CD通販番組「音楽のある風景」が23年の歴史に幕… 1万円超の高額セットが売れ続けたワケ
…計人口」によると、2024年の65歳以上は全人口のおよそ30%を占める。50歳以上を含めると51%にもなり、14〜49歳の38%を大きく上回る。少子高…

(出典:yahooニュース)

5

みなさん、こんな経験ありませんか?
朝起きて会社に行くのが億劫で、「もう辞めたい」と思うことが。
この【特集】は、50代の働く世代の生の声を拾い上げて、まとめています。

ここでは、こんな話題で盛り上がっています

定年までもつかな?それとも早期退職?
退職金や貯金、これで老後やっていけるの?
体力の衰えを感じて不安...
若手との付き合い方、難しくない?
会社の方針変更についていけるか心配

正直、読んでいると「あるある」とうなずくことばかり。この記事を通じて、苦しいのは自分だけじゃない。そう感じられる、リアルな50代の生きざまドキュメントです。

今回はお金、休日の過ごし方と定年の話題です。
<PR>

753 名無しさん@お腹いっぱい。
単身赴任だった人を自宅から通える所に戻してやるとか、逆に辞めてもらいたいから遠くに飛ばしたり、畑違いのぶしよに異動させるとか、そんな事もありそうだね。

やっと金曜日で明日から2連休だけど、特に楽しみもなく何となく過ごす。動き回りたいというエネルギーも若い頃と違って無くなっているが、休日の楽しみが無いから、仕事が嫌だという気持ちが強くなっているところもあるのかなと思ったりしている。
皆さんは、休日の楽しみ、あるいはストレス解消となるような何かをしていますか?

※投票(クリック)ご協力お願いします※

 にほんブログ村 芸能ブログ 芸能トレンド情報へ トレンドニュースランキング

754 名無しさん@お腹いっぱい。
>>753
週末は山登りだけど、この暑さじゃ無理。軽く*る
なので、エアコンが利いた部屋でドラマやアニメの一気見

757 名無しさん@お腹いっぱい。
>>753
ライブだな
チケ取りに必死になったり地方に遠征してその土地の名物食べたりして軽く旅行気分味わって
ライブ後予定が合えば現地でヲタ友と会って打ち上げ
そういうのなくても帰りの新幹線でビール飲みながら家路につくってのはだいぶリフレッシュする

758 名無しさん@お腹いっぱい。
>>753
ギター弾いてる。昔弾いてたのを改めて弾くのも楽しいし、最近の曲をネットでコード探しながら弾くのも楽しい。昔に比べれば金に多少の余裕ができたから、機材集めるのも楽しい。

759 名無しさん@お腹いっぱい。
>>753
ドライブかな。
高速のSA/PAに一般道から入れるので、プチ旅行気分を味わっている。

779 名無しさん@お腹いっぱい。
>>753
基本は家でゴロゴロ
撮り溜めたドラマを見る(1日中とかはさずがに飽きる)
月1~2回、相続した実家へ様子見に行く(別に楽しくは無いけど気分転換にはなる)
月1回程度の*(これが一番の楽しみ)

755 名無しさん@お腹いっぱい。
アニメなんて見ないけど平日なんか見てる暇ないからな

756 名無しさん@お腹いっぱい。
今日は直属の後輩の送別会
最近若い奴らが立て続けに退職してる
俺はあと5年程度だから今更転職する気なんてないけど、
あと30年、下手すりゃ40年も働く年齢だったらこんな*会社さっさと辞めるのが正解だと思う

761 名無しさん@お腹いっぱい。
遅くとも57歳でFIRE目指している
あと3年
早ければ56歳でいけるか
まあクリアしなけりゃならないことはたくさんあるが

762 名無しさん@お腹いっぱい。
>>761
俺も2年前にそう思っていたけど
やはり難しくて頓挫したよ。

763 名無しさん@お腹いっぱい。
FIREと聞けば響きは良いが、俺の場合はもしリタイアするとしても、そんなにカッコ良いものじやないな。

764 名無しさん@お腹いっぱい。
今の仕事が*ほど嫌なら即FIREするけど、未だ何とか我慢出来るレベルなので続けてるわ。

765 名無しさん@お腹いっぱい。
もういつ辞めても暮らせる額が貯まってるなら我慢する余裕も生まれるだろうな
羨ましい

766 名無しさん@お腹いっぱい。
>>765
同僚がそんな感じ。地元では名が知れた地主でニートやるわけにいかないから会社勤めしているだけでやる気ゼロ、大義名分あればすぐ休む。会社も有休取得率上がるし俺ら同僚も相対評価でそいつよりは自然と上になるから放置してる。羨ましい限り

771 名無しさん@お腹いっぱい。
>>766
取引先で似たようなケースだが本人はマジで使い物にならないけど兄が野党系弁護士なので会社が手を出せないケースがあった。政治議論する気はなく与党支持者でもないが日本の野党系はロクなもんじゃないとつくづく思う

767 名無しさん@お腹いっぱい。
そんな恵まれた環境なら、俺ならすぐやめるけどね。家でパソコン使って仕事してるとかなんとか言えば世間の目は欺けると思うし。

769 名無しさん@お腹いっぱい。
軟便か下痢が続くな
一時毎日水下痢が続いた時は怖くなって病院行ったけどなんもなかった

770 名無しさん@お腹いっぱい。
病気が改善したら毎日快便

772 名無しさん@お腹いっぱい。
昨日が最終出社日で今日から有給消化突入。
リモートでまだ引継ぎする感じだけど、もう会社には行かなくてすむ。
なのでこのスレ卒業になりました。
仕事行くの嫌だったけどこのスレで愚痴ってちょい気持ち楽になったりしたんでお世話になったよ。
毎日暑いけど皆も身体に気をつけてくれ。

773 名無しさん@お腹いっぱい。
>>772
お疲れ様でした。有給はどれくらいあるのですか?有給が無い会社に勤める自分には興味あるので聞いた次第です。

776 名無しさん@お腹いっぱい。
>>773
ずっと貯めてて有給+夏休みで43日。
なので9月末まで有給消化です。

>>774
その人とは違うけど無理しないで残りの人生楽しむよ。

>>775
ありがとうございます。
しばらくはとりあえず失業保険でのんびりしてみます。

退職金が不利にならなければ定年延長も選択肢が増えるからいいけどその辺が気になりますね。

778 名無しさん@お腹いっぱい。
>>776
そうなんですよね。
60歳で辞めたときに自己都合退職扱いにされたら洒落にならないです。
でも、今の会社は勤続年数3年なので元々退職金なんて殆ど無いですがw

774 名無しさん@お腹いっぱい。
>>772
692の人かな?
病んでるなら傷病手当貰い1.5年休職て道もあるのだが

まあ無理せず頑張ってな👍

775 名無しさん@お腹いっぱい。
>>772
お疲れ様でした。
開放感を楽しんでくださいw
僕は来年60歳で定年のはずなんだけど来月定年に関する説明会が有るので、恐らく延長になりそう。
それでも60歳で辞めるけどね。

777 名無しさん@お腹いっぱい。
>>772
お疲れさまでした
私も来年、続きます

781 名無しさん@お腹いっぱい。
週末が終わってしまう…
何もしなかったな。何をするにも気力が無い

783 名無しさん@お腹いっぱい。
しばらくグダグダな週末を過ごすと凝った趣味が出来なくなる

784 名無しさん@お腹いっぱい。
こういう時は図書館だよなと思ったけど午前中に所用が入り昼過ぎに行ったら当然満席も幸運なことに目の前で席が開きその後閉館時間までこち亀とあさりちゃん読みまくっていた


50代の「会社嫌い」はあなただけじゃない!共感と解決策

8

「50代になって、会社に行くのが憂鬱…」

もしかしたら、あなたはそう感じているかもしれません。朝起きた瞬間からため息が出て、会社に着く頃にはもうヘトヘト。仕事中も集中できず、早く家に帰りたいとばかり考えてしまう。

でも、安心してください。

「50代の会社嫌い」は、決してあなただけではありません。

なぜ50代は「会社嫌い」になるのか?
50代になると、若い頃にはなかった様々な悩みが押し寄せてきます。

体力の限界:若い頃のように無理がきかなくなり、長時間の仕事や肉体労働が辛くなる。

働く意味の喪失:仕事内容がマンネリ化し、モチベーションが低下。「何のために働いているんだろう」と考えるようになる。

将来への不安:会社の経営状況や将来性に不安を感じ、定年まで安定して働けるか心配になる。

人間関係の悩み:職場でのパワハラや陰口、若手とのコミュニケーション不足など、人間関係に疲弊してしまう。

評価されない不満:頑張っても正当に評価されず、自分の実力や努力が認められないと感じる。

これらの悩みが積み重なり、「会社嫌い」という感情が芽生えてしまうのです。


50代の「会社嫌い」を解決する方法
6

では、どうすればこの状況から抜け出せるのでしょうか?諦める前に、以下の解決策を試してみてください。

休職して心身をリフレッシュ:まずは一度、会社から離れてゆっくり休みましょう。心身の疲れを取り、客観的に自分を見つめ直す時間を作ることが大切です。

部署異動や業務変更を検討:今の仕事内容が合わないと感じたら、部署異動や業務変更を申し出てみましょう。新たな役割に挑戦することで、モチベーションが回復するかもしれません。

難しい仕事に挑戦:あえて難しい仕事に挑戦することで、仕事に集中できるようになります。

転職エージェントに相談:今の会社に限界を感じたら、転職エージェントに相談してみましょう。客観的な視点から、自分に合った仕事を紹介してもらえます。

運動習慣を取り入れる:ウォーキングやジョギングなど、適度な運動はストレス解消に効果的です。心身ともにリフレッシュできます。

オンラインセミナーやサロンに参加:社外の人との交流は、新たな刺激や発見をもたらしてくれます。

信頼できる人に相談:家族や友人、同僚など、信頼できる人に悩みを打ち明けてみましょう。話を聞いてもらうだけでも心が軽くなります。

生活習慣を見直す:睡眠不足や栄養バランスの偏りは、ストレスを増幅させます。規則正しい生活を心がけ、心身の健康を保ちましょう。

趣味や好きなことに没頭する:仕事以外の楽しみを見つけることで、ストレスを軽減し、生活に充実感をもたらします。

割り切って考える:会社に多くを求めすぎないようにしましょう。

自分の強みやスキルを再認識する: これまでのキャリアで培ってきた経験やスキルを振り返り、自信を取り戻しましょう。

50代からの新たなスタート
3

50代は、人生の折り返し地点。これまでの経験を活かし、新たなスタートを切るチャンスでもあります。転職に比べて、比較的簡単に始められる副業は、現在の仕事を続けながら新しいことに挑戦できるというメリットがあります。もし軌道に乗れば、それを本業にし、今の仕事から解放される道も開けるかもしれません。


❶あなた自身の経験が生かせる副業に挑戦する

ブログ:得意なジャンルや経験を発信する。

YouTube:知識やスキルを動画で共有する。

スキル販売:得意なことをオンラインで教える。

代行業務:家事や育児、事務作業などを代行する

覆面調査:店舗やサービスの調査で報酬を得る。

アンケートモニター:スキマ時間にアンケートに答える。



❷今がチャンス!生成AIを学び、新たなキャリアを拓く


ポジションチェンジ:AIスキルを活かして業務効率化や新しい企画を提案する。

新たな業界に転職:AI関連の知識を持つ人材は需要が高く、新たな職場での活躍を目指せる。

AIコンサルタントとして独立:企業のAI導入を支援する専門家として、高収入も期待できる。



・生成AIを学ぶメリット

7


 業務効率化: 事務作業を自動化したり、データ分析を迅速に行ったりできます。

 仕事の質向上: より論理的な文章作成や、精緻なデータに基づいた意思決定が可能になります。

 キャリアアップ: AIスキルを習得することで、希少な人材として市場価値を高められます。



・学習方法
 オンライン講座やプラットフォーム:
 AIに関する基礎知識やプログラミングスキルを効率的に学べます。



実践的なプロジェクト
 自分の興味や仕事に関連するテーマでAIを活用したプロジェクトに挑戦することで、理解を深めることができます。


また、この他にもブログの記事等を生成AIに書いてもらうこともできたりするので、副業を考えている方にもピッタリです。




この記事を最後まで読んでいただいたあなたに

2


「50代の会社嫌い」は、決して特別なことではありません。多くの人が経験する、人生の転換期なのです。

副業を始めることや、話題の生成AIを学ぶことは、まるで新しい世界への扉を開くようなもの。これまでとは違う視点やスキルが身につくだけでなく、 「会社にしがみつかなくても、自分には別の道があるんだ!」 と思えるようになり、気持ちがグッと楽になるはずです。

大切なのは、自分の心に正直に向き合い、後悔のない選択をすること。この記事が、あなたが新たな一歩を踏み出すためのヒントになれば幸いです。

もしよろしければ、あなたもセカンドライフをスタートさせませんか!
<PR>
今が本当のチャンス!
【特別招待】未来技術を手に入れる、七里信一氏のChatGPTセミナー!(無料)

今回、皆様に特別な機会をお知らせいたします。AIの最前線、ChatGPTの活用法を学べる、七里信一氏主催の無料セミナーが開催されます。

何と、この無料セミナーには12大特典が!限定のプロンプト集や、業界内でも話題のGPTツールへのアクセスなど、これだけの情報は他にはありません。

私も七里氏から多くを学び、その実力を知っています。今回の無料セミナーで、あなたも新たなスキルを身につけ、業界のトレンドを先取りしてください。

詳細と参加申し込み(無料)は、👇以下のバナーから。限定枠なので、お早めに!



※投票(クリック)ご協力お願いします※

 にほんブログ村 芸能ブログ 芸能トレンド情報へ トレンドニュースランキング