まいどナショーは、最新のニュースやトレンドの情報、おもしろい出来事についてまとめて発信しています。

音楽番組

5

NHK紅白歌合戦で長嶋茂雄さん追悼コーナー ZARD坂井泉水さん参加の“名曲”歌唱か
 3日に巨人・長嶋茂雄終身名誉監督が亡くなり、東京・稲城市の「ジャイアンツタウンスタジアム」に設けられた記帳所には連日、多くの人が訪れている。7日に…
(出典:yahooニュース)


(出典 img.news.goo.ne.jp)


(出典 jocr.jp)

坂井泉水
坂井 泉水(さかい いずみ、1967年〈昭和42年〉2月6日 - 2007年〈平成19年〉5月27日)は、日本の女性シンガーソングライター、作詞家。音楽ユニットZARDのボーカリスト。本名、蒲池 幸子(かまち さちこ)。 SENSUI最終所属。レコード会社はビーイング、レーベルはB-Gram RECORDS。…
27キロバイト (3,072 語) - 2025年3月27日 (木) 14:49
まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。今回の記事は、【追憶】国民的スター長嶋茂雄さんとZARD坂井泉水さんの“奇跡の名曲”が紅白で蘇る…という、涙腺崩壊必至の話題やで!

2024年の大晦日、NHK紅白歌合戦がまた一つ、歴史的な瞬間を迎えそうです。

巨人軍・長嶋茂雄終身名誉監督が6月3日に亡くなられ、東京ドームや稲城市のジャイアンツタウンスタジアムには連日多くのファンが献花や記帳に訪れ、まさに“国民的スターの別れ”を実感する日々が続いてます。

そんな長嶋さんを偲ぶため、今年の紅白では特別な追悼コーナーが用意されることが、音楽業界で確実視されてるんや。

その目玉となるのが、1993年の伝説的コラボ曲「果てしない夢を」。


(出典 livedoor.blogimg.jp)

この曲、ZYYG、REV、ZARD&WANDS featuring長嶋茂雄という超豪華メンバーで制作され、日本テレビ系「劇空間プロ野球93」のテーマソングとしても有名やね。

長嶋さんご本人も「熱く 熱く 信じていたい」「ずっと ずっと 胸に抱きしめ」と、ゲストボーカルとして参加し、当時の野球ファンだけやなく音楽ファンの心にも深く刻まれた一曲です。

制作の裏話もドラマチックで、プロデューサーの長戸大幸さんがZARD坂井泉水さんらと一緒に長嶋さんと食事会を開き、その場で出演を快諾。

なんと食事を終えたその足で六本木のスタジオに直行し、収録したというエピソードも残ってます。

今年の紅白では、この「果てしない夢を」を出場者全員で歌い上げ、在りし日の長嶋さんの映像とともに、日本中が涙する感動のステージになる可能性が高いんや。

ZARD坂井泉水さんも、過去の紅白で追悼VTR出演したことがあるだけに、今回も秘蔵映像や音源が使われるかもしれません。

紅白歌合戦はここ数年、デジタル化やSNS時代の波に揉まれながらも、こうした特別企画で世代を超えた感動を生み出してきました。

今年は「昭和・平成・令和」をつなぐ“夢の共演”として、長嶋さんと坂井泉水さんの名曲が再び脚光を浴びることでしょう。

1
冬月記者 ★
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfe449b0fb5216780e5c0ac88e43f4dddc093497

NHK紅白歌合戦で長嶋茂雄さん追悼コーナー ZARD坂井泉水さん参加の“名曲”歌唱か


 3日に巨人・長嶋茂雄終身名誉監督が亡くなり、東京・稲城市の「ジャイアンツタウンスタジアム」に設けられた記帳所には連日、多くの人が訪れている。7日には東京ドームでも記帳所が設けられた。

 国民的スターだった長嶋さんを追悼するため、大みそかのNHK紅白歌合戦でも特別企画が行われることが、音楽業界では確実視されている。

「過去に長嶋さんは紅白で審査員を務めました。1年を振り返るにあたって、絶対に外せない企画です」(音楽関係者)

 追悼企画をするにあたって、欠かせないのが「ZYYG、REV、ZARD&WANDS featuring長嶋茂雄」による1993年のシングル「果てしない夢を」だろう。

 日本テレビ系「劇空間プロ野球93」のテーマソングで、ゲストボーカルとして参加した長嶋さんは「熱く 熱く 信じていたい」「ずっと ずっと 胸に抱きしめ」と歌唱している。

「当時、この楽曲を制作するにあたり、スタッフらと話していたところ長嶋さん本人が出てくれた方が盛り上がるよねという話になり、プロデューサーの長戸大幸さんがZARDの坂井泉水さんらとともに長嶋さんと食事会を開き、お願いしたところ、二つ返事でOKをもらったそうです。食事をしていたすし屋から六本木のスタジオに直行して収録したと聞いています」(レコード会社関係者)

 長嶋さんが歌った曲を出場者みんなで歌い、在りし日の長嶋さんを思い出して涙するステージとなるかもしれない。

【【ほんまでっか?】紅白で長嶋茂雄×ZARD坂井泉水“奇跡の名曲”復活!】の続きを読む


《復活してほしい音楽番組ランキング》3位『HEY! HEY! HEY!』、2位『夜ヒット』を抑えた1位は?
…で本誌は、「復活してほしい音楽番組ランキング」についてアンケート調査を実施した。 第3位はトーク主体の歌番組『HEY! HEY! HEY! MUSIC…

(出典:yahooニュース)

utabanngumi_1

・歌ある限り』の後番組としてスタート。最高視聴率41.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム) を記録した。愛称は『ベストテン』『ベッテン』『ザベテン』。第11回テレビ大賞優秀番組賞受賞。 毎週生放送で独自の邦楽ランキング上位10曲をカウントダウン形式で発表し、ランキングされた曲を…
277キロバイト (34,558 語) - 2025年2月10日 (月) 11:09
まいど~も!今回の記事は、懐かしの音楽番組に関する興味深いランキングです。

復活してほしい音楽番組ランキングの結果が出たんですわ。

1位は「ザ・ベストテン」やったんです。2位の「夜のヒットスタジオ」、3位の「HEY!HEY!HEY!」も人気あったみたいやけど、やっぱり王道の
「ザ・ベストテン」が圧倒的やったんですね。

昔を懐かしむ気持ちがよう分かります。

「ザ・ベストテン 中森明菜 プレミアムBOX」(Teaser Part3) - YouTube

(出典 Youtube)

1 冬月記者 ★
https://news.yahoo.co.jp/articles/000918535308b059f07c9d6335a5c75c2e6b6035

《復活してほしい音楽番組ランキング》3位『HEY! HEY! HEY!』、2位『夜ヒット』を抑えた1位は?


 平成から令和にかけて減り続けている歌番組。かつては『HEY! HEY! HEY! MUSIC CHAMP』(フジテレビ系)や『うたばん』(TBS系)など、人気を博したレギュラー番組も多かった。

 しかしYouTubeなどの動画配信コンテンツでアーティストやレーベルが楽曲MVを公開する流れが主流となり、歌番組の需要は激減。

 『FNS歌謡祭』(フジテレビ系)などのフェス型特番はあるものの、歌番組を通して最新ヒット曲に触れていた世代にとって、この流れはやや寂しいものがある。

 そこで本誌は、「復活してほしい音楽番組ランキング」についてアンケート調査を実施した。


第3位はトーク主体の歌番組『HEY! HEY! HEY! MUSIC CHAMP』。

 ダウンタウンが司会を務めた『HEY! HEY! HEY! MUSIC CHAMP』は、それまでの歌番組と一線を画し、トークをメインとする斬新な構成に。ダウンタウンとの絡みによって面白さが引き出されたアーティストも多く、T.M.Revolutionの西川貴教(54)は「この番組に育てて頂いた」と公言しているほど。

 アンケートでも純粋に「面白かった」という声が多い。ちなみに1995年に発売されて200万枚を超える売り上げを記録した、浜田雅功(61)と小室哲哉(66)によるユニット「H Jungle with t」による「WOW WAR TONIGHT ~時には起こせよムーヴメント~」は、『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』内のトークをきっかけに誕生している。

《トークが面白かったから》
《ただの歌番組ではなかったから》
《過去を振り返った時、これほど面白く、かつスターを輩出した番組は他にないと思います》
《司会とミュージシャンのやり取りが軽妙で、面白かったから》


第2位は22年の歴史を持つ『夜のヒットスタジオ』(フジテレビ系)。

 1968年から1990年にわたって放送された『夜のヒットスタジオ』。国内外を問わずさまざまなジャンルのアーティストが出演し、最高視聴率は驚異の42.2%を記録した人気番組だ。多くのアーティストにとって、同番組に出演することがステータスになっていたという。

 同番組の目玉が冒頭の「オープニングメドレー」。他の歌手の持ち歌をワンフレーズ歌って紹介し、バトンリレーのようにマイクを渡していくというもの。当時は他者の持ち歌を歌うことがタブー視されていたため、この斬新な企画は注目を集めた。またテレビ全盛時代だっただけに、超豪華なスタジオセットを懐かしむ声も寄せられている。

《オープニングのメドレーが良い》
《音楽をしっかり聴かせてくれる番組だった。演出もよかった》
《大掛かりなセットとオープニングの歌手メドレーリレーが好きだから》
《生放送でなおかつ他の歌番組に比べて音質やスタジオのセットなどが良かった》


第1位は圧倒的多数でトップを飾った『ザ・ベストテン』(TBS系)。

 1978年から1989年にかけて放送された歌番組で、久米宏(80)と黒柳徹子(91)の名司会も注目を集めた。番組名のとおり、毎週独自の邦楽ランキング上位10曲をカウントダウン形式で発表。ランクインしたアーティストが楽曲を披露するという構成になっている。

 ランキングにはこだわりがあったようで、第1回放送の際、当時大ヒットしていた山口百恵をランキング11位だったため出演させなかったというエピソードが。アンケートでも「ランキングに信憑性がある」「現在の流行が分かりやすい」といった声があがっていた。

《久米さんと黒柳さんの司会が面白かった》
《はやりなどがわかりやすかったしパフォーマンスが良かった》
《今は純粋に流行っている歌のランキングを紹介する番組がほぼないので、ベストテンが見たい》
《支持されている楽曲を知るのに一番信憑性があった》

【【感動】懐かしの音楽番組、復活願望ランキング 1位は?】の続きを読む


フジテレビ なぜ今…「FNS歌謡祭 春」放送中止 背景にテレビ界の事情 
 なぜ、4月特番の制作中止がこの時期に判断されたのか。  現在、民放各局は25年度の予算を決めている真っ最中。どの番組を作って、どう編成するかの協議…

(出典:yahooニュース)


(出典 www.tokyo-odaiba.net)

FNS歌謡祭』(FNSかようさい)は、フジテレビ系列(FNS)で1974年から主に毎年12月上旬に生放送されている音楽番組。 放送開始当初はコンテスト形式だったが1990年でコンテスト形式の「FNS歌謡祭音楽大賞」は終了した。2015年以降は2DAYSとして2週に分けて放送されるのが恒例化されてい…
まいど~も!今回の記事は、音楽ファンなら誰もが青ざめる衝撃ニュースです。

ほんまにびっくりやわ~。

春のFNS歌謡祭が中止になるなんて、誰が想像したやろ。

中居さんの件でスポンサーが逃げ出して、フジテレビの広告収入が激減したらしいわ。

相葉ちゃんの司会見られへんのは寂しいし、
若手アーティストにとっても大打撃やと思うわ。

夏の歌謡祭も危ないんちゃうかな…

1 Ailuropoda melanoleuca ★
2025年01月31日 23:30

 フジテレビが4月9日に予定していた同局を代表する音楽特番「FNS歌謡祭 春」の放送を中止したことが31日、分かった。スポニチ本紙の取材では、中居正広氏(52)の女性トラブル問題を巡って大幅減収となった中、制作費をかけられなくなったことが理由。実際、関係先には「今は企業体力がない」と説明している。

 同局はこの春に「アオハル(青春)ウイーク」と題した音楽番組をメインにした特番ウイークを計画。「FNS歌謡祭 春」はその目玉だった。

 FNS歌謡祭は1974年にスタート。毎年12月に放送され、年末の音楽特番として定着した。引責辞任した港浩一前社長(72)も02年から14年まで制作の責任者だった。12年からは「夏」にも放送され年2回に。「春」は16年から不定期放送で、今春は22年以来の予定だった。22年は、今回の騒動の渦中にある編成幹部も主要スタッフだった。

 約80社もの企業がCM放送を見合わせ、親会社のフジ・メディア・ホールディングス(HD)は30日、2025年3月期連結決算の業績予想を下方修正。フジの広告収入は従来見通しから233億円減少すると発表した。

 春版の制作にかかるコストは「5000万~7000万円ほどではないか。連続ドラマは1話3000万円以上とすると、1クールで3億円近くかかることを考えると、割安」(同局ドラマ制作関係者)という。ただ、コストだけが理由かというと「実は“アオハルウイーク”は港さんの肝いりで企画されたもので、その打ち出すカラーがスポンサーの賛同を得られないと判断したこともあると思います」(広告代理店関係者)と指摘する声もある。

 今回の中止を残念がる関係者も多い。FNS歌謡祭は9年前から春、夏、冬と3特番が放送されるようになった中、広告代理店関係者は「大物も多く出る冬版に比べると若手アーティストにも門戸が開放されていて、レコード会社にとっては売り出したいアーティストを受け入れてもらいやすかった。視聴者層も音楽好きが多く、反響もしっかり出て、音楽業界にとってありがたい番組だった」と話している。
毎年7月上旬放送の夏版について、番組担当者は関係先に「こちらもできるかどうか…」と説明しているという。広告代理店関係者は「夏はぜひやってもらいたい。多くのフジ社員は一連の問題に全く関係がない。音楽ファンの視聴者も無関係。FNS歌謡祭がこれまで通り見られるように、経営陣の刷新が早期に進んでくれれば」と話している。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/01/31/kiji/20250131s00041000341000c.html

【【フジ】「FNS歌謡祭 春」放送中止 音楽界の登竜門が消える日】の続きを読む

このページのトップヘ

google-site-verification=vvvRUp7D7bUA1KYkzlyaJ50mmgHYYrq0m0dVHLIVq7Q