まいどナショーは、最新のニュースやトレンドの情報、おもしろい出来事についてまとめて発信しています。

社会問題

5

国交省が宅配の新ルールを検討。置き配を標準化し、手渡しは追加料金化。再配達を減らす狙い。
「置き配」が標準、手渡しは追加料金 国交省が宅配の新ルール検討
 物流のドライバー不足が懸念される中、国土交通省は再配達を減らすため、宅配便の基本ルールを定めた「標準運送約款」の見直しに向けて検討を始める。在宅や…

(出典:yahooニュース)

okihai_1


ヨーロッパでは無料の再配達は一般的ではなく、不在時には玄関脇に留置き(放置)されたり、近隣預け、あるいは不在票を残して持ち帰り消費者に荷物の引き取りを要求することが多い。 インターネット通信販売の普及によって、玄関前に荷物をいてもらう「置き配」利用が2020年以降に増加しているが、その影響から、ネット…
40キロバイト (5,212 語) - 2025年5月29日 (木) 15:43

【なんでやねん】置き配標準化で手渡し有料?!50代の仕事と生活に与える衝撃

まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。
今回の記事は、これからの宅配便の常識がひっくり返るかもしれん、衝撃のニュースについてですわ。

物流の2024年問題って、聞いたことありますか?

ドライバー不足で、今まで通りのサービスが難しくなってきてるんですわ。

そこで国交省が、再配達を減らすための新しいルールを検討し始めたんです。

その名も、「置き配の標準化」

これ、僕ら50代の会社員にとっても、他人事やおまへんで。



50代の会社員は刮目せよ!宅配新ルールが仕事に与える深刻な影響

今回のニュースの核心は、「在宅か不在かにかかわらず『置き配』を標準サービスにする」ってとこです。

つまり、インターホンを鳴らして手渡しで受け取るのが「特別」になって、追加料金がかかるようになるかもしれんのです。

僕ら50代世代からしたら、「荷物は対面で受け取るのが当たり前」でしたやんか。

それが根底から覆るかもしれんのです。



🚚 日中の仕事で不在がち…多忙な50代を直撃する追加料金問題

50代ともなれば、会社でも責任ある立場を任されて、日中は会議や外出でオフィスにいないことも多いですわな。

そうなると、自宅に届く荷物は必然的に「不在時」に受け取ることになる。

今までは再配達をお願いして、夜の時間帯に届けてもらうのが普通でした。

でも、新しいルールでは「手渡し」自体が有料オプションになる可能性があるんです。

仕事で家を空けてるだけで、追加料金が発生するなんて、まさに「なんでやねん!」って話ですわ。



🏢 会社の備品受け取りも置き配?50代の仕事現場で起こりうる混乱

問題は個人の荷物だけやおまへん。

会社の仕事で使う備品や書類の受け取りも、同じルールが適用される可能性があります。

例えば、急ぎで必要な部品や、契約に関する重要書類が「置き配」で玄関前にポンと置かれてたら…?

考えただけでもヒヤッとしますわな。

特に、僕ら50代は、コンプライアンスや情報管理に厳しい世代。

会社の資産や機密情報を、そんな無防備な状態で放置するわけにはいきません。

「手渡しで確実に受け取りたい」となれば、会社として追加料金を負担するのか?

経費精算のルールも変わってくるかもしれへん。

これは、50代の管理職にとって、新たな頭痛の種になりかねまへんな。



どう乗り切る?50代が知るべき置き配時代の会社の対応と仕事術

この変化の波は、もう止められそうにありません。

文句を言うてるだけでは、時代の流れに取り残されてしまいます。

僕ら50代こそ、これまでの経験と知恵を活かして、この変化を乗りこなしていかなアカン時ですわ。



✨ 仕事帰りの受け取りストレス減!50代の生活を改善する視点

ネガティブな側面ばかりやないんです。

「置き配」が当たり前になることで、メリットも生まれます。

一番は、再配達を待つストレスからの解放ですわ。

「今日の19時から21時の間に荷物が届くから、急いで帰らな!」

こんな経験、誰にでもありますやろ?

置き配なら、時間を気にせず自分のペースで帰宅できる。

仕事帰りにジムで汗を流したり、同僚と一杯飲んで帰ったり、50代の豊かなアフターファイブに繋がるかもしれまへん。



🔐 会社のセキュリティは大丈夫?50代が率先して築くべき防衛策

とはいえ、セキュリティの問題は避けて通れません。

特に、会社で受け取る荷物に関しては、これまで以上に注意が必要です。

僕ら50代が率先して、会社としてのルール作りを提案していくべきですわ。

例えば、「高価な備品や機密書類は、必ず手渡しを指定する」「その際の追加料金は会社経費として認める」といった明確なガイドラインを作るんです。

あるいは、会社に宅配ボックスを設置するよう働きかけるのも一つの手です。

50代の危機管理能力が、まさに仕事で試される場面ですな。



ここで、よくある質問をQ&A形式でまとめてみました。

❓ Q1: この新しいルールは、いつから始まるんですか?

🅰️ A1: 2024年6月26日に有識者の検討会が設置され、2024年内にも見直しの方向性がまとめられる予定です。まだ正式決定ではありませんが、近い将来、導入される可能性が高いと考えられています。


❓ Q2: 手渡しは、絶対に追加料金がかかるようになるんですか?

🅰️ A2: 検討段階ですが、「手渡しを希望する場合、追加料金を設定できるようにする」という方向で議論が進んでいます。つまり、宅配会社が料金を設定すれば、有料になる可能性が高いということです。


❓ Q3: クレジットカードとか、高価な品物も「置き配」されちゃうんですか?

🅰️ A3: そこが一番心配な点ですよね。現状でも、現金や有価証券などは置き配の対象外ですが、今後のルール作りの中で、高価な品物や重要書類などの取り扱いについては、さらに詳細な規定が設けられる見込みです。利用者が「置き配不可」を選択できる仕組みも検討されるでしょう。


❓ Q4: 置き配で荷物が盗まれたり、壊れたりしたら、誰が責任を取ってくれるの?

🅰️ A4: 現在の多くの置き配サービスでは、盗難や破損のリスクについて、利用者の自己責任とするケースが多いです。しかし、標準化されるにあたっては、運送会社の補償内容を明確にすることなどが、今後の重要な検討課題となります。50代としては、会社の備品を守るためにも、この点の確認が仕事の上で不可欠になります。


❓ Q5: 会社として、どんな対策を取ればいいですか?

🅰️ A5: まずは、社内で荷物の受け取りに関するルールを再確認・整備することです。重要度に応じて、「置き配可」「手渡し必須」の基準を設け、手渡し指定時のコストをどうするかを決めておく必要があります。宅配ボックスの導入や、セキュリティカメラの設置なども有効な対策です。50代の管理職が中心となって、仕事のフローを見直す良い機会と捉えましょう。

【【なんでやねん】置き配標準化で手渡しが有料に?!】の続きを読む


キャッシュレスは時代遅れに 店舗が続々「現金のみ」へ回帰する“切実な理由”
 日々、若者文化やトレンド事象を研究するトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏が本サイトで現代のトレンドを徹底解説。今回はキャッシュレス時代において見直…
(出典:yahooニュース)

kyassyuresu_1
画像はイメージです

電子決済 (キャッシュレスからのリダイレクト)
billing)とは、商品またはサービスの代金の決済を、硬貨や紙幣などの現金で支払うのではなく、電子的貨幣価値のデータの送受信によって行う仕組みである。オンライン決済、キャッシュレス決済ともいう。 2015年(平成27年)の日本の総務省の分類によれば、電子決済はアクセス型、ストアドバリュー型とに分類される。…
18キロバイト (1,995 語) - 2025年5月6日 (火) 04:13

【なんでやねん】50代会社員が知るべき、キャッシュレスが時代遅れと言われる仕事への影響

まいど~も!
50代向け情報局『まいどナショー』です。

今回の記事は、ちょっとショッキングな話題かもしれへんね。

なんと、あれだけ便利やと言われてきたキャッシュレス決済をやめて、「現金のみ」に戻すお店が増えてるっちゅう話や。

「え、なんで今さら?」って思うかもしれんけど、そこにはお店側の切実な理由があんねん。

今回は、この「現金回帰」の動きが、僕ら50代会社員仕事にどないな影響を与えるんか、深掘りしていきたいと思うわ。



なんで今、現金回帰なん?50代の会社員も他人事やない、その理由

一時期は国を挙げて推進してたキャッシュレスやのに、なんでまた現金に戻る流れが出てきたんやろか。

実は、そこには僕ら50代会社員仕事で直面するコスト意識にも通じる、シビアな現実があるんや。


手数料が重いねん!50代が考える会社の利益と一緒や

一番大きな理由が、なんといっても「決済手数料」の負担やね。

お客さんがカードやスマホでピッと支払うたびに、お店は決済額の数パーセントを手数料として決済会社に支払わなあかん。

これが、だいたい3%前後と言われてるんやけど、1,000円売れても30円が手数料で消えていく計算や。

僕ら50代会社で「経費削減!」って口酸っぱく言われるのと同じで、この数パーセントが個人経営の小さいお店にとっては、ほんまに死活問題になんねん。

薄利多売で頑張ってはるお店ほど、この負担はボディブローのように効いてくるんやな。


売上がすぐ入ってこん!50代の仕事の資金繰りにも通じる話

もう一つの大きな問題が「入金サイクル」や。

現金やったら、その場でお金のやり取りが完結するやろ?

でもキャッシュレスやと、売上がすぐにお店の口座に入ってくるわけやない。

締め日があって、入金は数週間後とか、下手したら翌月なんてこともザラにあるんや。

これって、僕ら50代仕事で経験する資金繰りの苦労と一緒やんか。

手元にお金がないと、仕入れもでけへんし、従業員への給料も払われへん。

会社の安定経営を考える50代としては、このキャッシュフローの問題は、ようわかる話やないかな。



50代の会社での仕事と「現金回帰」の意外な接点

「まあ、店の話やろ?俺らの仕事には関係ないわ」って思うかもしれん。

でもな、よう考えてみてや。

この流れは、僕ら50代会社員としての仕事や生活にも、じわじわと影響してくるかもしれへんのやで。


会社の経費精算、これからは小銭も大事になる?

例えば、仕事の出張や接待で使う経費。

これまでは「カードで一括で」がスマートやったかもしれんけど、これからはそうもいかんくなるかもな。

特に、地方や下町のええ感じのお店ほど、現金のみってケースが増えるかもしれん。

「部長、この店カード使えまへんでしたわ…」なんて報告が、当たり前になる日も近いんちゃうかな。

そうなると、会社の経費精算のルールも見直さなあかんようになるかもしれへん。

僕ら50代の管理職としては、そういう変化にもアンテナを張っておく必要があるわな。


50代の仕事終わりの一杯、店の選択肢が変わるかも

仕事帰りに同僚や後輩と一杯、なんて時もそうや。

「キャッシュレス対応」を基準に店を選んでた人も多いんちゃう?

でも、「安くてうまい、ええ店やねんけど、現金しかアカンねん」という名店が、これからもっと評価されるようになるかもしれへん。

支払い方法の便利さよりも、店の味やコスパ、人情といった本質的な価値が見直されるきっかけになるんやないかな。

これは、僕ら50代仕事で大事にしてきた「中身で勝負」っていう考え方にも通じるもんがあると思うわ。


1 ぐれ ★
※6/20(金) 6:02配信
ピンズバNEWS

 日々、若者文化やトレンド事象を研究するトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏が本サイトで現代のトレンドを徹底解説。今回はキャッシュレス時代において見直される“現金払い”に注目。

 キャッシュレス決済が浸透する一方で、意外にも「現金のみ」の店舗が増加しています。経済産業省のレポートによると、2025年1~3月だけで1172店舗がキャッシュレスを止め、現金払いに戻りました。

 背景には端末コストや手数料負担、支援制度の終了など、経営上の課題があります。特に小規模店ではこの傾向が顕著です。

 キャッシュレス化が進んだ要因のひとつに、2019年の「キャッシュレス・ポイント還元事業」があります。この施策で小規模店舗へのキャッシュレス導入が進み、わずか数ヶ月でキャッシュレス決済比率は29%から36%へと急上昇しました。さらに、スマホ決済の普及やコロナ禍の非接触ニーズも追い風となりました。

 しかし、便利な一方で負担もあります。クレジットカード決済では約3%、QRコード決済でも1.6~2.45%の手数料がかかり、月の売上が1000万円の店では30万円もの負担に。地元の飲食店や雑貨店などでは、これが経営を圧迫する原因となっています。

「この前、現金のみの店にぶち当たって困った」「せめて入口に大きく書いておいてほしい」といった声もあり、キャッシュレス前提の消費者にとって、現金のみの店舗は不便に感じられるようです。

「キャッシュレス決済が普及した一方で、店舗側のコスト負担が重くなり、現金払いに戻すケースが増えています。特に地域密着型の小規模店では価格競争力を保つために現金割引を導入する動きが見られ、消費者も賢く支払い方法を選ぶ必要があります」(生活情報サイト編集者)

■大手企業にも広がる現金回帰

 現金回帰の動きは大手にも広がっています。ファミリーマートの一部店舗では「現金・ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」とのステッカーが掲示され話題に。ファミペイなら手数料が抑えられ、店舗側にも消費者にもメリットがあります。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/63d5cd0ca0d2009323401a91fa9d6c8d0be6ea19
※前スレ
キャッシュレスは時代遅れに 店舗が続々「現金のみ」へ回帰する“切実な理由” ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750534655/

1 ぐれ ★ 2025/06/21(土) 21:29:55.57

【【えらいこっちゃ】キャッシュ最強説、再び。50代の財布事情も変わる?】の続きを読む


日本人の幸福感が世界最低レベルに 幸せに感じない要因は「経済的不安」
…幸福感は人によって異なる。他人から見れば恵まれていると思われる状況であっても、本人にとっては幸福ではないと感じる場合もあり、幸せの定義は難しい。一方…

(出典:yahooニュース)

kouhukukann_1
※画像はイメージです

まいど~も!今回の記事は、日本人の幸福度が世界最低レベルという衝撃的な調査結果についてです。

日本人の幸せ度、世界30カ国中27位という悲しい現実。経済的な不安が最大の原因で、現在の生活にも将来にも希望が持てへん状況。家族との絆が唯一の救いやけど、このままやと日本の未来はどないなるんやろ?心配でなりまへん。

世界調査が明らかにした日本人の幸福感の実態
フランスに本社を置く世論調査会社イプソスが2025年に実施した「幸福感調査」によると、日本人の幸福度は世界30カ国中27位という低さを記録しました。「幸せである」と回答した日本人は全体の60%で、30カ国平均の71%を大きく下回っています。

この調査は2024年12月から2025年1月にかけて、世界30カ国の2万3765人を対象に行われたもので、日本からも約1000人が参加しました。

日本人が「幸せではない」と感じる最大の要因
調査結果によると、日本人が「幸せではない」と感じる最大の要因は「経済的な状況」で64%を占めています。これは2位の「自分の人生には意味があると感じること」(27%)の倍以上という圧倒的な差があります。

この傾向は30カ国平均でも同様で、「経済的な状況」(58%)が最も多く、次いで「精神的健康やウェルビーイング」(30%)となっています。

一方、「幸せである」と回答した日本人の要因1位は「家族との関係」(41.1%)で、僅差で「感謝されている・愛されていると感じる」(41.0%)が2位となりました。

生活の質への評価が世界最下位
さらに衝撃的なのは、「現在の生活の質がとても高い」「5年後には全体的な生活の質は今よりも良くなっていると思う」と答えた日本人の割合が、どちらも30カ国中最下位だったことです。これは現状への満足度が低いだけでなく、将来に対する期待感も他国より著しく低いことを示しています。

日本の経済状況と幸福感の関係
日本の幸福感の低さには、経済的な要因が大きく影響しています。記事によれば、「くらしの苦しさが幸福感に影響していることは日々ひしひしと」感じられる状況で、主食のコメの高騰は13週連続で続き、食品やガソリン、ガスや電気など、あらゆる物の値段が上がる一方で実質賃金はマイナスとなっています。

また、中小・零細企業を中心に倒産が急増しており、トランプ関税の発動による生活への不安も増しているとされています。

先進国と新興国の幸福感の差
調査結果からは、全体的な傾向として成長余力の大きい新興国の方が「幸せ」を感じている人の割合が多いことも明らかになりました。「幸せ」計のトップはインドで88%でした。

先進7カ国(G7)の中ではフランスの73%(15位)が最高で、日本は先進国の中でも特に低い結果となっています。

政府の対応と求められる政策
この状況に対し、政府・与党は国民に現金を配ることを検討しているとされ、所得制限を設けず1人あたり5万円を給付する案が浮上していると報じられています。

しかし、記事では「物価高騰に最も有効で、インバウンド需要をはじめ格差が拡大している今こそ、消費税の減税と賃上げが求められている」との指摘もあります。

日本人の声
イプソスのオンラインコミュニティでは、今回の結果を受けて以下のようなコメントが寄せられました:

「生活の質の基盤は健康、心身ともに健やかであること。5年後も体力の衰えがあると思いますが、現状維持をしたいです。」(60代・男性)

「時間にゆとりを持ち、趣味や家族との時間を大切にしたいです。金銭的にも少しの余裕があれば理想的です。」(40代・女性)

「ストレスとは適切に付き合い、発散方法を見つけることが重要だと感じます。日々美味しい食事を楽しむことも活力の源です。」(30代・男性)

1 首都圏の虎 ★
幸福感は人によって異なる。他人から見れば恵まれていると思われる状況であっても、本人にとっては幸福ではないと感じる場合もあり、幸せの定義は難しい。一方で、イプソスが実施した「幸福感調査2025」によると、日本人の幸福度は世界30カ国中27位という低い順位に留まり、現状の生活への満足度や将来への期待感も最下位であることが明らかになった。何が原因で日本人の幸福度は低いのだろうか。

経済的な状況が日本人の幸福感を左右

調査によれば、日本人が「幸せではない」と感じる最大の要因は「経済的な状況」であり、その割合は64%に達しており、2位の「自分の人生には意味があると感じること(27%)」を大きく上回っている。経済的な不安は、他国でも共通して主要な要因となっているものの、日本では特に顕著だ。

全文はソースで 最終更新:4/11(金) 7:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/881cbbf98f913e463a66ec02708a00384f161dd8

前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744327860/

【【なんでや?】日本人の幸福感が世界最低レベルに】の続きを読む


「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
…用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。 ■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」  レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高…

(出典:yahooニュース)

hitogata_1

人工知能 (AI acceleratorからのリダイレクト)
人工知能(じんこうちのう、英: artificial intelligence)、AI(エーアイ)は、「『計算 (computation)』の概念と道具の『コンピュータ (computer)』を用いて『知能』を研究する計算機科学 (computer science)…
202キロバイト (26,163 語) - 2025年3月24日 (月) 07:02
まいど~も!今回の記事は、AIの進化で職業予想が大きく外れた話題です。

10年前に予想された「AIに奪われる職業」が、ほとんど真逆になってきてるんですわ。生成AIの登場で、むしろ知的労働の方が影響受けてるみたいで、ちょっと驚きですわ。介護や保育はAIに代わりにくいけど、クリエイティブな仕事が一部AIに置き換わってるんですって。これからの仕事選び、難しなってきましたなぁ。

1 お断り ★
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。

レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。

■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」

 レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。

 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。

 一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。

詳細はソース 2025/3/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742810682/

【【どないなったん?】「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ】の続きを読む


まいど~も!今回の記事は、40代の「静かな退職」が2倍増という、ちょっと考えさせられるお話やで!

40~44歳の「静かな退職」の割合が
全社員の2倍ってマジ!? 5.6%って結構な数字やんな。要は、会社への貢献意欲が薄れて、必要最低限のことだけこなす働き方や。これって、給料上がらんとか、キャリアの見通しが悪いとか、色んな理由があるんやろね。会社も、社員のモチベーション上げるために、もっと色々せなあかんのちゃう?

1 蚤の市 ★
国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えている。働きがいのある会社研究所(東京・港)が企業で働く20〜59歳の男女を対象に調べたところ、2024年12月時点で静かな退職状態の社員は2.8%になり、前回(24年1月)調査より0.4ポイント上昇した。静かな退職者の増加は、職場の連帯感などに悪影響を及ぼしかねない。

▼静かな退職 新型コロナウイルス禍で世界に広がった「Quiet Quitting」の日本語訳。退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態を指す。...(以下有料版で,残り904文字)

日本経済新聞 2025年3月21日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04AGR0U5A300C2000000/?n_cid=SNSTW005

【【なんやそれ?】「静かな退職」増加中 40〜44歳が最多】の続きを読む

このページのトップヘ

google-site-verification=vvvRUp7D7bUA1KYkzlyaJ50mmgHYYrq0m0dVHLIVq7Q