50代賃貸ひとり暮らし。「軽トラ2台分の不用品」を手放してわかった、本当に残していきたいもの
…子どもたちの独立で久々のひとり暮らしをすることになり、軽トラック2台分の荷物を処分をしてコンパクトな物件に住み替え。インスタグラムで発信する「持たな…

(出典:yahooニュース)

8

みなさん、こんな経験ありませんか?
朝起きて会社に行くのが億劫で、
「もう辞めたい」と思うことが。
この【特集】は、50代の働く世代の生の声を拾い上げて、まとめています。

ここでは、こんな話題で盛り上がっています

定年までもつかな?それとも早期退職?
退職金や貯金、これで老後やっていけるの?
体力の衰えを感じて不安...
若手との付き合い方、難しくない?
会社の方針変更についていけるか心配

正直、読んでいると「あるある」とうなずくことばかり。この記事を通じて、苦しいのは自分だけじゃない。そう感じられる、リアルな50代の生きざまドキュメントです。

今回は年収と再雇用、そして年金&住宅の話題です。

273 名無しさん@お腹いっぱい。
>>271
貯蓄ないなら働くしかないだろ

※投票(クリック)ご協力お願いします※

 にほんブログ村 芸能ブログ 芸能トレンド情報へ トレンドニュースランキング

308
名無しさん@お腹いっぱい。
もう仕事辞めたい

310 名無しさん@お腹いっぱい。
独身なら自分の気持ちだけで辞められるからね。
既婚だと60で辞めたいと思っても、妻としては生活レベルを落としたくないから、元気ならもっと働けよと思う場合もあるだろうし、1人で決められない部分もある*。
貯蓄が多ければそんなことも無いんだろうけど。

311 名無しさん@お腹いっぱい。
既婚だと、会社辞めたあとが大変みたいだな
奥さんが旦那と毎日顔合わせてると精神やられるらしい
前にNHKでそんなドラマやってた

312 名無しさん@お腹いっぱい。
>>311
うちなんて定年してら離婚するって言われてる。

314 名無しさん@お腹いっぱい。
>>312
そうそう、それ
夫源病とかあるらしいよ
NHKのドラマ、定年オヤジ改造計画だったかな
郷ひろみと伊藤蘭が出てたやつ
なんかのタイミングで見れたら見てくれ

313 名無しさん@お腹いっぱい。
>>311
そう言われると夫婦とは何なんだろう、
うちのは性格も良くて美人だけどマンネリは
解消しないと辛いものがあるな。
やはり亭主元気で留守が良いなんだろうな。

315 名無しさん@お腹いっぱい。
会社に行くのが嫌すぎて休職することにした。
とりあえず診断書を貰ってこないと…。

316 名無しさん@お腹いっぱい。
わいも休職したいな
6割ぐらい給付金貰えるんだっけ

317 名無しさん@お腹いっぱい。
知り合いは会社嫌で、収入が落ちない転職先を見つけたが、最後嫁の反対でダメになったとさ。
理由は知名度が下がるから。世間体を気にしてかな。俗に言う嫁ブロック。

319 名無しさん@お腹いっぱい。
>>317
SMAPだって5人で独立予定が木村の嫁が反対して分裂したらしいしな

318 名無しさん@お腹いっぱい。
俺ら世代くらいまでは、夫が仕事、妻は家事、と分業しているのが一般的だったから、夫が家にいるようになって何でも妻を頼りにするのは、妻のほうからすれば煩わしいからね。

郷ひろみのドラマは、最初は家にいてうとましがられていたが、孫の保育園か何かを通じて地域の活動等で、自宅の外に生きがいを見つけるような話しだったよな。

322 名無しさん@お腹いっぱい。
自らのレギュラー番組の時間を使ってよくわからない謝罪をさせられる4人の姿は今でも覚えてる
何に対して謝ってるのかはぼかしながら次々と頭を下げる
あれこそもう会社には行きたくないっていうような状況だよな
キムタクだけが清清しい表情だったのがこれまた…

323 名無しさん@お腹いっぱい。
こんばんわ。>>298です。
>>305
>>307
なんか単身者は10年寿命短い話はあくまで男性のみなんだってさ。
女性はあんまり関係ないらしい。女性は寂しがり屋さんじゃない???(そんなバナナ)

ちなみに幸せな老後築くには、やっぱ老後のコミュニティーの有無が質を決めるように思う。
なので、そろそろ老後の人付き合いとかも意識しないといけない年齢かも。
俺は結局独身だったので、特に気を付けて関係構築していかないとなと思うけど、
適当なコミュニティー見つけられずにいる。市町村の短歌の会でも入るかと思うけど
年齢層合うかなぁ。とか。色々考えてる。一度市役所・区役所の市民の広場でも行ってみるつもり。

324 名無しさん@お腹いっぱい。
50代辛うじて前半の友人のアパートは正にゴミ屋敷。
部屋中にコンビニ弁当やジャンクフードのゴミが散らかっていて
いかに不健康な食生活をしているかがよく分かる。おまけにタバコ酒呑みだしw
同い年と思えない容貌なので、俺がこの先大病したり事故に遭ったりしなければ、
寿命に10年以上差が付くのは想像に難くない。

325 名無しさん@お腹いっぱい。
好きなことやって好きな物食って自由気ままに生きて太く短くな人生も悪くないかもな

327 名無しさん@お腹いっぱい。
>>325
太く短くならまだいいんだけど、たいして太くもなく短くというのが実際には多いよね。

336 名無しさん@お腹いっぱい。
>>327
他人と比べないで自分比で好き勝手して生きたなーと思えればいいんじゃね
今際の際で後悔するかもしれないけど*だらそこで終わりだし

326 名無しさん@お腹いっぱい。
51歳、ようやく貯金4千万いくぐらい。
退職金は現時点で2.5千万。うーん。。

328 名無しさん@お腹いっぱい。
>>326
家族持ちなら少し心細いかも
年金が70スタートになる前提で貯蓄に励んだ方が良いな
新NISAあたりを積極的に活用すべき

330 名無しさん@お腹いっぱい。
>>328
貯金ができるほどに稼げてるなら嫌々って言ってないで
しっかり働けよ
俺らはそれなりにやってっても低賃金だからモチベ持ってかれて
奴隷になってる

335 名無しさん@お腹いっぱい。
>>333

昔ほど仕事が出来なくなったとは思う。
脳みそが全開にならないというか、全開にしてもこの程度というか。

とりあえず少し休んでからどうするのか考えます。

329 名無しさん@お腹いっぱい。
業績不振でボーナス無しだと派遣と変わらんな。
その癖、責任やノルマは正社員のみだし。
潮時かな。

331 名無しさん@お腹いっぱい。
おまえら、本気で70まで働くつもりなん?
70まで生きてる保障もないんやで
だから俺は55で会社辞める
後のことは知らん

332 名無しさん@お腹いっぱい。
>>331
いいんじゃない
よく辞めたら収入減って後悔してる人がいるとか言うけど、辞めないで嫌々続けてたらそれはそれでしんどい、つまらない時間を過ごしたと後悔するかも知れないし。
なんてったって我々は残された時間短くなっているからね。
人生の最後くらい有意義な時間を過ごしたいもんだ。

337 名無しさん@お腹いっぱい。
>>331
70なんで無理無理、自分は60の定年までだな
もしかしたら前倒しするかもだし、気力があれば1年ぐらいお試しで再雇用やってみてもいいかも

338 名無しさん@お腹いっぱい。
実際やってみないとわからないから
1年お試しを推す

339 名無しさん@お腹いっぱい。
まずは定年までこの気力がもつかなんだよね
人間関係の嫌々だからその原因が消えない限り続くわけだし

340 名無しさん@お腹いっぱい。
俺は40後半で配転して以来人間関係の悩みが消えたのは
有り難かったのかな?
ただ40代で経験ゼロの仕事にシフトしたので
給料はなかなか上がらないよ

341 名無しさん@お腹いっぱい。
>>340
収入と仕事が嫌な事は別問題だろ
むしろ高収入な人の方が高い責任やスキルを求められる仕事についていてストレスに晒されてる場合が多いから会社が嫌なケースが多いと思うわ

派遣・バイトみたいなのがある意味一番ラクだろ

343 名無しさん@お腹いっぱい。
>>341
派遣バイトはともかく
どんだけ馬車馬になってもある一定の水準を超えたら飼い*って人達は一定数いて
まるで奴隷の様相なのでそれで嫌々って人も多い

342 名無しさん@お腹いっぱい。
もし高級取りで嫌々なら諦めて働け
とかいけずなこと言われるよ
一般論だけど

344 名無しさん@お腹いっぱい。
結局は大企業で出世してる人、
中小では出世しても大企業のヒラ並み。
家が金持ちで相続が予想される人、
逆玉の人、
宝くじ高額当選の人
上記に該当しない方は微々たる年金頼りで
必死に65歳まで働くしかないのが現実だよ。
いくらもがいてもどうにもならん!!

345 名無しさん@お腹いっぱい。
東京生まれで親が都内に持ち家な人は庶民でも相続で期待できそう
田舎はダメダメだわ

346 名無しさん@お腹いっぱい。
>>345
相続税払うために家を売る羽目になるかもだよ

347 名無しさん@お腹いっぱい。
都内持ち家なら相続税かかるでしょ
神奈川県くらいがいいよ、住んでて便利だし税金なんかかからない

348 名無しさん@お腹いっぱい。
相続税かかるほどの高額物件は少数の部類だろうな、神奈川の並みの戸建てだと。
固定資産税は毎年かかるけど、家賃に比べれば負担は軽い。

349 名無しさん@お腹いっぱい。
>>348
実家が神奈川県の者だけど、先日近所のお屋敷(たぶん100坪超え)の持ち主が亡くなったんだが、どうも相続人が不動産関係の仕事してたみたいでその土地に三軒のペンシルハウス建てて売りに出してたよ
かなり儲かっただろうね

363 名無しさん@お腹いっぱい。
午後は食休みしつつ仕事しているフリをする時間

366 名無しさん@お腹いっぱい。
ちょっと話題ズレるけど、URって1970年代築の物件は
そこそこ安い家賃だけど、民間の同等の物件に比べれば高いよね。
自分とか、UR軸で探したけど、結局は民間の安いのに入ってるわ。

367 名無しさん@お腹いっぱい。
国家公務員の官舎をリノベして貸してる、ビレッジハウスが割と安いが、
エレベーター付き物件はほとんどないんだよな。

368 名無しさん@お腹いっぱい。
ビレッジハウスは安いんだけど、
旧耐震設計なのと、住人は外国人が多すぎるっていうポイントで
避けてる。この辺まで割り切れるならビレッジハウスはコスパ高いんだけど。

369 名無しさん@お腹いっぱい。
自分は昔の大成の建てた80年代アパートに住んでる。
自分的にはちょうどいい家賃。

370 名無しさん@お腹いっぱい。
俺が住んでるのは、NTTの宿舎をリノベしたマンション。
最上階角部屋は夏は暑いけど、プライバシー的に悪くない。

371 名無しさん@お腹いっぱい。
うちの近くにも三階建てでエレベーターない官舎があるけど、あんなのもそのうち民間に譲渡されるのかな

372 名無しさん@お腹いっぱい。
うちはワンルーム月25000円
独身には快適すぎて持ち家なんていらね~

50代の「会社嫌い」はあなただけじゃない!共感と解決策

8

「50代になって、会社に行くのが憂鬱…」

もしかしたら、あなたはそう感じているかもしれません。朝起きた瞬間からため息が出て、会社に着く頃にはもうヘトヘト。仕事中も集中できず、早く家に帰りたいとばかり考えてしまう。

でも、安心してください。

「50代の会社嫌い」は、決してあなただけではありません。

なぜ50代は「会社嫌い」になるのか?
50代になると、若い頃にはなかった様々な悩みが押し寄せてきます。

体力の限界:若い頃のように無理がきかなくなり、長時間の仕事や肉体労働が辛くなる。

働く意味の喪失:仕事内容がマンネリ化し、モチベーションが低下。「何のために働いているんだろう」と考えるようになる。

将来への不安:会社の経営状況や将来性に不安を感じ、定年まで安定して働けるか心配になる。

人間関係の悩み:職場でのパワハラや陰口、若手とのコミュニケーション不足など、人間関係に疲弊してしまう。

評価されない不満:頑張っても正当に評価されず、自分の実力や努力が認められないと感じる。

これらの悩みが積み重なり、「会社嫌い」という感情が芽生えてしまうのです。


50代の「会社嫌い」を解決する方法
6

では、どうすればこの状況から抜け出せるのでしょうか?諦める前に、以下の解決策を試してみてください。

休職して心身をリフレッシュ:まずは一度、会社から離れてゆっくり休みましょう。心身の疲れを取り、客観的に自分を見つめ直す時間を作ることが大切です。

部署異動や業務変更を検討:今の仕事内容が合わないと感じたら、部署異動や業務変更を申し出てみましょう。新たな役割に挑戦することで、モチベーションが回復するかもしれません。

難しい仕事に挑戦:あえて難しい仕事に挑戦することで、仕事に集中できるようになります。

転職エージェントに相談:今の会社に限界を感じたら、転職エージェントに相談してみましょう。客観的な視点から、自分に合った仕事を紹介してもらえます。

運動習慣を取り入れる:ウォーキングやジョギングなど、適度な運動はストレス解消に効果的です。心身ともにリフレッシュできます。

オンラインセミナーやサロンに参加:社外の人との交流は、新たな刺激や発見をもたらしてくれます。

信頼できる人に相談:家族や友人、同僚など、信頼できる人に悩みを打ち明けてみましょう。話を聞いてもらうだけでも心が軽くなります。

生活習慣を見直す:睡眠不足や栄養バランスの偏りは、ストレスを増幅させます。規則正しい生活を心がけ、心身の健康を保ちましょう。

趣味や好きなことに没頭する:仕事以外の楽しみを見つけることで、ストレスを軽減し、生活に充実感をもたらします。

割り切って考える:会社に多くを求めすぎないようにしましょう。

自分の強みやスキルを再認識する: これまでのキャリアで培ってきた経験やスキルを振り返り、自信を取り戻しましょう。

50代からの新たなスタート
3

50代は、人生の折り返し地点。これまでの経験を活かし、新たなスタートを切るチャンスでもあります。転職に比べて、比較的簡単に始められる副業は、現在の仕事を続けながら新しいことに挑戦できるというメリットがあります。もし軌道に乗れば、それを本業にし、今の仕事から解放される道も開けるかもしれません。


❶あなた自身の経験が生かせる副業に挑戦する

ブログ:得意なジャンルや経験を発信する。

YouTube:知識やスキルを動画で共有する。

スキル販売:得意なことをオンラインで教える。

代行業務:家事や育児、事務作業などを代行する

覆面調査:店舗やサービスの調査で報酬を得る。

アンケートモニター:スキマ時間にアンケートに答える。



❷今がチャンス!生成AIを学び、新たなキャリアを拓く


ポジションチェンジ:AIスキルを活かして業務効率化や新しい企画を提案する。

新たな業界に転職:AI関連の知識を持つ人材は需要が高く、新たな職場での活躍を目指せる。

AIコンサルタントとして独立:企業のAI導入を支援する専門家として、高収入も期待できる。



・生成AIを学ぶメリット

7


 業務効率化: 事務作業を自動化したり、データ分析を迅速に行ったりできます。

 仕事の質向上: より論理的な文章作成や、精緻なデータに基づいた意思決定が可能になります。

 キャリアアップ: AIスキルを習得することで、希少な人材として市場価値を高められます。



・学習方法
 オンライン講座やプラットフォーム: AIに関する基礎知識やプログラミングスキルを効率的に学べます。


実践的なプロジェクト
 自分の興味や仕事に関連するテーマでAIを活用したプロジェクトに挑戦することで、理解を深めることができます。


また、この他にもブログの記事等を生成AIに書いてもらうこともできたりするので、副業を考えている方にもピッタリです。




この記事を最後まで読んでいただいたあなたに

2


「50代の会社嫌い」は、決して特別なことではありません。多くの人が経験する、人生の転換期なのです。

副業を始めることや、話題の生成AIを学ぶことは、まるで新しい世界への扉を開くようなもの。これまでとは違う視点やスキルが身につくだけでなく、 「会社にしがみつかなくても、自分には別の道があるんだ!」 と思えるようになり、気持ちがグッと楽になるはずです。

大切なのは、自分の心に正直に向き合い、後悔のない選択をすること。この記事が、あなたが新たな一歩を踏み出すためのヒントになれば幸いです。

もしよろしければ、あなたもセカンドライフをスタートさせませんか!

今が本当のチャンス!
【特別招待】未来技術を手に入れる、七里信一氏のChatGPTセミナー!(無料)

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。

今回、皆様に特別な機会をお知らせいたします。AIの最前線、ChatGPTの活用法を学べる、七里信一氏主催の無料セミナーが開催されます。

何と、この無料セミナーには12大特典が!限定のプロンプト集や、業界内でも話題のGPTツールへのアクセスなど、これだけの情報は他にはありません。

私も七里氏から多くを学び、その実力を知っています。今回の無料セミナーで、あなたも新たなスキルを身につけ、業界のトレンドを先取りしてください。

詳細と参加申し込み(無料)は、👇以下のバナーから。限定枠なので、お早めに!




※投票(クリック)ご協力お願いします※

 にほんブログ村 芸能ブログ 芸能トレンド情報へ トレンドニュースランキング