google-site-verification=vvvRUp7D7bUA1KYkzlyaJ50mmgHYYrq0m0dVHLIVq7Q

まいどナショーは、最新のニュースやトレンドの情報、おもしろい出来事についてまとめて発信しています。

コンビニ

5

『ファミチキ』が学校給食に? ファミマが初の試み、クリスマス前の小中学校に約10,500個を無償提供
 ファミリーマートは、埼玉県狭山市の市制施行70周年を記念し、看板商品「ファミチキ(骨なし)」を学校給食として提供する取り組みを実施する。  このよ…

(出典:yahooニュース)


ファミチキは、ファミリーマートが2006年から販売し、同ブランドの主力商品となっているフライドチキン。ファミリーマートはファミチキを自らの「看板商品」と位置づけており、世間一般からもファミリーマートを代表する商品と受け止められている。 片手で食べられるサイズの骨無しフライドチキンであり、ファミ
24キロバイト (3,090 語) - 2024年7月8日 (月) 04:00

(出典 contents.oricon.co.jp)



(出典 newsimg.oricon.co.jp)



(出典 livedoor.sp.blogimg.jp)


まいど~も!「まいどナショー」からお届けする今回の記事は、ファミチキが学校給食に初登場する話題です。

ファミリーマートの看板商品「ファミチキ(骨なし)」が、埼玉県狭山市の小中学校給食に初めて登場します。市制施行70周年を記念し、12月19日と20日に市内23校の約10,500人の児童生徒に無償提供されます。

この取り組みは、ファミマ発祥の地である狭山市との絆を深める特別企画。骨なしで食べやすく、サクサク衣とジューシーな肉汁が人気の秘密です。累計販売数22億食を突破した大人気商品が、クリスマス前の給食を彩ります。

SNSでは、この取り組みに対して様々な反応が見られます。あるユーザーは「実際私の母校でも給食に骨付きチキンなどが出たことがありますが、給食をやはり小さい子供が食べるとなると『食べやすさ』も必要になると思います」とコメントしています。

また、「ちょっとシュール?」という声もあり、ファミチキが給食に登場することへの驚きや面白さを表現する人も。親世代からは「なぜ我々の時代になかったのか」という羨望の声も聞こえてきそうです。

ファミマは今後、他地域でも学校給食への商品提供を実施していく予定とのこと。「ファミチキ給食」の波が全国に広がる可能性も出てきました。

ほな、ファミチキ給食で子供たちもニッコリやで~!

1 Ailuropoda melanoleuca ★
2024-12-11 16:54

 ファミリーマートは、埼玉県狭山市の市制施行70周年を記念し、看板商品「ファミチキ(骨なし)」を学校給食として提供する取り組みを実施する。

 このような学校給食への商品提供は、同社にとって初の試み。12月19日(木)に狭山市内の中学校8校、12月20日(金)に小学校15校を対象に、約10,500個の『ファミチキ』を無償提供する。

 ファミリーマートは、この取り組みを通じて子どもたちに『ファミチキ』を楽しんでもらい、クリスマス前の特別なひとときを提供したい考えだ。さらに、今後他地域への展開も予定している。

 『ファミチキ』は2006年に誕生した同社の代表的な商品。フライドチキンの新しい形として、骨なしの手軽さやサクサクとした衣、肉汁あふれるジューシーな味わいが多くの支持を集めてきた。2024年6月末時点で累計販売数が22億食を突破しており、現在はファミリーマート全商品の中で売上数量No.1の商品となっている。

https://www.oricon.co.jp/news/2358637/full/

(出典 contents.oricon.co.jp)

【ええことしますな~【ファミリーマート】クリスマス前にファミチキが給食に登場!子供たちの笑顔が溢れる特別企画、小中学校に約10,500個を無償提供】の続きを読む


【中高年はコンビニ好き】コンビニの客層、20年で若者客が減り50代以上が急増 店員は「中高年は買うものがなくても来る」、客は「学生の頃から通っていて違和感ない」
 もはや生活にとって欠かせない存在となったコンビニエンスストア。最大手のセブン-イレブンが1974年、東京都江東区に1号店を開業してから50年、その…

(出典:yahooニュース)

コンビニエンスストア(英: Convenience store)は、 飲料や食品を中心とする最寄品(もよりひん)をセルフサービス方式で小売りする、小規模な店舗。略称・通称は「コンビニ」など。 元はアメリカで誕生した業態であったが、のちに主に日本で独自の発展を遂げ、POSシステムなどを世界へ拡大して…
150キロバイト (21,778 語) - 2024年10月31日 (木) 07:19
まいど~も!わらいやさんです。関西発のやわらかニュースサイト「まいどナショー」からお届けする今回の記事は、コンビニ客層の激変やで!

なんとコンビニの常連さん、若者からおっちゃんおばちゃんに様変わりしてもうたんや!20年で若者半減、50代以上1.7倍増やって。

店員さん曰く「中高年さんは買うもんなくても来はるわ」。でも50代の常連さんは「学生の頃からずっと通ってるから全然違和感あらへんわ」言うてはんねん。

コンビニ、今や中高年の社交場?新しい役割果たしとるんかもしれんなぁ。

1
もはや生活にとって欠かせない存在となったコンビニエンスストア。最大手のセブン-イレブンが1974年、東京都江東区に1号店を開業してから50年、その客層にも変化が見られる。かつては若者世代が積極的に利用していたイメージもあったが、いまでは中高年世代がメインの客層になりつつある。

それはデータからも明らかだ。セブン-イレブン・ジャパンの来店客調査を元にした年齢別客数構成比の推移を見ると、2004年度の29才以下の客は42%だったが、2023年度には22%に減少。実に約20年でその比率は半減しているのだ。一方、50才以上の客は22%から37.7%と1.7倍に増加している。もちろん日本社会で少子高齢化が進んでいることも大きな理由だろうが、はたしてそれだけだろうか。

なぜコンビニは中高年の支持を集めるようになったのか。大手コンビニチェーン店員とヘビーユーザーの声から探った。

●「アニメコラボ商品を買うのも漫画の立ち読みも中高年」
 コンビニ店員・Aさん(50代男性/東京都)は、学校が多い地区にある店舗に勤務して10数年。客は学校帰りの学生ばかりかと思いきや、「中高年ぐらいのお客様のほうが多いですよ」という。

続きはマネーポスト 2024年11月22日 15:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6f67af9627071e7447225ac0e7c00652fb7791

【【中高年はコンビニ好き】コンビニの客層、20年で若者客が減り50代以上が急増 昔の若者がそのまま年を取った?】の続きを読む


セブンの独り負けは「弁当の上げ底」だけが原因じゃない 9年前から王者凋落の兆しはあった
…ー事業から撤退するなど、旗色が悪いニュースが続いている。 ローソン、ファミマを真似する王者 主力であるコンビニ事業も、ライバルたちの猛追を受けている…
(出典:デイリー新潮)


まいど〜も、今回はセブンイレブンさんのどーも雲行きが怪しい話題です。

ローソンさんやファミマさんが業績を伸ばしている中で、セブンイレブンが苦戦している理由は多岐にわたります。

ただの価格差や商品戦略の見直しだけでは解決しない問題がたくさんあることがわかったんや。

これからのセブンさんの再生戦略や新たな取り組みに注目し、どう変わっていくのかを見守りたいと思います。

1
2024年6~8月期の業績で、コンビニ大手3社のうち「セブン-イレブン」が“独り負け”だったことに衝撃が広がっている。
誰にとっても身近な存在ゆえ、各々がその理由を「値段の高さ」や「弁当容器の上げ底」といった点に見出している。だが、元ローソン店長で消費経済アナリストの渡辺広明氏の見方はすこし異なる――。

セブン-イレブン(以下、セブン)はコンビニ業界のガリバーであり、絶対王者だった。
ところが、近年は迷走や混乱、凋落が随所に見受けられる。その理由を筆者なりに考えていきたい。

【中略】

●ローソン、ファミマを真似する王者
 主力であるコンビニ事業も、ライバルたちの猛追を受けている。
ファミリーマートやローソンは客数こそコロナ前の数字に戻っていないものの、6月以降は毎月、既存店の売上が前年を上回った。
これに対しセブンだけは既存店の売上前年比が昨年を下回り、独り負けの状況だ。
今年9月の既存店の売上前年比をみても、ファミマは100.1%、ローソンは102.9%だが、セブンは99.9%と回復には至っていないことがわかる。

コンビニ事業の肝心な商品施策においても、王者の戦い方を見失っているように思えてならない。

SNSを見ると、弁当容器の「上げ底」などの施策がネガティブに受け止められているようだが、それ以外でも、100円商品では自社開発を捨ててダイソーと組み
韓流コスメがローソンで売れれば翌年に追随する、ファミマとローソンの増量企画がヒットすれば真似するといった体たらくだ。
これが、顧客支持が徐々に離れていった一因とも言われている。

続きはYahooニュース
デイリー新潮 2024年10月16日 6:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc9efef4927edd89f3f1039c5e0be9faa7f65e71

★1 2024/10/16(水) 12:33:22.66
※前スレ
ローソン、ファミマを真似する王者…セブンの独り負けは「弁当の上げ底」だけが原因じゃない 9年前から凋落の兆し [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1729049602/

2
驕れる者は久しからず
盛者必衰の理をなす

3
みんな大好きセブンスレ

22
>>3
食い物の恨みは恐ろしい

4
ガチ詳しい人に聞きたいのだけど、
セブンが韓国フェアやることで「Kの法則」が発動する?しない

5
>>4
もうしてる

7
トップダウンでイカサマパッケージやらせてるとしたらとんでもない企業だよ

9
10年前ぐらいに売ってたうるもち食パン
そのまま食べてその味、しっとりさに感動
1週間後にまた買いに行ったら味も食感も全く別物にダウングレード
それからセブンには一度も行ってない

10
セブンの弁当工場2か所潰れました~

11
上げ底弁当
表面だけ具材サンドイッチ
プリント商法ドリンク
謎の空洞おにぎり🍙

13
あの詐欺みたいなパッケージは消費者センターとかに怒られないの?

17
セブンの弁当はレベルが落ちたよ。
スーパーの安売り弁当と同レベル。

18
なぜ コストダウンに全神経を使ってるんだこの会社
結果として会社がダウンするじゃないか

19
パン美味しかったのに
なんかパンっていうか、空気みたいな軽さになってるよな

20
米の四隅だけ下がってて中央あがってるのやめてくれ
四隅にある穴にはまり込んだ米ほじくるの面倒

21
>>20
何か 笑ってしまうっうぇw

23
経営トップが変わってから詐欺企業と化してあっと言う間に没落したな
組織を率いるリーダーの能力の大切さが良く分かる事例

25
セブンイレブン関係の仕事してる人に聞いたら
弁当やパン、惣菜、飲料、加工食品も特に物量減ってないそうだが発注量は変わってないのかな?
だとしたら単純に売れてないだけか

28
やっぱりスギ薬局がナンバーワン

29
24のドラッグストア増えてきてるしもうコンビニは斜陽だろ

30
昔はよく分からんくて
やがてスイーツは優秀なコンビニになった
そしてそこが他社も力入れてセブンは微妙になって良い所なくなった

31
この容器を使うと少ない量でも多く見せられますとか、この包装で入ってるように見せられますって会議でやってんだろうな…

32
セブン全部潰してポプラに替えろ

ポプ弁最強

33
おにぎりの中を空洞にする技術ってなにげに凄くない?

34
古くから利便性の高い土地抑えて展開済みだし
騙しの小細工連発してもそうは売り上げ落ちないわな
て客舐めてるだろ

35
売れてる個人オーナーの店の近くに出店して潰すようなやり方してるからだろ
本体の売上は向上するかもしれないが商圏の拡大には全くならない

36
セブンイレブン嫌な気分

38
700円クジとかおにぎり100円セールとかやってた時は
もうちょっとサービスというものを考えてた気がするんだがな
経営者の方針が違うのかねえ

39
サンドイッチも味が落ちた気がする
値段上がって具が減って味落ちたらもう買わない、つか買えない

40
適正量を適正価格で売ればいいだけなのに、セコいことするから消費者の怒りを買うハメになる
まぁ消費者とセブンの「適正価格」にどれくらいの乖離があるのかは知らんけど

41
分かるよ、上げ底だけじゃなくて劣化もすげえもんな

俺が気に入ったもん必ず劣化させやがって
上級肉まんは肉ゴロゴロから肉入り餡に、
金のカレーは濃厚ルーからシャバシャバトマトに、
冷凍ボロネーゼもなんか急に味落ちたし

最初だけ高品質で釣って売れたら劣化させるの、
あれもう企業の方針としてやってるだろ

42
セブンはもうちょっとおかずパンに力を入れろ
砂糖ぶち込んどきゃいい甘ったるいパンばっかり出すな

43
コンビニ弁当なんぞ外食より安いから売れる訳で
量減らして高くなったらそりゃ売れんわ

44
最近なんとなくセブンを避けてファミマに行ってる

45
強みになるような物が無いのかな

46
鈴木さんは試食してただけじゃないと思うけどね。サービスも自分で使ってたはず。インタビューでも味がわかるわけじゃなく、経営者が食べるという社員の緊張感が大事と言っています。鈴木さんが試食で上げ底の説明されたら突っ返すはず。
上げ底、だましカップ、セブンペイなど社内で止められないってことは井阪さんは製品を見ていないのでは?

47
どんな奴らが企画してるのか知りたいわ

48
弁当に関しては専門店の方がコスパいいわ

49
味は一番まともなんだけどなぁ

このページのトップヘ

google-site-verification=vvvRUp7D7bUA1KYkzlyaJ50mmgHYYrq0m0dVHLIVq7Q