google-site-verification=vvvRUp7D7bUA1KYkzlyaJ50mmgHYYrq0m0dVHLIVq7Q

まいどナショーは、最新のニュースやトレンドの情報、おもしろい出来事についてまとめて発信しています。

社会問題


《資料入手》「フジ社長は“女性アナ接待”の常習者」中居正広9000万円トラブルを引き起こしたフジテレビの“上納文化”
…〈〈中居正広9000万円トラブル〉新たな被害者・フジテレビの女性アナが告白「私もAさんに“献上”されました」〉 から続く  昨年末から芸能関係者のX…

(出典:yahooニュース)


(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)
浩一(みなと こういち、1952年(昭和27年)5月15日 - )は、日本のテレビプロデューサー。フジテレビジョン代表取締役社長。 北海道出身。北海道札幌西高等学校、1976年に早稲田大学第一文学部を卒業後、フジテレビ入社。制作現場を希望していたが、当時同社の制作部門は系列子会社のフジポニーな…

(出典 img.news.goo.ne.jp)

まいど~も!今回の記事は、フジテレビの闇が暴かれた衝撃の内容です。

記事の概要
・フジテレビ社長が女性アナを"接待要員"として常習的に利用か
・中居正広の9000万円トラブルの背景に"上納文化"の存在?
・現役女性アナが告発、接待の実態を暴露

SNSの声
「フジテレビ、もはや放送免許剥奪レベルやん」
「女性アナを物扱いする古い体質、マジでゾッとする」
「テレビ業界の闇すぎる。視聴者ナメすぎ」
「港社長、さすがに辞任避けられんやろ」
「第三者委員会、早よ作れや」
「もうフジの番組見る気せーへん」
「告発した女性アナ、マジ勇気ある」
「メディアの信頼性、完全に地に落ちたな」


フジの闇、マジでヤバイ。女性アナを接待要員にするなんて、時代錯誤もいいとこ。視聴者として、フジの抜本的改革を強く望みます。このままじゃ、もう番組見れんって

1 Ailuropoda melanoleuca ★
昨年末から芸能関係者のX子さんとの間で「9000万円女性トラブル」が報じられている元SMAPの中居正広(52)。

 このトラブルにはフジテレビ編成部長のA氏の関与も疑われているが、「週刊文春」取材班は女性アナウンサーが日常的に“接待要員”として動員されている実態をつかんだ。

フジ幹部と大物経営者の資料を入手

 取材班が入手したA4用紙2枚には「井澤社長・周防社長の大忘年会」という文字がある。「井澤社長」とはイザワオフィス現会長の井澤健氏のこと。「周防社長」とはバーニングプロダクションの創業者・周防郁雄氏である。2人とも芸能界に大きな影響力を持つことで知られる大物経営者だ。

 2019年12月26日、東京・赤坂の高級日本料理屋「古母里」で宴は開かれた。

席次案には「女性アナ」と記され……

 取材班が入手した「席次案」によると、6つのテーブルには井澤氏、周防氏の他、いわゆる「バーニング系」と呼ばれる4人の芸能事務所社長が居並び、また亀山千広氏(BSフジ代表取締役社長)、港浩一氏(当時、共同テレビジョン社長)をはじめ、編成担当役員や制作センター制作局長など、現在のフジの幹部らの名前が記されている。

男性陣は幹部ばかり

 この忘年会が一般的なイメージと乖離していることは、この「席次案」から見て取れる。井澤氏の隣にはYアナウンサー、周防氏のテーブルには「(女性アナ)」という記載があり、さらに「アナウンス室メンバー調整中」と記されているのだ。

「当時20代だったYアナやZアナが接待要員として動員されていました。男性陣は幹部ばかりで彼らに言われれば断れない。港社長は、こうした女性アナ接待の常習者。そのため、彼は自身のDNAを受け継ぎ、みずから編成部長に抜擢したA氏を処分することができないのです」(元フジ幹部)

 1月15日(水)12時配信の「週刊文春 電子版」および1月16日(木)の「週刊文春」では「中居正広*スキャンダル追及第3弾」を5ページにわたって掲載する。そこでは上記の「席次案」や「出席者名簿」を公開。またフジテレビアナウンサーの証言をもとに中居や参加したタレントの行状や、A氏や港浩一社長によって長年培われてきたフジの“上納文化”について報じている。

https://bunshun.jp/articles/-/76271

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1737028584/

【文春砲、容赦なし。】の続きを読む

4

(出典 static.tokyo-np.co.jp)

保護者に必要な扶助を行い、最低限度の生活(ナショナル・ミニマム)を保障するとともに、自立を促すことを目的とする。厚生労働省は、「資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方」に、「困窮の程度に応じて必要な保護を行う」とし、「生活保護
まいど~も!今回の記事は、ちょっと胸が痛くなる話題です。

記事の概要

・フィリピン国籍の40代女性が生活保護を申請したところ、役所で「フィリピンに帰ればいい」と言われた
・この女性は日本生まれ日本育ちで、在留資格を持ち、長年日本で働いて納税もしてきた。
・行政書士の助けを借りて、最終的に生活保護を受けられるようになった。

SNSの声
「これは完全にアウト。役所の対応が酷すぎる」
「日本で生まれ育った人に『母国に帰れ』って、どういう神経してんだ」
「こういう差別的な対応、本当にやめてほしい」
「在留資格があるなら、日本人と同じ権利があるはず」
「役所の担当者、もっと勉強しろよ」
「外国人だからって、こんな扱いされるの悲しいわ」
「生活保護の申請、日本人でも大変なのに...」
「こういう事例をもっと世間に知ってもらうべき」
「役所の対応、完全に違法じゃないか?」
「外国人への偏見、まだまだ根強いんだなぁ」


正直、この記事を読んでショックでした。日本で生まれ育った人に「母国に帰れ」なんて、あまりにも酷い。外国人への偏見や制度の誤解、まだまだ根深いものがあるんだなって感じます。でも、最後は生活保護を受けられてよかった。これからはこういう差別的な対応がなくなることを願うばかりです。

1 お断り ★
「フィリピンに帰ればいい」生活保護を求める日本育ちの女性が受けた “違法な”対応…背景にある「制度の誤解」とは【行政書士解説】
在留資格のある外国人。役所で「母国に帰れ」と言われ
日本で暮らす外国人の数は大幅に増加してきている
フィリピン国籍の女性パウさん(仮名・40代)が、お子さんを連れて私の事務所へ相談に来られました。
「生活に困っているなら、フィリピンに帰ればいい」
そう役所で言われて、困り果てていました。
詳細はソース 2025/1/5
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fdce4ef66e5bc5d3cb508c32cf10fe8acc436b1

【【衝撃】フィリピン国籍女性への役所対応に批判殺到中 生活保護申請で「帰国しろ」】の続きを読む

5

「アメリカではまず無理」「誰も盗らないことに感動」 日本の治安の良さに外国人が感激した瞬間3選
 日本は世界的に見ても、治安が良い国といわれています。訪日外国人のなかには、日本では当たり前の光景に「平和」を感じることもあるようです。訪日外国人が…

(出典:yahooニュース)


(出典 i.ytimg.com)

まいど~も!今回の記事は、外国人が驚いた日本の治安の良さについてです。

日本の治安の良さに外国人が感激した瞬間3選

夜間の一人歩きが安全

アメリカ人女性のカーンさんは、夜遅くに一人で地下鉄を使って買い物に出かけられたことに驚きました。「アメリカではまず無理」と語り、日本の治安の良さを実感しています。

エレベーターでの思いやり

アメリカ人カップルのブルックさんとベンさんは、エレベーターで先に乗った人が必ず「開く」ボタンを押して待ってくれることに感動。アメリカでは「待ってなんてくれない」そうです。

カフェでの信頼感
ニュージーランド出身のアナさんは、カフェで席を離れる際に荷物を置いていく日本人の姿に驚きました。「誰も盗らないことに感動した」と語り、日本人の誠実さを実感しています。


正直、日本の治安の良さって当たり前すぎて気づかなかったけど、外国人の反応見るとすごいことなんだなって実感しちゃいました。でも、これからも油断せずに、この安全な日本を守っていきたいなと思います!

1 尺アジ ★
日本は世界的に見ても、治安が良い国といわれています。訪日外国人のなかには、日本では当たり前の光景に「平和」を感じることもあるようです。訪日外国人が感じた日本の治安の良さやマナーについて、反響の大きかった光景を3つ振り返ります。


「アメリカではまず無理」 日本の治安の良さに驚き

アメリカでは「子どもひとりでの外出が禁止」 日本で当たり前の光景に「驚きました」

 アメリカからやってきた、ディミトリさんとカーンさん。日本について「すべてが清潔で、全体的にすごく安全」と感じたカーンさんは、子どもが夜遅く出歩いている姿を見て驚いたといいます。

「私は普段、アメリカで公共交通機関を利用する勇気はありません。日本でディミトリが体調を崩してホテルで休んでいたとき、私はひとりで、夜に地下鉄を使って買い物に出かける勇気を持つことができました。アメリカではまず無理ですね」

 海外では地下鉄内だけでなく、駅周辺にも危険なエリアがたくさんあります。国によっては外務省から注意喚起がされている場合も。カーンさんは日本の治安の良さを、身をもって体験したようです。

アメリカ人カップル 電車内の静けさに「これは素敵」

アメリカでは「待ってなんてくれない」 日本人の「おもてなしがすごい」と感じた行動とは

 アメリカ北西部のワシントン州シアトルから、夫婦で日本を訪れたブルックさんとベンさん。ふたりは観光中、公共の場での日本人の振る舞いに驚いていました。

「ちょっとしたところでも、おもてなしがすごいと感じました。たとえば、エレベーターでは先に乗り込んだ人が、絶対に『開く』ボタンを押して待ってくれるんです。アメリカだったら、自分が乗ったら、みんな『閉める』ボタンを押しちゃう。待ってなんてくれないです(笑)」

 日本では、エレベーターの乗降時に降りる人を優先するなど、多くの人が当たり前に行動しています。その様子から、ふたりは日本独特のマナーに気づき、理解や関心を深めました。

ニュージーランド人「誰も盗らないことに感動しました」

埼玉県に住み、2年になるアナさん【写真提供:アナ】
「一番大きなカルチャーショック」 ニュージーランド人が信頼感があるからこそ成り立つと感じた光景とは

 日本で暮らし始めて2年になる、ニュージーランド出身のアナさん。現在、外国語指導助手として日本で働いています。そんなアナさんは、日本で信じられない光景を目の当たりにしたそうです。

1/4(土) 9:03
Hint-Pot

https://news.yahoo.co.jp/articles/3598a820c83df4bafccc07901e3f39221ee037c4

【【朗報】日本の治安、世界が絶賛 良すぎてヤバい 外国人が語る驚きの3選】の続きを読む

4

婚姻数が戦後初の50万組割れ 「お金がなければ…」若者が結婚しない切実な理由
…【仕事力がアップする経済ノート】  先週(11月26日号)、2024年に生まれる日本人の子供の出生数70万人割れについて書いた。この取材の中で結婚
、…
(出典:)


結婚 (婚姻からのリダイレクト)
婚姻」を項目として立てている。 法概念としても「結婚」ではなく「婚姻」のほうが用いられている。日本の民法上でも「婚姻」と表現されており(民法731条)、講学上においても法概念としては「婚姻」が用いられる。 一方、日常用語としては「結婚」という表現が用いられる頻度が増えている。広辞苑では「婚姻

(出典 johosokuhou.com)


まいど~も!わらいやさんです。関西発のやわらかニュースサイト「まいどナショー」からお届けする今回の記事は、「婚姻数50万組割れ」の話題です。

2023年、日本の婚姻数が戦後初めて50万組を下回り、約48万9000組となりました。背景には、若者の経済的不安や新型コロナウイルスの影響による出会いの減少があります。

出生数も過去最少
の約75万9000人を記録し、少子化に歯止めがかかりません。政府は児童手当の拡充など対策を進めていますが、若者の将来不安を解消する道筋はまだ見えていません。

結婚は重荷と考える若者が増えており、社会全体での支援が求められています。

そうなのよ、お金なかったら結婚もできひん世の中なのよ・・・
ましてや子供も作られへんし・・・

1 首都圏の虎 ★
【仕事力がアップする経済ノート】

 先週(11月26日号)、2024年に生まれる日本人の子供の出生数70万人割れについて書いた。この取材の中で結婚、子育てで未婚の若い男女の意識・行動は大きく変化してきたことに驚いた。少子化に影響しているその背景を追取材した。

「お金がなければ子供は産めない」。内閣府男女共同参画会議専門委員で、中央大学教授の山田昌弘氏が学生たちに「少子化問題」について尋ねると、男女とも同じ言葉が返ってきたという。とくに男子学生からは、

「今後就職して普通の給与をもらっても、子供が2人いたら2人を大学に行かせることは無理。自分の給与では結婚もできないし、子供をつくることはさらに無理です」

全文はソースで 最終更新:12/3(火) 9:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/93c39f143fc9a9315aaa9356062157cd97bdb5e4

★1 2024/12/04(水) 08:51:59
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733302951/

【【緊急事態】若者の結婚離れが加速中!婚姻数50万組割れの真相は?】の続きを読む


「高齢者お断り」の賃貸住宅 資産があっても家族がいてもダメ 65歳以上入居可能は全物件の5%とも
…「父が賃貸の契約を断られたのよ。私が毎日寄るし、家賃の支払いも責任持つって言ったけどダメだったの…」 友人から聞いて驚いた。 80代のお父様は、しっ

(出典:yahooニュース)


74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と規定している。 高年齢者 - 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(略称:高年齢者雇用安定法)における「高年齢者」とは、55歳以上のを言う。 高年齢者等 - 「高年齢者」、および55歳未満の「中高年齢者」(45歳以上の)である求職
26キロバイト (3,131 語) - 2024年11月4日 (月) 14:19


まいどーも!近年、高齢者が住める賃貸住宅が極端に少なくなっていることは非常に問題です。年齢だけで住まいを制限することは、多様な生活スタイルを否定することにつながります。もちろん、若い世代のニーズも理解できますが、高齢者の安心した居住空間が必要なことも忘れんといてほしいな。

1
「父が賃貸の契約を断られたのよ。私が毎日寄るし、家賃の支払いも責任持つって言ったけどダメだったの…」

友人から聞いて驚いた。

80代のお父様は、しっかりされていて、金銭面の不安もない。

友人は都内の戸建てに住んでいて、お父様は近くの賃貸物件にひとりでお住まいなのだが、より彼女の家に近い物件が見つかったので引っ越そうとしたら、審査が通らなかったというのだ。

高齢者の賃貸契約は難しいと聞いたことはあったが、まさか、問題なさそうな人でも断られるとは…。

高齢者の賃貸物件探しの現状はどうなっているのか。

高齢者向けの部屋探しを専門で支援する、国内唯一の不動産会社「R65不動産」の山本遼代表に話を聞いた。

■不動産会社は機械的に年齢だけで断る「40歳からお断り」も

【R65不動産 代表取締役 山本遼さん】
高齢というだけで賃貸物件を借りにくいのが現状です。

65歳以上の方が入居可能な賃貸物件は、全体の約5パーセントしかありません。
不動産会社は、その人を見るのではなく、単純に「年齢」だけで断る。

基準は会社によってバラバラで、極端な例ですが、「40歳からお断り」という会社もあります。

弊社のお客様で、世田谷区にお住まいのお医者様が、持ち家を売却して、息子さんの近くに賃貸を借りようとしたのですが、高齢だからと断られ続け、必死で探して3か月後にようやく決まりました。

息子さんは豊島区で開院しており、「近くに住んで手伝って欲しい」と言われての住み替え。

見守りも大丈夫ですし、お金もあります。

それでも貸してくれません。

単純に年齢だけで断られる…「65歳以上は断っているのでスミマセン」と機械的に対応されてしまうのです。

しかも65歳という年齢に大した理由がある訳ではなく、「65歳=高齢者」だからダメ。

不思議ですよね。

「この人は大丈夫でしょう」というような方でも、「社内規定だからダメだ」と言われてしまうのです。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/22bc916bf3751a1417b068aae5dc1a8755f3d753

[カンテレ]
2024/11/23(土) 8:00

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732336765/

【「高齢者お断り」の賃貸住宅 資産があっても家族がいてもダメ「機械的に年齢だけで断る」65歳以上入居可能は全物件の5%とも★4 [煮卵★]】の続きを読む

このページのトップヘ

google-site-verification=vvvRUp7D7bUA1KYkzlyaJ50mmgHYYrq0m0dVHLIVq7Q