富士山(ふじさん)は山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)と静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず… 131キロバイト (15,675 語) - 2025年2月11日 (火) 02:39 |
まいど~も!今回の記事は、富士山の身長が伸びたという驚きの話題です。
国土地理院が新しい測量方法で富士山を測ったら、今までより5センチも高くなってたんですわ。3775.56メートルやって。
でも、公式の標高は3776メートルのままらしいです。
ちょっと複雑な気分ですけど、山って生きてるんやなぁって感じました。測り方が変わっただけかもしれんけど・・・
国土地理院が新しい測量方法で富士山を測ったら、今までより5センチも高くなってたんですわ。3775.56メートルやって。
でも、公式の標高は3776メートルのままらしいです。
ちょっと複雑な気分ですけど、山って生きてるんやなぁって感じました。測り方が変わっただけかもしれんけど・・・
1
:2025/02/12(水) 06:20:21.03 ID:klnZl/LQ9東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/385217
2025年2月12日 05時49分 (共同通信)
日本最高峰・富士山の標高が、実は5センチ高かった―。国土地理院(茨城県つくば市)が人工衛星を活用した新しい方法で富士山の基準点を調べると、従来より5センチ高い3775・56メートルだったことが判明。標高は四捨五入してメートル単位で表すため、3776メートルのままだという。
国土地理院によると、山の測量には地点間の高低差を活用する「水準測量」が明治時代から使われている。ただ時間がかかり、その間に地殻変動によるずれが生じてしまうため、最新方法での再測量を進めている。富士山の調査は昨年7月に実施した。
地理院は全国1003の山の標高を公開しており、最新データは4月1日に発表する予定だ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/385217
2025年2月12日 05時49分 (共同通信)
日本最高峰・富士山の標高が、実は5センチ高かった―。国土地理院(茨城県つくば市)が人工衛星を活用した新しい方法で富士山の基準点を調べると、従来より5センチ高い3775・56メートルだったことが判明。標高は四捨五入してメートル単位で表すため、3776メートルのままだという。
国土地理院によると、山の測量には地点間の高低差を活用する「水準測量」が明治時代から使われている。ただ時間がかかり、その間に地殻変動によるずれが生じてしまうため、最新方法での再測量を進めている。富士山の調査は昨年7月に実施した。
地理院は全国1003の山の標高を公開しており、最新データは4月1日に発表する予定だ。