インド出身のタイガー・ジェット・シンが活躍し、当時人気があったプロレスを大いに賑わせた。しかし、インド人の日本への留学者は毎年1,000以下と、他のアジアの国の留学生の数に比べて極端に少ないが、近年ではITを中心とした知的労働者の受け入れが急速に増加している。 2001年のインド
201キロバイト (26,021 語) - 2025年1月25日 (土) 04:19
まいど~も!今回の記事は、物議を醸す文科省の新たな政策についてです。

文科省が
インド人留学生に年間300万円の支援を行うという話題、正直びっくりしましたわ。

AI人材確保が目的やそうですが、日本人学生への支援が不十分な中で、外国人留学生にこんな高額支援するのはどうかなぁと思います。

確かにAI人材は必要やけど、日本の学生にも同じチャンスを与えたって~な。

それに、支援を受けた留学生が日本に残るかどうかも不透明やし。国民の税金使うんやから、もっと慎重に考えてほしいな~。

1 どどん ★
人工知能(AI)など先端分野での人材を確保するため、文部科学省や東京大学などがインドからの留学生獲得を強化する。インドの大学院生300人弱の留学費用を支援するほか、現地でリクルート活動を行い、2028年度までに留学生を倍増させる。理工系に強いインドから人材を受け入れ、日本の研究力や産業競争力の向上につなげる。

文科省は25年度から、AIなどを学ぶインド工科大などトップ大の大学院生270人程度を対...

日経 有料記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE059U40V00C24A9000000/

【【文科省】インド人留学生に年300万円支援!AI人材確保へ】の続きを読む