【今日の50代ニュース】👇
浜田雅功休養の『ガキ使』総集編放送で視聴者ショック…メンバー高齢化で相次ぐ「健康不安」と“過激企画”の減少
…タウンの2人が61歳、方正さんが57歳、ココリコの2人が53歳と、全員が50歳を超えており、どのメンバーがいつ“健康不安”を抱えても、おかしくありません」(同前)…

(出典:yahooニュース)

7

みなさん、こんな経験ありませんか?
朝起きて会社に行くのが億劫で、「もう辞めたい」と思うことが。
この【特集】は、50代の働く世代の生の声を拾い上げて、まとめています。

ここでは、こんな話題で盛り上がっています

定年までもつかな?それとも早期退職?
退職金や貯金、これで老後やっていけるの?
体力の衰えを感じて不安...
若手との付き合い方、難しくない?
会社の方針変更についていけるか心配

正直、読んでいると「あるある」とうなずくことばかり。この記事を通じて、苦しいのは自分だけじゃない。そう感じられる、リアルな50代の生きざまドキュメントです。

今回は老後資金と再雇用の話題です。

823 名無しさん@お腹いっぱい。
>>818
貯金額もまあ十分にあると思うが、それ以外の所でマイナス要素が無いのがいいね。
60からの年金が8万円として、夫婦で月10万円稼げば日々の暮らしは何とかなるんじゃないかな。
不足分は貯金を切り崩すとしても、4500万円もあれば問題無いと思うけどな。
贅沢な暮らしをすればキリがないけど、働いている時と同じ生活水準でやっていこうというのは間違いだと思うよ。
俺の近所の年寄り達は、皆地味に質素に静かに暮らしてる。

※投票(クリック)ご協力お願いします※

 にほんブログ村 芸能ブログ 芸能トレンド情報へ トレンドニュースランキング

824 名無しさん@お腹いっぱい。
プライド高い人は他人の目が気になるから生活レベル落とせないんだろ
分かってやれよ

825 名無しさん@お腹いっぱい。
>>818
繰り上げ受給しないで、年間300万、5年で1500万無くなる計算かな。
仮に月10万稼いだとしたら、年120万、5年で600万だから、取り崩しは900万。
再雇用の収入は300万ぐらいだと言うから、泣く泣く勤め続ければ取り崩しはゼロ。
900万のために会社に居残るか否か、本当に難しい選択だよ。

826 名無しさん@お腹いっぱい。
オレは52歳で準富裕層上位、リーマンだけどねー
もうすぐ富裕層にも手が届くかな。
まあまあ金銭的には恵まれてるかなー。

830 名無しさん@お腹いっぱい。
>>826
このスレならその程度でも自慢できるから来たのか?

827 名無しさん@お腹いっぱい。
60歳の定年退職まであと5年と8カ月。
定年以降、お試しで1年くらい再雇用で働いてみるかとかなら良いけど、金が無くて嫌々再雇用で働くのだけは避けたい。
定年までに目標の預貯金を達成すること それだけが日々のモチベだわ。

828 名無しさん@お腹いっぱい。
リタイアしたらむしろ旅行など今まで出来なかったことをやりたい。地味に質素になんて冗談じゃない。だから嫌でも出来る限り会社にしがみつく

832 名無しさん@お腹いっぱい。
俺は今年9月末でようやく仕事辞める予定。
長かったぜ、嫌々会社には通う日々。

FIREスレ色々みてるけどFIRE民はほとんどFIRE前と後で生活水準変えてない、むしろ家に居る時間増えるから水光熱費も上がるし自由な時間増えるから旅行代とか趣味代とかで生活水準上がる傾向があるよ。
仕事の付き合いで飲み会とか多かった人はそれが減るから生活費減るって人も居るけど、FIREしたから節約に励むって人はほとんど居ない。
まあ、俺ももともと節約型だからFIRE資金が貯まってる訳で、FIREしたとしても生活水準は若干上がる位だろうな。

833 名無しさん@お腹いっぱい。
資金ていうけどこれから先どれくらい物価が上がるか予測できてんのかね

834 名無しさん@お腹いっぱい。
>>833
資産の9割株でインフレに連れて株価も上がるだろうと思ってるからインフレはあまり心配してない。
リセッション来て株価下がる方が辛い。
株価半減くらいなら即死にはならずに大怪我位で済むからまあいいかってところだけど。
ま、マンションあるし今まで通りの節約型の生活しときゃなんとかなるかなと。

836 名無しさん@お腹いっぱい。
>>834
俺も資産の7割がた株でインフレなんて何も心配してないわ。

840 名無しさん@お腹いっぱい。
>>836
俺の友人はポートフォリオで75%株式だったけど
分散投資で無く一括勝負していたが
ある日暴落して4年経って未だ利確はしてないけど資産の40%溶かしたまんま。

864 名無しさん@お腹いっぱい。
>>861
金が無いから株なんかUFOみたいに見える
んだろうな。 
君が65歳で無年金でも生活保護は
貰えないよ!

835 名無しさん@お腹いっぱい。
ボクのいる会社、確定給付分を終身で貰えるらしい。それを前提に組み立てていくよ。

849 名無しさん@お腹いっぱい。
>>835
オレも確定給付分込みで、*まで30万くらいは保証される。なんとか逃げ切り!

852 名無しさん@お腹いっぱい。
>>849
うらやますぃーぞ、この大場嘉門!!
例外的だろう、この大場嘉門!!

853 名無しさん@お腹いっぱい。
>>849
僕はもうちょっと貰えるんだあ。
ぐふふ、ガハガハー、ひーはー。

837 名無しさん@お腹いっぱい。
最近人事評価が変わったんだけど、実績上げないととことん給料あげない仕組みだわ。
うちらの年代でも普通に新入社員並みの給料の可能性もあるし、逆もしかり。若くてやる気があって、実力もある奴にとっては魅力的だけど。評価しにくい事務系は、とっくにアウトソーシング及び派遣に切り替え済み。社員は管理職くらい。再雇用も歩合制というかインセンティブに近い給与体系。
程度の違いはあれど多くの会社がそうなっていくんだろうな。
60定年が待ち遠しい。無論再雇用は選択しない。

838 名無しさん@お腹いっぱい。
株式投資は政府が推奨して来年から新NISAとか
言ってるけど今はバブル崩壊のパターンと
似てなくも無い状態で株高も上がり続ける
事などあり得ない。
資産が4000万有っても現預金と株の保有比率が
問題で株が暴落したら目も当てられない。
だから25%に抑えたいる、配当金は18万
固定資産税で消えてるけど。

862 名無しさん@お腹いっぱい。
>>838
だから何? ちょっとは脳みそ使って気の利いたことをアウトプットしろよ。

839 名無しさん@お腹いっぱい。
偏ってるのは賭けだね

841 名無しさん@お腹いっぱい。
あるあるやな


842 名無しさん@お腹いっぱい。
物価は間違いなく上がる

844 名無しさん@お腹いっぱい。
>>842
だから何だよ

845 名無しさん@お腹いっぱい。
大概の人は職場に喜んで行っているわけではないだろうが、ま、いいか。くらいだろうか。
そんな人はいいとして、何らかの事情で、とにかく嫌だ!出勤したくない!
という人の投稿欄ですよね。
ここは

846 名無しさん@お腹いっぱい。
>>845
んー まぁスレタイをばか正直に、文字のとおりの意味にとればそういうことなんだが・・・
でもそんなにキッチリじゃなくてもいいと思うよ。
ゆるーくて構わんね。

847 名無しさん@お腹いっぱい。
>>845
だな
すきあらば資産自慢始めてマウント合戦
嫌嫌行ってる風でもないしな

850 名無しさん@お腹いっぱい。
承知しました

851 名無しさん@お腹いっぱい。
職場でもそういう者たちが、嫌々の原因になってるんでしょうな。

856 名無しさん@お腹いっぱい。
あ~、仕事したくねぇ…。

857 名無しさん@お腹いっぱい。
仕事めちゃくちゃ忙しくて、明日のサビ休出もほぼ確定

納期直前のデスマーチとはいえ、もうやだ

865 名無しさん@お腹いっぱい。
使えないって評判の後輩を4年掛けてやっと電話番出来る位に育てたら移動させるって
代わりに寄越すのは回虫レベルだって
オレに辞めろって言ってるのかな?

866 名無しさん@お腹いっぱい。
>>865
上司からすれば箸にも棒にも掛からない奴を最低限の戦力に育てるのが上手なありがたい存在なのだろうけどやられた方はたまったものじゃないな
以前働いていた会社で仏の○○さんと言われた人当たり良くて教え上手な人がいたが、退職後に話をしたら周りが我が儘ばかりだったから使えない奴ばかり渡されてなんとか戦力にしたらまた使えない奴と変えられおかげで実績もなかなか上げられずに不公平できつかったとボヤいていた

867 名無しさん@お腹いっぱい。
あと5年7カ月で60歳定年退職のヒラ社員。
現在、年間配当金収入が税引き300万円ぐらいあるので、再雇用は選択しない予定。
もともと給料が安い上、再雇用は仕事は同じでも給料がボアンティアレベルで、割に合わない。
子供は就職しているし、持ち家もあるので、贅沢しなければ食うに困らないと思う。
現在は完全な定年退職と年金積立のために嫌々会社に行っている。

868 名無しさん@お腹いっぱい。
>>867
それがいいよ。定年までは首にならない程度に手を抜いて、何を言われてもガン無視。

869 名無しさん@お腹いっぱい。
あと2年で60歳 定年は65だが退職する予定。バツイチ独身だけどボロ家を解体して25坪くらいの平屋を建築しようか迷っています。いつまで生きれるかもわからないがボロ家が嫌になってきた

884 名無しさん@お腹いっぱい。
>>869
同じ環境だけど資産余裕あるんですね 5年早く辞める分3000万くらい実入りが減っちゃう感覚だし
うちは築50年のボロ屋で、俺*だら廃墟になるだけだから誤魔化しながら耐える予定

870 名無しさん@お腹いっぱい。
大企業元管理職で定年迄、後2年と5か月、
残り2か月は有給消化予定です。
取り敢えずローンなし、子供達大卒結婚済み、
親介護なし、預貯金5200万なので60歳以降は
簡単な作業や宅配を週2程度で検討中。
今は特に管理もされてなくて、土、日に
出社すると4万5千円付くので月一で散歩がてら
会社に行ってPCを20分程度立ち上げて
帰ったりして取り崩しをしない様に
適当にやってます。

871 名無しさん@お腹いっぱい。
嫌嫌行ってないやつの自慢がまた始まった

872 名無しさん@お腹いっぱい。
役職定年となり、年収が1千万に低下。
だが生活の為、嫌々会社行っとります。

873 名無しさん@お腹いっぱい。
まあそういうのもあるやろな

874 名無しさん@お腹いっぱい。
誰も聞いてないのに、なんで預貯金のことを語りたがるのかね。

875 名無しさん@お腹いっぱい。
嫌々会社行ってるのは預貯金が少ないからだろ

876 名無しさん@お腹いっぱい。
50歳ですが子会社出向します。無能社員なので現職場に申し訳なかったから、出られてホッとしてる。
でも、新しいところで迷惑かけたくないな。仕事出来ない人が多い現場に行きたい。

883 名無しさん@お腹いっぱい。
管理職になってから仕事がつまらなくて仕方がない。
人の管理より自分で物を作っていた時が楽しかった。

特に正論ばかり主張する奴と、勝手なスケジュールで仕事を受けてくる営業の間を取り持つのがストレスとな禿げたぞ。

最低でも後で9年か……収入が平均よりは良いから我慢しているけれど、早期退職者募集があったら即立候補するわ。

50代の「会社嫌い」はあなただけじゃない!共感と解決策

8

「50代になって、会社に行くのが憂鬱…」

もしかしたら、あなたはそう感じているかもしれません。朝起きた瞬間からため息が出て、会社に着く頃にはもうヘトヘト。仕事中も集中できず、早く家に帰りたいとばかり考えてしまう。

でも、安心してください。

「50代の会社嫌い」は、決してあなただけではありません。

なぜ50代は「会社嫌い」になるのか?
50代になると、若い頃にはなかった様々な悩みが押し寄せてきます。

体力の限界:若い頃のように無理がきかなくなり、長時間の仕事や肉体労働が辛くなる。

働く意味の喪失:仕事内容がマンネリ化し、モチベーションが低下。「何のために働いているんだろう」と考えるようになる。

将来への不安:会社の経営状況や将来性に不安を感じ、定年まで安定して働けるか心配になる。

人間関係の悩み:職場でのパワハラや陰口、若手とのコミュニケーション不足など、人間関係に疲弊してしまう。

評価されない不満:頑張っても正当に評価されず、自分の実力や努力が認められないと感じる。

これらの悩みが積み重なり、「会社嫌い」という感情が芽生えてしまうのです。


50代の「会社嫌い」を解決する方法
6

では、どうすればこの状況から抜け出せるのでしょうか?諦める前に、以下の解決策を試してみてください。

休職して心身をリフレッシュ:まずは一度、会社から離れてゆっくり休みましょう。心身の疲れを取り、客観的に自分を見つめ直す時間を作ることが大切です。

部署異動や業務変更を検討:今の仕事内容が合わないと感じたら、部署異動や業務変更を申し出てみましょう。新たな役割に挑戦することで、モチベーションが回復するかもしれません。

難しい仕事に挑戦:あえて難しい仕事に挑戦することで、仕事に集中できるようになります。

転職エージェントに相談:今の会社に限界を感じたら、転職エージェントに相談してみましょう。客観的な視点から、自分に合った仕事を紹介してもらえます。

運動習慣を取り入れる:ウォーキングやジョギングなど、適度な運動はストレス解消に効果的です。心身ともにリフレッシュできます。

オンラインセミナーやサロンに参加:社外の人との交流は、新たな刺激や発見をもたらしてくれます。

信頼できる人に相談:家族や友人、同僚など、信頼できる人に悩みを打ち明けてみましょう。話を聞いてもらうだけでも心が軽くなります。

生活習慣を見直す:睡眠不足や栄養バランスの偏りは、ストレスを増幅させます。規則正しい生活を心がけ、心身の健康を保ちましょう。

趣味や好きなことに没頭する:仕事以外の楽しみを見つけることで、ストレスを軽減し、生活に充実感をもたらします。

割り切って考える:会社に多くを求めすぎないようにしましょう。

自分の強みやスキルを再認識する: これまでのキャリアで培ってきた経験やスキルを振り返り、自信を取り戻しましょう。

50代からの新たなスタート
3

50代は、人生の折り返し地点。これまでの経験を活かし、新たなスタートを切るチャンスでもあります。転職に比べて、比較的簡単に始められる副業は、現在の仕事を続けながら新しいことに挑戦できるというメリットがあります。もし軌道に乗れば、それを本業にし、今の仕事から解放される道も開けるかもしれません。


❶あなた自身の経験が生かせる副業に挑戦する

ブログ:得意なジャンルや経験を発信する。

YouTube:知識やスキルを動画で共有する。

スキル販売:得意なことをオンラインで教える。

代行業務:家事や育児、事務作業などを代行する

覆面調査:店舗やサービスの調査で報酬を得る。

アンケートモニター:スキマ時間にアンケートに答える。



❷今がチャンス!生成AIを学び、新たなキャリアを拓く


ポジションチェンジ:AIスキルを活かして業務効率化や新しい企画を提案する。

新たな業界に転職:AI関連の知識を持つ人材は需要が高く、新たな職場での活躍を目指せる。

AIコンサルタントとして独立:企業のAI導入を支援する専門家として、高収入も期待できる。



・生成AIを学ぶメリット

7


 業務効率化: 事務作業を自動化したり、データ分析を迅速に行ったりできます。

 仕事の質向上: より論理的な文章作成や、精緻なデータに基づいた意思決定が可能になります。

 キャリアアップ: AIスキルを習得することで、希少な人材として市場価値を高められます。



・学習方法
 オンライン講座やプラットフォーム:
 AIに関する基礎知識やプログラミングスキルを効率的に学べます。



実践的なプロジェクト
 自分の興味や仕事に関連するテーマでAIを活用したプロジェクトに挑戦することで、理解を深めることができます。


また、この他にもブログの記事等を生成AIに書いてもらうこともできたりするので、副業を考えている方にもピッタリです。




この記事を最後まで読んでいただいたあなたに

2


「50代の会社嫌い」は、決して特別なことではありません。多くの人が経験する、人生の転換期なのです。

副業を始めることや、話題の生成AIを学ぶことは、まるで新しい世界への扉を開くようなもの。これまでとは違う視点やスキルが身につくだけでなく、 「会社にしがみつかなくても、自分には別の道があるんだ!」 と思えるようになり、気持ちがグッと楽になるはずです。

大切なのは、自分の心に正直に向き合い、後悔のない選択をすること。この記事が、あなたが新たな一歩を踏み出すためのヒントになれば幸いです。

もしよろしければ、あなたもセカンドライフをスタートさせませんか!
<PR>
今が本当のチャンス!
【特別招待】未来技術を手に入れる、七里信一氏のChatGPTセミナー!(無料)

今回、皆様に特別な機会をお知らせいたします。AIの最前線、ChatGPTの活用法を学べる、七里信一氏主催の無料セミナーが開催されます。

何と、この無料セミナーには12大特典が!限定のプロンプト集や、業界内でも話題のGPTツールへのアクセスなど、これだけの情報は他にはありません。

私も七里氏から多くを学び、その実力を知っています。今回の無料セミナーで、あなたも新たなスキルを身につけ、業界のトレンドを先取りしてください。

詳細と参加申し込み(無料)は、👇以下のバナーから。限定枠なので、お早めに!


※投票(クリック)ご協力お願いします※

 にほんブログ村 芸能ブログ 芸能トレンド情報へ トレンドニュースランキング