない場合は家賃の100ヶ月分の現金貯金があれば入れるけどね
入居後に無職になるのは問題ないw
URはいいけど所得が一定以上あることが入居条件なので注意
所得がない場合は家賃の100ヶ月分の現金貯金があれば入れるけどね
入居後に無職になるのは問題ないw
365
:2023/06/29(木) 17:43:40.67 ID:GG/eSuR4>>364
元々家買うつもりだったから百ヶ月ぐらいなら大丈夫です
元々家買うつもりだったから百ヶ月ぐらいなら大丈夫です
276
:2023/06/26(月) 12:09:33.80 ID:z0AUV+V7俺はいま50代前半だけど、定年後再雇用の段階まで勤めていれば、1年間程度お試しでやろうとおもってるわ。
けど、それ以前に心くじけて転職しちゃうかも。人事制度がどんどん改悪していって、社内でのチキンレースが激化。
その為辞める人大勢です。なので、50代で本当に転職できるかどうかも分からないけど、定年後再雇用まで居るかどうかも不明・・・。
ちなみに1年間定年後再雇用やって感触と実績を確かめてみる路線の先輩達は多い感じだよ。
けど、それ以前に心くじけて転職しちゃうかも。人事制度がどんどん改悪していって、社内でのチキンレースが激化。
その為辞める人大勢です。なので、50代で本当に転職できるかどうかも分からないけど、定年後再雇用まで居るかどうかも不明・・・。
ちなみに1年間定年後再雇用やって感触と実績を確かめてみる路線の先輩達は多い感じだよ。
277
:2023/06/26(月) 12:16:23.13 ID:LriaTUZfここで60歳で辞めると言う書き込みが
多いけど本当に辞められるの?
65歳の年金支給開始まで5年もあるんだけど、
仮に再雇用で年収半減して私の場合、年収
350万位とすると5年で1800万税込が
収入になるが、もし60歳で辞めて
無職なら賃貸や持ち家にもよるけど、
最低25万は必要だと5年で1500万。
そこには3000万以上の差ができる。
結局は65歳の時点で2000万確保するなら
60歳で辞めるとすると3500万は必要となる。
勿論アルバイトとかも検討されてると思うけど
色々聞くところでは、そんなに甘くない
と言う先輩達の話をよく聞きます。
収入が無くなり更に食い潰しで
多いけど本当に辞められるの?
65歳の年金支給開始まで5年もあるんだけど、
仮に再雇用で年収半減して私の場合、年収
350万位とすると5年で1800万税込が
収入になるが、もし60歳で辞めて
無職なら賃貸や持ち家にもよるけど、
最低25万は必要だと5年で1500万。
そこには3000万以上の差ができる。
結局は65歳の時点で2000万確保するなら
60歳で辞めるとすると3500万は必要となる。
勿論アルバイトとかも検討されてると思うけど
色々聞くところでは、そんなに甘くない
と言う先輩達の話をよく聞きます。
収入が無くなり更に食い潰しで
280
:2023/06/26(月) 12:28:27.87 ID:oHRNf/uk>>277
普通の人は貯蓄があるだろ。
普通の人は貯蓄があるだろ。
282
:2023/06/26(月) 12:36:55.41 ID:7qSt3fsP>>277
アルバイトを検討してますよ。もちろん収入減は承知の上で。
アルバイトの方がしんどいと言う人はそもそもたいして嫌々じゃないんじゃないかと思います。
そういう人は再雇用を選択した方が良い。
アルバイトを検討してますよ。もちろん収入減は承知の上で。
アルバイトの方がしんどいと言う人はそもそもたいして嫌々じゃないんじゃないかと思います。
そういう人は再雇用を選択した方が良い。
278
:2023/06/26(月) 12:24:55.04 ID:1Dy7g0lu> そこには3000万以上の差ができる。
これは勘違いだよ
給与の分減るだけなので、税込み1800万少なくなる。
これは勘違いだよ
給与の分減るだけなので、税込み1800万少なくなる。
279
:2023/06/26(月) 12:25:19.35 ID:z0AUV+V7横から口出するけどごめんね。俺察するに、「それだけ仕事や勤務先が嫌すぎて切羽詰まってる」のだろうと思ってみてるわ。
俺自身は、まえまえから嫌々ではあるもののズルズルと退職せず時々休みながらでも働いてしがみついてる。
理由はいまから転職してもそんなにいい未来が感じられないからだ。
ただ、正直しがみついていても健康を損ねて、辞める未来の片りんも感じる。
そういう意味では、正直将来が見えなくて、何とも言えない。
こういう状況だと本人の希望だけでモノを言う感じになる。
検証の結果、確かな方針を立てて、実行している感じじゃない人が多いんじゃないかな?
俺自身は、まえまえから嫌々ではあるもののズルズルと退職せず時々休みながらでも働いてしがみついてる。
理由はいまから転職してもそんなにいい未来が感じられないからだ。
ただ、正直しがみついていても健康を損ねて、辞める未来の片りんも感じる。
そういう意味では、正直将来が見えなくて、何とも言えない。
こういう状況だと本人の希望だけでモノを言う感じになる。
検証の結果、確かな方針を立てて、実行している感じじゃない人が多いんじゃないかな?
281
:2023/06/26(月) 12:34:08.99 ID:z0AUV+V7貯金があるって、そういうのは個人によるよね。
少なくとも、俺は使っていい貯金はほぼほぼ持ってないぞ。
少なくとも、俺は使っていい貯金はほぼほぼ持ってないぞ。
283
:2023/06/26(月) 12:42:26.55 ID:z0AUV+V7極論言うと、完済している家があったり、実家に戻って家賃が不要な人はアルバイトやってくので
なんとか生きていけるんじゃないか?と思う。最低自給で働いても実働月20日働けば16~17万円額面にはなるだろ?
その程度稼げれば家賃が不要であれば、なんとか食っていける。贅沢はできなくなるが、なんとか食っていけるライン。
なんとか生きていけるんじゃないか?と思う。最低自給で働いても実働月20日働けば16~17万円額面にはなるだろ?
その程度稼げれば家賃が不要であれば、なんとか食っていける。贅沢はできなくなるが、なんとか食っていけるライン。
284
:2023/06/26(月) 12:54:37.02 ID:rlwOa3Xp>>271
どちらにしても後悔の少ないご決断を!
現職を辞めて次の仕事が見つからない場合、今度は経済的な不安や仕事辞めなきゃ良かったとの後悔が発生するリスクがあります
今の自分がまさにそうです笑
どちらにしても後悔の少ないご決断を!
現職を辞めて次の仕事が見つからない場合、今度は経済的な不安や仕事辞めなきゃ良かったとの後悔が発生するリスクがあります
今の自分がまさにそうです笑
285
:2023/06/26(月) 12:58:53.93 ID:H2gfn2jI60歳から年金貰えばいいだけのことよ
65歳から?70歳から?その前に*だらどうするよ
65歳から?70歳から?その前に*だらどうするよ
289
:2023/06/26(月) 14:41:54.33 ID:SBX+SoKB>>285
60歳で年金を貰うと本来65歳から貰える
金額の約42%減になる。
普通月学165,000円位だから95,700円になる。
勿論、国民年金込みだから恐らく
ほとんどの人は足りないですよね。
楽な5年後には*迄苦しい生活ではね。
60歳で年金を貰うと本来65歳から貰える
金額の約42%減になる。
普通月学165,000円位だから95,700円になる。
勿論、国民年金込みだから恐らく
ほとんどの人は足りないですよね。
楽な5年後には*迄苦しい生活ではね。
290
:2023/06/26(月) 14:49:24.22 ID:KTeTiIOO>>289
まあそれはそうなんだけど、
60歳から貰っても長生きすれば良いんでない。
65歳から貰おうとして64歳で*じゃったり、
65歳から貰い始めても66歳で*じゃうとかも嫌じゃん。
まあそれはそうなんだけど、
60歳から貰っても長生きすれば良いんでない。
65歳から貰おうとして64歳で*じゃったり、
65歳から貰い始めても66歳で*じゃうとかも嫌じゃん。
286
:2023/06/26(月) 13:01:00.04 ID:z0AUV+V7年金支給予定額が多い人はそれでいいんだろうな。
自分とか最低自給のアルバイトの見込み月収より、年金支給予定額の方がはるかに低い水準なので
その選択はないわ。
自分とか最低自給のアルバイトの見込み月収より、年金支給予定額の方がはるかに低い水準なので
その選択はないわ。
287
:2023/06/26(月) 13:02:14.51 ID:Q5lQYRrs年金60からもらいたいけど、いま55歳の俺は無理だろうな、年金支給前倒しでも65になるだろな
291
:2023/06/26(月) 14:51:16.05 ID:EXekwsZz貰えるもんは早く貰っとけ。
国はすぐ制度変える。
国はすぐ制度変える。
292
:2023/06/26(月) 14:51:54.26 ID:H2gfn2jI42%だっけ?24%減っていう記事を見たことがあるんだけど
その記事だと80歳まで生きたら逆転してしまうという計算だった
じゃあ身体が丈夫なうちに貰っておいた方がいいんじゃないかなと
さすがに80歳超えたらあまり遠出も出来無さそうだし、何より生きてるかどうかわからん
その記事だと80歳まで生きたら逆転してしまうという計算だった
じゃあ身体が丈夫なうちに貰っておいた方がいいんじゃないかなと
さすがに80歳超えたらあまり遠出も出来無さそうだし、何より生きてるかどうかわからん
293
:2023/06/26(月) 14:58:45.37 ID:1IctPqeq24%減が正しい。
81歳が損益分岐点
アルバイトで月20日って言うけど、今デスクワークの俺からすると、単純作業でもデスクワーク以外はしんどそうだ。
学生の頃やっていたバイトを月20日はしんどくてできそうに無い。
まず、体力作りから始めなきゃいかんなと思う。
81歳が損益分岐点
アルバイトで月20日って言うけど、今デスクワークの俺からすると、単純作業でもデスクワーク以外はしんどそうだ。
学生の頃やっていたバイトを月20日はしんどくてできそうに無い。
まず、体力作りから始めなきゃいかんなと思う。
294
:2023/06/26(月) 16:22:36.73 ID:F1d+Utga俺は中間取って63歳前倒し予定 損益分岐点は78歳
多分その頃には逝くだろうと思ってる
多分その頃には逝くだろうと思ってる
295
:2023/06/26(月) 17:26:17.60 ID:Lq9qCecN俺も60まで繰上げだな。
80過ぎまで生きてる気がしないし税金考えたら損益分岐点はもっと上がるしな。
80過ぎまで生きてる気がしないし税金考えたら損益分岐点はもっと上がるしな。
296
:2023/06/26(月) 18:29:36.82 ID:66woOFqi年金は65からじゃないともらう気がしないね
それまでは老体にムチ打って働けるだろ
80まで生きられないとかよく予測できるな
それまでは老体にムチ打って働けるだろ
80まで生きられないとかよく予測できるな
298
:2023/06/26(月) 19:24:41.13 ID:z0AUV+V7>>296
単身男性は既婚男性より寿命が10年短い説ってのがあるらしい
銀行員から言われてショックだったけど
単身男性は既婚男性より寿命が10年短い説ってのがあるらしい
銀行員から言われてショックだったけど
300
:2023/06/26(月) 20:05:18.80 ID:jWtpagJY>>298
独身なの分かってて言われたの?
独身なの分かってて言われたの?
299
:2023/06/26(月) 20:04:44.56 ID:jWtpagJY>>296
*時は*じゃん
有名人の訃報見てたって80過ぎまで自分は生きられるなんて根拠もない自信持てないよ
*時は*じゃん
有名人の訃報見てたって80過ぎまで自分は生きられるなんて根拠もない自信持てないよ
301
:2023/06/26(月) 20:28:29.05 ID:z0AUV+V7会社関係の老後設計セミナーで、銀行の担当さんから
そういう説明合った。もちろん、出席者リストに単身の人と既婚の人の
情報付きで。正直、ちょっと不愉快になったよ。言われたとき。
そういう説明合った。もちろん、出席者リストに単身の人と既婚の人の
情報付きで。正直、ちょっと不愉快になったよ。言われたとき。
302
:2023/06/26(月) 20:35:35.02 ID:jWtpagJY>>301
統計からの客観的事実なんだろうけどストレートに言いすぎぃ
統計からの客観的事実なんだろうけどストレートに言いすぎぃ
303
:2023/06/26(月) 20:41:13.20 ID:z0AUV+V7言われた側の感情に対する配慮が足りてないよね。
俺もちょっと傷ついて、2~3日仕事に身が入らなかった。
俺もちょっと傷ついて、2~3日仕事に身が入らなかった。
304
:2023/06/26(月) 22:47:23.66 ID:KPmANLdX長生きしても幸せな余生がある訳でもないし、
炭素を輩出して世界中の迷惑になるだけだから別に良いだろ
炭素を輩出して世界中の迷惑になるだけだから別に良いだろ
305
:2023/06/27(火) 00:26:29.23 ID:iPJ9H/Sp男性は心が広いね
もしも単身女性が既婚女性よりも寿命が短くて、それが老後設計セミナーで説明されたら、ハラスメントだと大騒ぎされるよね
もしも単身女性が既婚女性よりも寿命が短くて、それが老後設計セミナーで説明されたら、ハラスメントだと大騒ぎされるよね
306
:2023/06/27(火) 01:06:56.15 ID:zqBBrVwWそういうので騒ぎ立てる女性だってごく一部でしょ
女性に限らずノイジーマイノリティってヤツだと思うよ
女性に限らずノイジーマイノリティってヤツだと思うよ
307
:2023/06/27(火) 03:34:05.34 ID:vEuqNYtR独身は食生活を始め生活習慣の悪さ、
孤独感、将来的不安感が既婚者よりも高いが、
会話の無い家庭内別居夫婦よりはマシ、
日々つまらない人生をいかに楽しく
充実したものにするかは本人次第ですね。
孤独感、将来的不安感が既婚者よりも高いが、
会話の無い家庭内別居夫婦よりはマシ、
日々つまらない人生をいかに楽しく
充実したものにするかは本人次第ですね。
309
50代の「会社嫌い」はあなただけじゃない!共感と解決策
もしよろしければ、あなたもセカンドライフをスタートさせませんか!
詳細と参加申し込み(無料)は、👇以下のバナーから。限定枠なので、お早めに!
:2023/06/27(火) 07:36:54.83 ID:ZF2E/a5T>>307
そうだな
早期退職するにしても既婚者よりはハードル低いはずだし、
自分の自由になる金と時間も既婚者よりは多いはずだから、
そのアドバンテージをどう有意義に使うかだろうな
そうだな
早期退職するにしても既婚者よりはハードル低いはずだし、
自分の自由になる金と時間も既婚者よりは多いはずだから、
そのアドバンテージをどう有意義に使うかだろうな
コメントする