まいどナショーは、最新のニュースやトレンドの情報、おもしろい出来事についてまとめて発信しています。

大阪・関西万博


万博で行きたい「海外パビリオン」ランキング!3位フランスパビリオン、2位北欧館を抑えた1位は?
…4月13日についに開幕した大阪・関西万博。開幕初日は悪天候だったにもかかわらず、大勢の来場者が訪れ、盛況ぶりが話題となった。最先端の技術や世界各国の…

(出典:yahooニュース)


(出典 salonkinoe.com)

まいど~も!今回の記事は、「大阪万博2025で絶対行きたい海外パビリオン」についてやで。

アメリカパビリオンが1位って、やっぱりスケールの大きさが違うわ。NASAの技術や360度ドーム映像、BBQグルメまで体験できるって聞いたら、そら行きたなるやん。北欧館やフランス館もええけど、やっぱアメリカの迫力は別格やと思うわ~。

<PR>

1 煮卵 ★
4月13日についに開幕した大阪・関西万博。開幕初日は悪天候だったにもかかわらず、大勢の来場者が訪れ、盛況ぶりが話題となった。最先端の技術や世界各国の多様な文化に触れられる貴重な機会なので、今後訪れる予定を立てている人も多いのではないだろうか。

万博の見どころといえば、やはり世界各国のパビリオンだ。開幕初日は数時間待ちの行列ができるほどの人気のパビリオンもあった。そこで本誌はWEBアンケートツール「Freeasy」にて、20~60代の男女500人を対象に「万博で行きたい海外パビリオン」についてアンケート調査を実施した。

◼第3位は「愛の賛歌」がテーマのフランスパビリオンだ。

フランスの伝統的な匠の技「サヴォアフェール」に焦点を当て、独創的かつダイナミックな演出で革新的なプログラムを展開するフランスパビリオン。中でも見どころは、ルイ・ヴィトンやディオール、セリーヌといったフランスを象徴するファッションブランドの展示だろう。

ひと際注目を集めているのが、壁を埋めつくすルイ・ヴィトンのトランクだ。創業者のルイ・ヴィトンがトランク職人であったことからそのルーツを取り入れ、135個ものトランクを使用。
総額にして2億7000万円にもなるという圧巻の展示は、ハイブランドに関心がない人でも思わず息をのむ光景となっている。ブランド品以外にも、樹齢1000年を越えるオリーブの木が飾られた庭園スペースなどもあり、美術館感覚で楽しめそうだ。

《ゴージャスさが話題だから》
《ブランドとかは対して興味が無いが、壁に敷き詰められたヴィトンを観てみたい》
《ハイブランドのおしゃれな展示品を見たいから》
《美術館みたいに楽しめそう》

◼第2位に選ばれたのは、5カ国合同出展の「北欧館」。

アイスランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドの北欧5カ国が共同で出展するパビリオン・北欧館。中でも、世界的人気キャラクター「ムーミン」の故郷でもあるフィンランドに関心を寄せる人が多いようだ。

オーロラやサウナ発祥の地としても有名なフィンランドは、「世界一幸福な国」とも言われている。2025年3月に公表された「世界幸福度報告書」において、フィンランドは8年連続で首位を獲得。
万博を機に、憧れの旅行先としてたびたび名前があがるフィンランドの歴史や文化に触れてみたいという声があがっていた。

《一度行ってみたい所がフィンランドなので雰囲気だけでも味わいたい》
《オーロラなど自然豊かな国だから》
《生産性が世界で有数の国なので、どんなものが見れるか興味がある》
《フィンランドの歴史を学びたいから》

第1位は、


◼55年ぶりの「月の石」展示が話題のアメリカパビリオン。

連日行列ができるほど大人気となっているアメリカパビリオン。巨大LEDや最先端テクノロジーを駆使し、アメリカ旅行や宇宙探索などが疑似体験できる没入型展示が注目を集めている。先進国・アメリカの最先端技術に興味がある人は多いだろう。
なかでも、開幕前から話題となっていた「月の石」を見たいという声が多く寄せられた。1970年に開催された大阪万博でも展示された「月の石」。
今回の万博で再び展示された理由は、「アメリカは日本と宇宙開発において連携してきた。その友好の証」だと担当者が明かしている。55年前に見られなかったという人も、今回の万博でリベンジしてみてはいかが?

《月の石が見たい》
《1970年の大阪万博のアメリカ館で見た月の石をもう一度見たいから》
《ロケット噴射の疑似体験が面白そう》
《最先端の技術が見られそうだから》


[女性自身]
2025/4/19(土) 11:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb71ac8d161adb3946d8ffcb3fa8c16fac4015d9

【【待ってたよ】大阪万博2025海外パビリオンTOP3発表】の続きを読む


<独自>万博にゼレンスキー氏、ウクライナデーの8月5日で調整 訪日実現なら首脳会談も
…ウクライナのゼレンスキー大統領が、大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催中の2025年大阪・関西万博の会場を訪問する方向で検討が進められていることが…

(出典:yahooニュース)


(出典 www.merryproject.com)


(出典 www.asahicom.jp)

まいど~も!今回の記事は、万博にゼレンスキー大統領が来日するかも?という注目の国際ニュースやで。

ウクライナのゼレンスキーさんが、2025年大阪・関西万博の「ウクライナデー」8月5日に合わせて来日を調整中らしいわ。もし実現したら、石破首相との会談もあるとか。戦争中やのに、世界にウクライナの現状を訴える姿勢、ほんまにすごいと思うで。

1 どどん ★
ウクライナのゼレンスキー大統領が、大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催中の2025年大阪・関西万博の会場を訪問する方向で検討が進められていることが18日、分かった。複数の同国政府関係者が明らかにした。同国のナショナルデーにあたる8月5日を想定している。

2022年2月からロシアによる全面侵略を受ける中、万博を通じてウクライナの現状を国際社会に訴える狙いがあるとみられる。訪日が実現すれば、石破茂首相とも会談する見通し。

ただウクライナのナショナルデーの翌日は広島原爆の日にあたり、広島市で平和記念式典が行われるため、関係者は「日程の調整は容易ではない」との見方も示している。

ゼレンスキー氏は23年5月に広島市で開かれた先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)出席のため日本を訪れた。

ウクライナは万博で、日本政府の支援を全面的に受ける形で、一つの建物を複数国・地域で共同利用する「タイプC」と呼ばれるパビリオンを出展している。ウクライナ館では、デジタル技術を使って同国の人々の戦時下の暮らしや企業の活動を知ることができる内容になっている。

ナショナルデーは日替わりで全ての参加国・地域が自国などをアピールする。海外の首脳が外交活動につなげるツールとしての利用も想定されており、14日にはトルクメニスタンのベルディムハメドフ大統領が会場で式典に出席し、翌日に東京で首相と会談した。(黒川信雄)

産経

https://news.yahoo.co.jp/articles/b1984ffc84b4e9dc32754b9249d0f09c56b42ae6

【【ようこそ】万博にゼレンスキー氏、ウクライナデーの8月5日で調整⁉】の続きを読む



(出典 img.news.goo.ne.jp)

まいど~も!今回の記事は、大阪・関西万博の入場者数が早くも50万人突破した話題やで。

大阪・関西万博、開幕6日で
入場者数が50万人超えたって聞いて、正直びっくりやわ。関係者が約10万人含まれてるとはいえ、愛・地球博よりペース早いって、やっぱり関西のパワーはすごいなぁ。これからどんだけ盛り上がるんか、ますます楽しみやで。

1 少考さん ★
【速報】大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破 2005年開催の愛・地球博より早いペース(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce2b651db1e9ea9a2db4b1713b3dba50deac2c49

4/19(土) 9:32配信

博覧会協会は19日、4月13日に開幕した大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破したと発表しました。

 博覧会協会によりますと4月18日の入場者数は9万1000人で、開幕6日の総入場者数が約51万3000人(この内、関係者は約10万人)に到達したということです。

 (財)2005年日本国際博覧会協会のHPによりますと、2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」の50万人突破は開幕2週目に入ってからで、開幕6日目で突破した2025年大阪・関西万博はそれよりもペースが早いことになります。

 2005年愛・地球博では開幕60日目に入場者数500万人を突破、102日目に1000万人を突破していて、会期全体では約2200万人が来場しています。

 なお博覧会協会は、万博を共に作り上げる方という意味で、関係者も「来場者数」に含んで発表しています。

■これまでの入場者数
・4月13日(日)開幕日 ※括弧内は関係者の人数
 14万1000人(うち関係者22000人)
・4月14日(月)
 6万8000人 (1万7000人)
・4月15日(火)
 6万2000人 (1万6000人)
・4月16日(水)
 7万1000人(1万5000人)
・4月17日(木)
 8万人(1万5000人)
・4月18日(金)
 9万1000人(1万5000人)

<PR>

【【すごいやん】大阪万博、入場者数が想定以上 愛・地球博より早いペース】の続きを読む


キルギス共和国 Кыргыз Республикасы (キルギス語) Кыргызская Республика (ロシア語) 国の標語:なし 国歌: Кыргыз Республикасынын Мамлекеттик Гимни(キルギス語) キルギス共和国国歌 キルギス共和国(キルギスきょうわこく、キルギス語:…
52キロバイト (6,186 語) - 2025年3月21日 (金) 14:21
まいど~も!今回の記事は、万博パビリオンで起きたちょっと信じられへん窃盗事件についてやで。

83歳のおじいちゃんが、関西万博キルギス館で展示されてた高級ハチミツを盗んで現行犯逮捕されたんやて。売り物やなくて展示品やのに、「サンプルやと思った」って…いや、そらアカンやろ!なんぼなんでもビックリやわ。

1 七波羅探題 ★
YTV2025年4月16日 16:16
https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yta504b3d11bb74549be631be14c57ff6b

 16日午後、大阪・関西万博の会場内にある共同館「コモンズA」で、展示品のハチミツを盗んだとして、83歳の男が逮捕されました。

 窃盗の疑いで逮捕されたのは、大阪府富田林市に住む83歳の男です。

 警察によりますと、男は16日午後1時半ごろ、大阪・関西万博の会場内で29か国が共同で出展している「コモンズA」のパビリオンのうち、キルギス館に展示していたハチミツの瓶1つを盗もうとした疑いがもたれています。男が持ち去ろうとしていたところを警備員が身柄を確保し、逮捕しました。キルギス産のハチミツは、6800円相当だということですが、売り物ではなく展示品として置かれていたものでした。男の認否は明らかになっておらず、警察が動機などを捜査しています。

 万博開幕から4日目を迎える中、パビリオン内で逮捕者が出るのは初めてです。

【【なんちゅうこっちゃ】万博パビリオン内で初の逮捕者】の続きを読む



(出典 i.gzn.jp)

まいど~も!今回の記事は、万博で話題沸騰の「えきそば3850円」にツッコミ入れたくなる内容やで。

正直、神戸牛や豪華な器で特別感はあるけど、やっぱり高すぎる思てまうわ。万博価格や言われても、庶民にはちょっと手が出しにくいなぁ…

1 七波羅探題 ★
〈大阪万博〉「高すぎる」「こんなん地元やと1000円で食べられる」話題の1杯3850円メニュー…食した来場客の率直な感想は
集英社
https://shueisha.online/articles/-/253672

(出典 shuon.ismcdn.jp)

大阪・関西万博の会場内で提供される“万博グルメ”の「価格が高すぎる」との声が続出している。その象徴とされるのが、1杯3850円(税込)の「えきそば」だ。実際、開幕日には同メニューを提供する店の前に2時間半待ちの長蛇の列ができ、
1日で約300杯が売れたというが、はたしてその満足度は?

無事、開幕を迎えた大阪・関西万博。なかでも注目のひとつとなっているのが、会場内で提供される“万博グルメ”だ。

1杯2000円のラーメンに、1000円のサンドウィッチなど万博グルメが明るみになると、開幕前からネット上で「高すぎる」などの声が上がった。これに対して大阪府の吉村洋文知事が「ここでしか食べられないものを体験してほしい」と訴えるも、〈絶対普通のラーメンやろ〉〈ぼったくりや〉などの批判が相次いだ。

なかでもその高額な“万博グルメ”の象徴となったのが1杯3850円(税込)の「えきそば」だ。

提供するのは兵庫県姫路市の「まねき食品」。ふだんはJR姫路駅構内で和風だしに中華麺という独特の「えきそば」を販売しているが、今回は万博特別版「究極の神戸牛すき焼きえきそば」として、バージョンアップして販売されている。同店関係者によると高額になった背景は、その贅沢な食材にあるという。

「通常の和風だしにホタテやハマグリなどのエキスを加え、すき焼き風に味付けした地元の銘柄肉・神戸牛100グラムを使用しています。温泉卵も一緒にトッピングし、提供する丼は輪島塗など豪華仕様の器です」

実際、開幕日には雨天の中でも店頭に長蛇の列ができ、2時間半以上待つ客の姿も。一時は200人以上が待つ状況となり、17時に整理券の配布を終了。開幕日だけで約300杯が売り切れたという。

■「JR姫路駅で1000円で食べれる」の意見も
実際、お味のほうはどうなのか。約2時間待ちの末、ようやく店内で究極のえきそばを注文できた奈良県在住の70代男性に提供前に話を聞いた。

「マスコミに叩かれながらも大阪府知事が『ぜひ食べてほしい』と呼びかけていたので、せっかく万博に来たし、話題のメニューを食べてみようと思いました。たしかに高いけど、3850円もかければ、まあ悪いもんではないやろと思います」

だが、いざ実際にえきそばを食してみると、やや微妙な感想に…。

「うんうん、おいしいですね。でも牛肉もめちゃくちゃいい肉なんか、といわれたらなんか疑問に感じます。(調理してる人が)忙しいのか肉もカラカラなるまで焼いてしもてる感じで…、まあ200人以上も客が来るから調理の人も大変なんでしょう」

一方、千葉から来た30代の男性は、さらにシビアな意見。

「おいしいとは思いますけど、普通に街でこの価格で販売してたら買わないですね。そこは“万博価格”だと思っていただいてます。1700円ぐらいだったら次も食べたいな~って思いますけどね」

また雨の中、メニューを見ただけで「高すぎる…」と気落ちし、店に入るのを躊躇する来場客の姿もあった。

「私、地元が姫路なんですけど、こんなんJR姫路駅で1000円で食べられますよ? 『まねきのえきそば』といえば、姫路市民のソウルフードですから。インバウンド向けの価格なんやろけど、地元民からしたら、さすがに高すぎやんって感じちゃいます」(姫路出身、40代女性)

たしかに、店内には外国人の来場客の姿も多く見受けられ、価格に驚く日本人とは対照的に、好意的な意見が多く聞かれた。アメリカ・ロサンゼルスからきた 40代男性は、初めて食べる味に舌鼓を打った。

ニューヨークやロサンゼルスではこの価格は普通なので、大して驚きませんね。むしろ神戸牛をこんなたっぷりのせてもらえて、贅沢だし安いと感じるぐらいです。まさに想像を絶するおいしさ!」

万博会場で「ここでしか食べられないものを体験してほしい」という意味では、その価格や行列待ちも含めて2度と味わうことのできない食事になるはず。

いつかお値段以上の思い出になる日がくるだろうか…。

取材・文・撮影/集英社オンライン編集部

【【えげつな~】万博、話題のえきそば 1杯3850円!むっちゃ売れる】の続きを読む

このページのトップヘ

google-site-verification=vvvRUp7D7bUA1KYkzlyaJ50mmgHYYrq0m0dVHLIVq7Q