「日本人の洋楽離れ」に危機感。ユニバーサル ミュージックがレディー・ガガら最新の楽曲を使った英語教育に進出
…洋楽シーンをリードしてきた大手レコード会社「ユニバーサル ミュージック」が、アーティストの楽曲を通じて英語教育を促進するプロジェクト「UM Engl…

(出典:yahooニュース)

eigo_1
※画像はイメージです

まいど~も!今回の記事は、洋楽と英語教育を結びつけた新しい取り組みのお話です。

ユニバーサル ミュージックが英語教育に洋楽を活用する「UM English Lab.」を始めたんやて。
レディー・ガガやビリー・アイリッシュの曲で「生きた英語」を学べるなんて、めっちゃおもろいやん!音楽で楽しく学べる環境が広がるのはええことやと思うわ。
<PR>

1 胸のときめき ★
ユニバーサル ミュージックが同プロジェクトを立ち上げた背景の一つには、「日本人の洋楽離れ」がある。この数年の国内の音楽チャートでは、J-POPやK-POPが大半を占め、洋楽(英語音楽)の割合が減少していることから、メディアやSNSなどではそうした議論がよくみられるようになった。
https://news.goo.ne.jp/article/huffingtonpost/entertainment/huffingtonpost-67d39776e4b036ac32ca09ea.html

※投票(クリック)ご協力お願いします※

 にほんブログ村 芸能ブログ 芸能トレンド情報へ トレンドニュースランキング

5 名無しさん@恐縮です
渋谷のタワレコ行ったら洋楽まとめてワンフロアにされててびっくりした
ヘビメタもヒップホップも同じフロア

6 名無しさん@恐縮です
K-POPは大好きなのにな

7 名無しさん@恐縮です
洋楽のアーティストにもkawaiiって歌わせた方が売れそう

11 警備員[Lv.43]
でも今の洋楽面白くないしなぁ

12 名無しさん@恐縮です
ポーカーフェイスはええな

22 名無しさん@恐縮です
>>13
それでも映画音楽はマシな方

15 名無しさん@恐縮です
JASRACのせいとは言わんが
街中や店内で最新の音楽を鳴らす機会が減ってるからな

17 名無しさん@恐縮です
レディ・ガガはjust danceで止まってる

18 名無しさん@恐縮です
レコードショップが影響力あったよな

23 名無しさん@恐縮です
世間が同じ趣向の音楽を聴く時代はとうの昔に終わってる。
ゆえにヒット曲などの概念もほぼなくなったことを音楽業界の人たちは受け入れるべき。

26 名無しさん@恐縮です
電通様にお願いしろよ
ドラマやCMでガンガンタイアップ仕掛ければみんな聴くよ

27 名無しさん@恐縮です
緑黄色社会といきものがかりの区別がつかない

28 名無しさん@恐縮です
マライアキャリーのベストが日本で300万枚
アヴリルラヴィーンですら200万枚売れたりしたの今考えると異常すぎて
たまたま俺が超レアな時代を送ったんだと思うようになった

35 名無しさん@恐縮です
>>28
60年代から80年代までは洋楽がかなり知られていて
日本の国内チャート番組でも普通に取り上げられてたんだ

その後は社会現象になるような曲だけ前面に売り出した感じ

46 名無しさん@恐縮です
>>28
それは単に売れてるのを買うという層が金出してただけかなあと
音楽どうでもいいやつが買わないとミリオンセラーっていかないからね

84 名無しさん@恐縮です
>>28
アヴリルは俺も買った。タトゥーのアルバムを買ったのは黒歴史、シャンプーのアルバムを買った事は後悔していない。

29 名無しさん@恐縮です
自分も昔は洋楽ばっか聴いてたけどkpopに移行したな
ネットの供給がいろいろあって楽しい

30 名無しさん@恐縮です
昔は洋楽雑誌が何冊もあったり洋楽番組がいくつもやってたりしてたよね
MUSIC LIFEとかIN ROCKとか買ってたな~
ベストヒットUSAも見てたわ

31 名無しさん@恐縮です
一口に洋楽つっても広すぎるだろ
時代によってもクオリティ違うし

33 名無しさん@恐縮です
英語教育の力の入れ方に反比例して
欧米文化に興味失っていくのが非常に興味深い

34 名無しさん@恐縮です
洋楽じゃないと聴けないような斬新な曲がない

36 名無しさん@恐縮です
ただ、洋楽+KPOPで昔の洋楽くらいのシェアあるよね?
つまり、日本人が日本人の音楽ばっかり聴いてるように
なったというわけでもないんだよな。

37 名無しさん@恐縮です
メロディーが尽きたんだよ
20世紀で尽きた
その後は外見やダンスや歌詞で誤魔化している

55 名無しさん@恐縮です
>>37
メロディーというよりコード進行がな
AORあたり今聴いても斬新な転調とかかなりあるけど
今の曲はコードをサボってリズムメインなのが多く感じる

90 名無しさん@恐縮です
>>55
メロディやコードに関しては日本も同じ
尽きたというかやたら同じコード進行ばかり使い回して
当然その上に乗るメロディもマンネリ化する
リズムばあリズムマシンばっかり使ってるから単調になる
みんな同じ録音ソフト使ってるからどこの国のポップも同じ音になる
音楽制作現場が*でるんだよ

40 名無しさん@恐縮です
ジャズはアメリカより売れてんでしょ

45 名無しさん@恐縮です
洋楽は昔から苦手

47 名無しさん@恐縮です
カーペンターズのカレンしか英語教材には認めない

54 名無しさん@恐縮です
>>47
オリビア・ニュートンジョンの発音もいいかなあと思うよ

98 名無しさん@恐縮です
>>47
まあ生きた英語を聞き取れるようになろうと思ったら
いろいろな地方や国のいろいろな英語を聞かないといけないんだがな

今はYouTubeで自分の興味ある分野のいろんな英語が聞けて良い時代だ

49 名無しさん@恐縮です
レディ・ガガとブルーノ・マーズの歌良い

61 名無しさん@恐縮です
K-POP>>>>洋楽

こんな日が来るとは

79 名無しさん@恐縮です
>>61
K-POPといっても聞いてるのは日本語だからだろ

62 名無しさん@恐縮です
チャートから洋楽の割合が減少?
元々日本のチャートに洋楽なんて入ってないだろ

63 名無しさん@恐縮です
今洋楽でヒットソングとかあるの?
昔は今年売れた歌みたいなのあった
オアシスとかコールドプレイとかMuseとか

76 名無しさん@恐縮です
>>63
>オアシスとかコールドプレイとかMuseとか

洋楽ヒットってこのあたりまでだよなぁ
あー、その後にビヨンセとかもいたか

85 名無しさん@恐縮です
>>63
ベンソン・ブーン「ビューティフル・シングス」
世界中が知ってる2024年最大のヒット曲
日本人だけが知らない

92 名無しさん@恐縮です
>>85
ダニエル・ブーンのビューティフル・サンデーなら知ってる


※投票(クリック)ご協力お願いします※

 にほんブログ村 芸能ブログ 芸能トレンド情報へ トレンドニュースランキング