まいどナショーは、最新のニュースやトレンドの情報、おもしろい出来事についてまとめて発信しています。

話題のNEWS



(出典 static.tokyo-np.co.jp)

【ほんまかいな】自民党が2030年に100万円賃上げ宣言!50代の仕事に影響あるん?

まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。


今回の記事は、自民党の大胆な賃金アップ公約を、50代の仕事や会社生活にフォーカスして掘り下げますわ。


自民党の公約内容と50代への影響


自民党は6月19日、参院選公約で「2030年度に賃金約100万円増」を明言しましたわ。


名目賃金3%上昇を継続すれば達成可能とし、2040年にはGDP1000兆円目標も掲げています。


50代の仕事環境にとっては、定年前の収入アップ期待と年金対策の両面で重要な公約やね。


特に管理職世代には、部下の賃金上昇によるマネジメント負荷増も予想されますわ。



現実的な課題と会社員の心得


実現には年率3%の賃上げ持続が必要で、景気変動リスクが付き物です。


50代の会社員は「待つだけ」でなく、スキルアップで交渉力を磨くことが大切。


ITリテラシー向上や副業許可の獲得など、自主的なキャリア構築がカギになりまっせ。



物価対策としての2万円給付


当面の物価高対策として、国民一律2万円給付も同時に発表。


子育て世帯や非課税世帯には追加支給があり、マイナンバーで迅速配布されます。


「つなぎ政策」との位置づけですが、家計の即時サポートとして評価できる部分もありまんな。

1 少考さん ★
自民 “2030年度に約100万円の賃金増加を目指す” NHK | 参議院選挙
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250619/k10014838891000.html

2025年6月19日 18時28分

自民党は19日に参議院選挙の公約を発表しました。強い経済や豊かな暮らしを目標に掲げ、2030年度におよそ100万円の賃金増加を目指すほか、国民1人あたり2万円を給付し、マイナンバーの活用などで手続きの簡素化と迅速化に努めるとしています。

自民党の公約は「日本を動* 暮らしを豊かに」をスローガンとし、「強い経済」「豊かな暮らし」「揺るぎない日本」の3つを目標に掲げています。

そして成長分野への大胆な投資や観光振興、農林水産物の輸出拡大などを通じて2040年までにGDP=国内総生産を名目で1000兆円にするとともに国民の平均所得を5割以上、上昇させるとしています。

また、実質1%、名目3%の賃金上昇率を達成し、2030年度におよそ100万円の賃金増加を目指すとしています。

物価高対策では、税収の上振れなどを財源にして国民1人あたり2万円の給付に加え、子どもと住民税非課税世帯の大人には2万円を加算する方針を明記し、マイナンバーの活用などで手続きの簡素化と迅速化に努めるとしています。

このほかアメリカの関税措置への対応では、企業の資金繰りや雇用維持の支援などを柱とする「緊急対応パッケージ」を着実に実施するとしています。

さらに中東情勢の緊迫化を踏まえ、ガソリン価格などの定額引き下げを実施するとしています。

農業分野では、コメの安定供給と円滑な流通確保に向けて総合的な備蓄体制を確立し、農家が安定経営できるよう政策を見直すとしています。

一方、「違法外国人ゼロ」に向けた取り組みを加速するとして外国で取得した運転免許証を日本の免許証に切り替える手続き、「外免切替」の厳格化などを盛り込んでいます。

【【まさかやろ】2030年までに月8万円アップ?50代 会社員の未来予想図】の続きを読む


【速報】”ホンダロケット”が離着陸成功 国内の民間で初
…ホンダは、再使用型ロケットの離着陸実験に国内の民間企業として初めて成功した。北海道・大樹町の打ち上げ施設からロケットを午後4時15分に垂直に打ち上げ…
(出典:yahooニュース)


(出典 www.jiji.com)

本田技研工業 (ホンダからのリダイレクト)
HONDA MOTOR CO.,LTD.)は、日本の東京都港区虎ノ門に本社を置く、世界的な輸送機器メーカーである。通称「Honda」、「ホンダ」。オートバイの販売台数、売上高は世界首位。自動車の販売台数は世界8位(2015年度)、国内2位。小型ジェット機(ビジネスジェット)の出荷数世界首…
154キロバイト (19,758 語) - 2025年6月17日 (火) 14:38

まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。今回の記事は、「ホンダが国内民間で初めてロケットの離着陸に成功した」ちょっとワクワクする話題やで!

50代が注目!会社の枠を超えたホンダロケットの仕事革命

ホンダがやってくれました!2025年6月17日、北海道・大樹町で本田技術研究所が開発した再使用型小型ロケットの離着陸実験に、国内民間企業で初めて成功したんやて。

このロケット、高度約300メートルまで上昇し、わずか1分でほぼ同じ場所に着陸。

これが「再使用型」やから、何度も使い回せてコストも大幅削減できるっちゅうわけや。

50代の皆さん、「会社の仕事」って、まだまだ進化するんやな~と感じませんか?ホンダは自動車のガソリンエンジンや制御技術を応用し、宇宙産業という新しいフィールドに挑戦中。

まさに「会社の枠を超えた仕事」やで!



50代と会社の未来を変えるホンダロケットの仕事とは?

この再使用型ロケット、何がすごいって、アメリカのスペースXが先行してた分野に、日本の会社が本気で食い込んできたこと。

ホンダは2030年までに宇宙空間への試験機打ち上げと、人工衛星輸送の商用化を目指してるんや。

しかも、ホンダの「会社の風土」は、年齢や立場に関係なく、誰もが挑戦できる自由な社風。

50代の転職やキャリアアップも応援してくれる会社やから、「仕事」に悩む世代にも希望が持てるで。



50代の会社員が知っておきたいホンダロケットの仕事革命

50代の皆さんにとって、ホンダのロケット事業は「会社の未来」や「仕事のあり方」を考え直すきっかけになるかも。

今後は自動車だけやなく、宇宙産業や空飛ぶクルマなど、新しい仕事がどんどん生まれてくる。

ホンダのように「やってみなはれ」精神で挑戦する会社が増えれば、50代のキャリアにも新しい道が開けるはずや。



【【おどろきや】50代必見!ホンダロケットの仕事力】の続きを読む



(出典 etb-media-photo.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com)


中川翔子
中川 翔子(なかがわ しょうこ、1985年5月5日 - )は、日本のバラエティアイドル、マルチタレント、歌手、YouTuber。旧芸名は中川 薔子。出生名は中川 しようこ、2023年4月の結婚を機に同年11月より本名を芸名と同じ翔子(しょうこ)へ改名した(後述。結婚後の姓は非公表)。所属事務所は個人…
192キロバイト (21,597 語) - 2025年6月16日 (月) 02:27


(出典 livedoor.sp.blogimg.jp)

【なんでやねん】50代会社員も困惑!中川翔子Switch2転売疑惑

まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。今回の記事は、「芸能人のSwitch2購入疑惑が、会社や仕事の現場にも波紋を広げる話題」です。

50代と会社の仕事現場で話題沸騰!中川翔子Switch2転売疑惑とは

2025年6月、タレントの中川翔子さんが「Nintendo Switch2」を手に入れたとSNSで報告したことから、ネット上で「転売ヤーから買ったのでは?」という疑惑が巻き起こりました。

Switch2は発売直後から入手困難で、家電量販店でも抽選販売が当たり前。

そのため、50代の会社員の皆さんも「抽選に外れた…」「仕事帰りに並んでも買えへん!」と嘆く声が多かったんです。

中川さんはYouTubeで開封動画を公開し、「Switch2!! わああああい、ばんざーい!買えたよ!」とテンション高めに報告。

しかし、その動画の梱包状態やレシートの映り込みから、「転売品では?」との声が続出しました。

会社と仕事を持つ50代にも影響?転売疑惑が広がった理由

疑惑の発端は、「梱包が家電量販店っぽくない」「レシートが袋に入っていた」など、細かい点に注目が集まったこと。

ネットでは「メルカリで買ったんちゃう?」という書き込みが拡散。

50代の会社員が昼休みに話題にするほど、世間の注目度は高まりました。

中川さんはX(旧Twitter)で「絶対に転売ヤーから買ってません」ときっぱり否定。

さらに、事務所も「友人が家電量販店の抽選で購入し、妊娠のお祝いに譲ってくれた」と説明しました。

Switch2の転売と会社の仕事現場でのリアルな影響

Switch2の転売問題は、会社や仕事の現場でも大きな話題。

任天堂は転売対策として、抽選応募に「Switchのプレイ時間50時間以上」「オンライン加入1年以上」など、厳しい条件を設定。

家電量販店でも「過去2年で15万円以上購入した会員限定」など、会社員でも簡単には応募できない仕組みになっています。

こうした状況で「どうしても欲しい人は転売に手を出すしかない」という声も。

でも、転売品は保証書がなかったり、会社の同僚同士で「どこで買ったん?」と気まずい空気になることも多いです。

1 Ailuropoda melanoleuca ★
タレントの中川翔子(40)が、6月5日に発売された任天堂の新型ゲーム機『Nintendo Switch2』を巡って、思わぬ騒動に巻き込まれている。

事の発端は8日に中川が自身のユーチューブチャンネルで『念願の「Switch2」をゲット、開封、プレイ!』という動画を投稿したことだ。

いわゆる“プチプチ”といわれる緩衝材に包まれているスイッチ2を開封するところも公開されており、中川はうれしさからかテンションはかなり高い。だが、この時点でコメント欄には、

《公式や家電系の店って、緩衝材がしっかりテープで巻かれていないよな》

《まさか転売ヤーから買った?》

などと正規ルートからの購入ではないのでは、と疑念の目が向けられてしまったのだ。

そして緩衝材のテープを取り、本体の箱を出したとき、緩衝材の中から納品書やレシートのようなものが出てきたのが映った。すると、

《購入したときのレシートを袋に入れてプチプチの中に梱包しているのでメルカリほぼ確定ですね》

《うーむでも貴殿の性格なら当選メールが来た時点で投稿してませんか?》

など、“正規の抽選販売ではないのでは?”と怪しむ声が数多く上がっている。

すると中川は6月15日に自身のXで

《憶測で断定されたりいろいろ言われて悲しいから触れたくなかったんですが、Switch2絶対にフリマサイト、転売ヤーから買ってません 完全に間違った情報でここまで色々言われて悲しいです》

と転売ヤーからの購入を否定し、荒れるユーチューブのコメント欄を閉鎖した。だが、騒動は収まるどころか、Xは17日時点で1億2000万回以上も表示されるなど、注目度の高さがうかがえる。

「過去に中川さんは自身のグッズが転売されているのを見つけ“やめろお!”などと非難していました。しかもSwitch2は任天堂も転売対策に力を入れ、不正が判明すればNINTENDOアカウントをBANするなど厳しい措置を講じています。まさか自分が遊びたいとかユーチューブで注目を浴びたいなどの理由で転売ヤーから買うことなどはしないとは思いますが……。そもそもインスタでは“Switch2買えましたあああああーーー”と書いてありますが、抽選に当たったとは一言も書いていない。疑うネットユーザーが一定数いるのも理解できます」(スポーツ紙記者)

そこで、フライデーデジタルは中川の事務所に質問状を送ると、

「該当のゲーム機については中川の友人が大手家電量販店にて抽選で購入し、妊娠のお祝いにと譲ってくれたものです。動画内の冒頭で「買えたよ」と叫んでしまい誤解を招く表現でお騒がせしたことを深く反省しております。一部SNSにて、いわゆる転売ヤーから購入したとも言われておりますが、該当の友人が保証書とレシートが一緒になっているものを箱に同封してくれていたもので、決してフリマサイトや高額転売のものを購入した事実はありません。お騒がせをしてしまい、申し訳ございません」

と、あらためて転売ヤーからの購入を否定。また中川本人からも、

「この度は皆様をお騒がせしてしまって、大変申し訳ございませんでした」

とのコメントも寄せられた。

一方で、堀江貴文氏は転売ヤーから買いたい人もいるので否定するなと発信したり、有名なユーチューバーも転売ヤーから購入したことを堂々と認めたりしている。本当に欲しい人が抽選で買えないという一方、高くても確実に買えることを望む人がいるのも事実だ。転売自体に違法性はなく、民間のフリマサイトや販売元が対策しているという状況が続いており、“イタチごっこ”となっている。

友人からの“妊娠のお祝い”から、思わぬ疑惑に巻き込まれてしまった中川。安静に過ごすためにも、今回の説明で騒動が鎮静化すればいいのだが……。

https://friday.kodansha.co.jp/article/428783

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1750158631/

【【どないやねん】50代会社員も困惑!中川翔子Switch2転売騒動】の続きを読む


米国車の国内販売、トヨタが自社販売網での使用検討…関税交渉で「カード」になる可能性
 日本市場での米国車の販売低迷を問題視するトランプ米政権への対応を巡り、トヨタ自動車は自社のインターネットメディアで、米自動車大手の車を国内のトヨタ…

(出典:yahooニュース)


(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)

まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。今回の記事は、「アメリカ車がトヨタの販売網で売られる?日米関税交渉で注目の新展開!」についてお届けします。


アメリカ車が日本のトヨタ販売店で売られる日が来るかもしれへん。
この話題、結構ビックリやね。
最近、アメリカのトランプ政権が日本車に高い関税をかける話がホットやけど、その打開策として、トヨタが自社の販売網を使ってアメリカ車を売る案を出してるんや。


トヨタの中嶋裕樹副社長が、自社の動画で「アメリカ車をトヨタの販売網で売ることも選択肢のひとつ」と明言したんや。
このアイデア、実は日本政府とアメリカ政府の関税交渉の中で、日本側の切り札になる可能性もあるんやで。


アメリカは日本市場でアメリカ車がほとんど売れへんことに不満を持ってて、
日本政府の安全基準や規制も「非関税障壁」やと批判してるんや。
一方、アメリカ車の販売店は日本全国でたったの163店舗しかないのに、
トヨタは4,000店舗以上も持ってるんや。
これが実現したら、アメリカ車の販売チャネルが一気に広がるわけや。


過去にもトヨタがアメリカ車を売ったことがあったけど、
1996年から約4年で終了してるんや。
でも、武藤経産相も「今は時代が違う」と言ってて、
需要と供給がマッチする可能性もあるんや。


この案は、日本政府がアメリカに追加関税の見直しを求める交渉で、
大きなカードになるかもしれへん。
関税を回避するためにも、両国にとってメリットがあるんや。


とはいえ、アメリカ車がトヨタ販売店のショールームに並ぶ日が本当に来るかは、まだ分からへん。
でも、もし実現したら、日本の自動車市場にも大きな変化が起きることは間違いないやろ。


ちなみに、トヨタはアメリカ製の車を日本に逆輸入する可能性も否定してへん。
これもまた、今後の展開に注目やね。

1 蚤の市 ★
 日本市場での米国車の販売低迷を問題視するトランプ米政権への対応策に関し、トヨタ自動車の中嶋裕樹副社長は、9日に公開した自社のインターネットメディアの動画で、米自動車大手の車を日本国内でトヨタの販売網を使って売ることも「選択肢の一つだ」と語った。豊田章男会長が5月に石破首相と面会した際に伝えた提案の一つとしている。

 米政府は4月、輸入される自動車に対して25%の追加関税を発動した。トヨタの提案は国内での米国車の販売増加につながる可能性があり、米政府に追加関税措置の見直しを求めている日本政府にとっては交渉カードの一つとなりそうだ。

 武藤経済産業相は10日の閣議後の記者会見で、トヨタの提案の検討状況について、「(日米政府による)交渉中で、影響が出る可能性があり、コメントは差し控える」と述べた。

読売新聞 2025/06/10 20:10
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250610-OYT1T50133/

【【ほんまかいな】アメリカ車がトヨタの販売網で売られる可能性が浮上】の続きを読む


(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)

まいど~も!
50代向け情報局『まいどナショー』です。
今回の記事は、政府の現金給付案がどこまで“ホンマに役立つんやろうか?”と、リアルな現場感覚でナマ情報をお届けします。


【現金給付】って、本当に生活の助けになるんやろうか?

いまや話題沸騰中の「1人3~4万円給付」、低所得者には増額も検討って、まさに“まいどな話題”やね。

政府・与党は、物価高で苦しい人たちを支援するため,現金給付を検討中やけど、金額は1人3万~4万円が軸やそうでんな。

特に低所得者には、さらに手厚い支援を検討してるんやて。

財源は今年の税収の上振れ分を使う方針やし、7月に確定する税収額で最終的な金額が決まるみたいやね。

ただ、4月には「バラマキ」や「無駄遣い」って批判もあって、一度は見送られた経緯もあるんや。

世論調査でも評価が低かったから、今回は低所得者への支援を手厚くする方向に進んでるみたいやね。

公明党は「マイナポイント」で消費に回るようにしたいって提案してて、自民党は現金給付が一番手っ取り早いと主張してる。

どっちがええんやろうか?

ここは個人の意見やけど、現金やったらすぐ使えるし、マイナポイントも便利やけど、どっちが生活に染みるかは人それぞれやろね。

この給付金、参院選の公約にも盛り込まれる予定やし、年内にも支給されるかもやそうでんな。

「税収が増えたんやから国民に還元せんとアカン」って与党幹部も言うてるし、これから具体的な支給方法や金額が決まっていくみたいやね。

でも、本当に困ってる人たちにちゃんと届くんやろか?

高所得者も対象やから、一部からは「もっと困ってる人に集中すべきや!」って声もあるみたいや。

ここは政治の難しいところやけど、とにかく“役立つ支援”になってほしいもんやね。

ちなみに、今回の給付金は赤字国債に頼らず、税収の上振れ分で賄う方針やから、規模は前回より抑えられる可能性もあるそうや。

これも“まいどなポイント”やな。

1 どどん ★
 政府・与党が物価高対策として検討中の現金給付策を巡り、1人当たりの給付額を3万~4万円とする案が浮上していることが分かった。低所得者には増額することも検討しており、財源となる税収の上振れ額などを見極めながら具体的な給付額を決定する。複数の政府・与党関係者が10日明らかにした。

 政府・与党が4月に見送った現金給付策は野党から「バラマキ」批判を受け、報道各社の世論調査での評価も低かった。これを踏まえ、低所得者には手厚く給付する案が検討されている。給付額は、7月に確定する国の税収額や、低所得者への傾斜配分の程度によるが、政府関係者は「4万円が軸になりそうだ」と明らかにした。

 公明党は給付金が貯蓄に回ることを避けるため、「マイナポイント」の活用を求めている。一方、自民党内には現金給付派が多く、松山政司参院幹事長は10日の記者会見で「物価高に苦しむ国民生活をスピーディーに下支えするという意味では、現金給付が望ましい」と指摘した。

 自民、公明両党の政調会長が今後、具体的な給付額や支給方法を協議する予定。既に発表した公明に続き、自民も給付策を7月の参院選公約に盛り込む方針だ。

 自民の森山裕、公明の西田実仁両幹事長は10日、東京都内で会談し、物価高対策として現金などの給付を実施する方針で一致した。会談に同席した自民の坂本哲志国対委員長は会談後、記者団に「税収が上振れした中で国民に還元しないのはおかしいという考え方になった。参院選に向けての公約だ」と説明した。

 また、公明の西田氏は同日の記者会見で給付の時期について「年内が望ましい」との認識を示した。【高橋祐貴、森口沙織、井口彩】

毎日

https://news.yahoo.co.jp/articles/e07ebbf475a46cd9e868e2517b768c03c1d236c7

前スレ
現金給付は「1人3~4万円」 低所得者に増額も 政府検討 [どどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749562582/

【【おしえておじいさん】給付金、結局なんぼでいつもらえんのん?】の続きを読む

このページのトップヘ

google-site-verification=vvvRUp7D7bUA1KYkzlyaJ50mmgHYYrq0m0dVHLIVq7Q