まいどナショーは、最新のニュースやトレンドの情報、おもしろい出来事についてまとめて発信しています。

コンビニ


スーパー・コンビニで急速に普及するセルフレジ、なんとかならないか? 客は「自分で会計しても同じ料金なのは納得いかない」、店側も「結局、有人レジに長い列」で双方から不満の声
 多くのスーパーやコンビニなどで設置されるようになったセルフレジ。一般社団法人全国スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット年次統計調査報告書」に…

(出典:yahooニュース)

seruhureji_1

セルフサービスのサムネイル
、2000年代に入り日本でもバーコード読み取り端末を顧客が操作してレジでの対応をスムーズにさせるセルフスキャンニングレジスター(セルフレジ)が一部の店舗で使用されるようになった。例えば予め会員登録した顧客に端末機を貸し出し、顧客がレジかごに商品を入れる際にバーコードを読み取るという方法である。 わかりやすい陳列や場所の案内図。…
10キロバイト (1,487 語) - 2024年7月19日 (金) 23:48
まいど~も!今回の記事は、セルフレジの急速な普及に対する消費者の本音です。

セルフレジが増えてきて、便利な面もあるけど、なんか納得いかへんなぁ。自分で会計せなアカンのに値段は変わらへんし、操作に戸惑う人もおるし。店側の人手不足対策はわかるけど、もうちょっと消費者のことも考えてほしいわ。これからどないなっていくんやろ。

1 ♪♪♪ ★
スーパー・コンビニで急速に普及するセルフレジ、なんとかならないか? 客は「自分で会計しても同じ料金なのは納得いかない」、店側も「結局、有人レジに長い列」で双方から不満の声


 多くのスーパーやコンビニなどで設置されるようになったセルフレジ。一般社団法人全国スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、2024年のセルフレジ設置企業の割合(半数以上の店舗に設置と半数未満の店舗に設置の割合の合計)は37.9%で、コロナ禍以前となる2019年の11.4%からおよそ5年で約3倍に増えたことがうかがえる。

 生活に馴染みつつあるセルフレジ。便利に使いこなす人がいる一方で、「使ってみたが使わなくなった」という人たちもいる。スーパーのレジ現場での悩ましい現状について、客と店員の双方に話を聞いた。

■有人レジとセルフレジで同じ料金なのは納得がいかない

「近所のスーパーでは、コロナ禍にセルフレジが導入された当初、お客さんは有人レジと半々くらいの利用割合だったのに、今では私も含めて、ほとんどの人が有人レジに並んでいる印象です」

以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/f011f72adb7e53a9663732f825bdbbfebe40ce12
3/6(木) 15:15配信

【【結局どうなん?】お金を出して働かされてる気分です】の続きを読む


コンビニエンスストアのサムネイル
コンビニエンスストア(英: Convenience store)は、 飲料や食品を中心とする最寄品(もよりひん)をセルフサービス方式で小売りする、小規模な店舗。略称・通称は「コンビニ」など。 元はアメリカで誕生した業態であったが、のちに主に日本で独自の発展を遂げ、POSシステムなどを世界へ拡大して…
150キロバイト (21,741 語) - 2025年1月25日 (土) 14:31
コンビニで制服女子高生に酒販売!年齢確認スルー?学生服来てる時点で年齢確認以前の問題やん。店員も本社も書類送検ってヤバすぎ。未成年飲酒防止、徹底せな!

1 少考さん ★
制服姿の女子高生に酒を販売した疑い 61歳男性店員と東京のコンビニ本社を書類送検 愛知 -日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202502180000261.html

2025年2月18日11時7分

愛知県春日井市のコンビニで女子高校生に酒を販売したとして、春日井署が20歳未満飲酒禁止法違反の疑いで、男性店員(61)とコンビニ本社(東京)を書類送検したことが18日、捜査関係者への取材で分かった。同法の両罰規定に基づき、コンビニ本社が摘発されるのは珍しい。書類送検は17日付。

書類送検容疑は、高校生が制服を着て来店するなどし、20歳未満と知りながら、年齢確認をせず酒類を販売した疑い。

捜査関係者によると、店員は高校生と顔見知りだった。缶チューハイなどを複数回販売した疑いがあり、店員は「違法という認識はあったが、度数が低ければ問題ないと思った」と(略)

(共同)

※全文はソースで。

【【衝撃】制服JKに酒販売!?コンビニ本社書類送検】の続きを読む


【中高年はコンビニ好き】コンビニの客層、20年で若者客が減り50代以上が急増 店員は「中高年は買うものがなくても来る」、客は「学生の頃から通っていて違和感ない」
 もはや生活にとって欠かせない存在となったコンビニエンスストア。最大手のセブン-イレブンが1974年、東京都江東区に1号店を開業してから50年、その…

(出典:yahooニュース)

コンビニエンスストア(英: Convenience store)は、 飲料や食品を中心とする最寄品(もよりひん)をセルフサービス方式で小売りする、小規模な店舗。略称・通称は「コンビニ」など。 元はアメリカで誕生した業態であったが、のちに主に日本で独自の発展を遂げ、POSシステムなどを世界へ拡大して…
150キロバイト (21,778 語) - 2024年10月31日 (木) 07:19
まいど~も!わらいやさんです。関西発のやわらかニュースサイト「まいどナショー」からお届けする今回の記事は、コンビニ客層の激変やで!

なんとコンビニの常連さん、若者からおっちゃんおばちゃんに様変わりしてもうたんや!20年で若者半減、50代以上1.7倍増やって。

店員さん曰く「中高年さんは買うもんなくても来はるわ」。でも50代の常連さんは「学生の頃からずっと通ってるから全然違和感あらへんわ」言うてはんねん。

コンビニ、今や中高年の社交場?新しい役割果たしとるんかもしれんなぁ。

1
もはや生活にとって欠かせない存在となったコンビニエンスストア。最大手のセブン-イレブンが1974年、東京都江東区に1号店を開業してから50年、その客層にも変化が見られる。かつては若者世代が積極的に利用していたイメージもあったが、いまでは中高年世代がメインの客層になりつつある。

それはデータからも明らかだ。セブン-イレブン・ジャパンの来店客調査を元にした年齢別客数構成比の推移を見ると、2004年度の29才以下の客は42%だったが、2023年度には22%に減少。実に約20年でその比率は半減しているのだ。一方、50才以上の客は22%から37.7%と1.7倍に増加している。もちろん日本社会で少子高齢化が進んでいることも大きな理由だろうが、はたしてそれだけだろうか。

なぜコンビニは中高年の支持を集めるようになったのか。大手コンビニチェーン店員とヘビーユーザーの声から探った。

●「アニメコラボ商品を買うのも漫画の立ち読みも中高年」
 コンビニ店員・Aさん(50代男性/東京都)は、学校が多い地区にある店舗に勤務して10数年。客は学校帰りの学生ばかりかと思いきや、「中高年ぐらいのお客様のほうが多いですよ」という。

続きはマネーポスト 2024年11月22日 15:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6f67af9627071e7447225ac0e7c00652fb7791

【【中高年はコンビニ好き】コンビニの客層、20年で若者客が減り50代以上が急増 昔の若者がそのまま年を取った?】の続きを読む


オードリー若林正恭 コンビニで目撃した女性の行動に驚き「被害者だもんな、完全に」
 お笑いコンビ・オードリーの若林正恭が7日深夜に放送されたニッポン放送「オードリーのオールナイトニッポン」に出演。コンビニで遭遇した驚きの出来事を明…

(出典:)



(出典 www.j-cast.com)



(出典 contents.oricon.co.jp)


まいどーも!コンビニという身近な場所での出来事が、こんなにも大きな影響を与えるとは本当に驚きです。時代の変化を実感する瞬間ですね。若林さんが感じた「被害者だもんな、完全に」という言葉は、多くの人が思う所ちゃうかな~って思いました。

1 muffin ★
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3c069de688e3be66e04b73deefc45597ee03e72
9/9(月) 16:14

お笑いコンビ・オードリーの若林正恭が7日深夜に放送されたニッポン放送「オードリーのオールナイトニッポン」に出演。コンビニで遭遇した驚きの出来事を明かした。

番組序盤で「どう思うか、ぐらいの話なんだけどさ」と、話を切り出した若林。ある日、コンビニに寄った際、レジ精算を終えた若い女性が、スマホを見ながら出口に向かって歩いており、その進路には商品を搬入する台車が。「危ないって思ったんだけど、台車にすねをガンッてぶつけたのよ」と、状況を説明。すると女性が「『いてぇーなぁー!』って大声を出した」といい、若林は「いやーすげえなって思って、いろいろ」と、驚きと共にその光景を眺めていたという。

その後、女性が自分のすねと台車をスマホのカメラで撮影し始めたといい、「どういう言い分になるのか興味沸いちゃって。こんなとこに台車置いてやがった、って意識なのかな」と、SNSで「コンビニ すね」を検索していることを明かした。

その光景を「時代を感じたんだよね、そこに。2024を感じたんだよね、なんかそのワンシーンで」と、振り返った若林。相方の春日俊彰から「自分がすね当てても、写真を撮ろうって発想にはならない」と、同意されると、「台車がこんなとこにいやがった、って意識で撮ってるよな、被害者だもんな、完全に」と、語った。

【【オードリー】若林正恭 コンビニで目撃した女性の行動に驚き「スマホのカメラで撮影し始め…時代を感じた」「被害者だもんな・・・完全に」】の続きを読む

このページのトップヘ

google-site-verification=vvvRUp7D7bUA1KYkzlyaJ50mmgHYYrq0m0dVHLIVq7Q