まいどナショーは、最新のニュースやトレンドの情報、おもしろい出来事についてまとめて発信しています。

セルフレジ


スーパー・コンビニで急速に普及するセルフレジ、なんとかならないか? 客は「自分で会計しても同じ料金なのは納得いかない」、店側も「結局、有人レジに長い列」で双方から不満の声
 多くのスーパーやコンビニなどで設置されるようになったセルフレジ。一般社団法人全国スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット年次統計調査報告書」に…

(出典:yahooニュース)

seruhureji_1

セルフサービスのサムネイル
、2000年代に入り日本でもバーコード読み取り端末を顧客が操作してレジでの対応をスムーズにさせるセルフスキャンニングレジスター(セルフレジ)が一部の店舗で使用されるようになった。例えば予め会員登録した顧客に端末機を貸し出し、顧客がレジかごに商品を入れる際にバーコードを読み取るという方法である。 わかりやすい陳列や場所の案内図。…
10キロバイト (1,487 語) - 2024年7月19日 (金) 23:48
まいど~も!今回の記事は、セルフレジの急速な普及に対する消費者の本音です。

セルフレジが増えてきて、便利な面もあるけど、なんか納得いかへんなぁ。自分で会計せなアカンのに値段は変わらへんし、操作に戸惑う人もおるし。店側の人手不足対策はわかるけど、もうちょっと消費者のことも考えてほしいわ。これからどないなっていくんやろ。

1 ♪♪♪ ★
スーパー・コンビニで急速に普及するセルフレジ、なんとかならないか? 客は「自分で会計しても同じ料金なのは納得いかない」、店側も「結局、有人レジに長い列」で双方から不満の声


 多くのスーパーやコンビニなどで設置されるようになったセルフレジ。一般社団法人全国スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、2024年のセルフレジ設置企業の割合(半数以上の店舗に設置と半数未満の店舗に設置の割合の合計)は37.9%で、コロナ禍以前となる2019年の11.4%からおよそ5年で約3倍に増えたことがうかがえる。

 生活に馴染みつつあるセルフレジ。便利に使いこなす人がいる一方で、「使ってみたが使わなくなった」という人たちもいる。スーパーのレジ現場での悩ましい現状について、客と店員の双方に話を聞いた。

■有人レジとセルフレジで同じ料金なのは納得がいかない

「近所のスーパーでは、コロナ禍にセルフレジが導入された当初、お客さんは有人レジと半々くらいの利用割合だったのに、今では私も含めて、ほとんどの人が有人レジに並んでいる印象です」

以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/f011f72adb7e53a9663732f825bdbbfebe40ce12
3/6(木) 15:15配信

【【結局どうなん?】お金を出して働かされてる気分です】の続きを読む


前山田健一 (ヒャダインからのリダイレクト)
ヒャダインオフィシャルブログ『「ヒャダインのチョベリグ★エブリディ」』 Powered by Ameba - Ameba Blog(2008年5月11日 - ) - ヒャダイン名義でのブログ ヒャダイン こと 前山田健一 (@HyadainMaeyamad) - X(旧Twitter) ヒャダイン
97キロバイト (9,555 語) - 2025年1月25日 (土) 13:00
まいど~も!今回の記事は、コンビニのセルフレジに関する興味深い考察です。

ヒャダインさんの指摘、めっちゃ納得できますわ。セルフレジが空いてるのに、みんな有人レジに並んでるの、よく見かけますよね。現金払いできひんのとか、操作が面倒くさいとか、理由はいろいろあるみたいです。でも、慣れたら便利やと思うんですけど、買うものが多かったらチョ~めんどくさいもんね。

1 muffin ★
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ba3f8f8a6ba215a4e6926a2fa1384273a10a182
2/19(水) 19:56

音楽プロデューサーのヒャダインこと前山田健一氏が19日、「X」(旧ツイッター)を更新。コンビニのセルフレジが空いている理由を考察した。

ヒャダインはこの日「コンビニで有人レジが長蛇の列で セルフレジがガラ空きなこと よくあるので理由を考えてみた」と切り出すと、5つの可能性を考察。

「1.セルフレジの存在に気づいていない」「2.現金対応してないから」「3.タバコやホットスナック等有人が必要」「4.セルフレジの操作が面倒」「5.セルフレジ、生理的になんかやだ」などを挙げ「これくらいしか思いつかない。どうでしょう?」と呼びかけた。

ネットユーザーらから多くの反応を得たヒャダインはその後「皆様たくさんのリプライありがとうございます。意見で多かったのを追加すると」と前置きし「6.セルフレジで恥をかいたのでもう嫌だ」「7.店員さんとコミュニケーション取りたい」とリプライからの意見を反映。「納得しました。ありがとうございます」と感謝した。

【【なるほど】ヒャダイン流セルフレジ、ガラ空き考察】の続きを読む

セルフレジ

まいど~も!わらいやさんです。関西発のやわらかニュースサイト「まいどナショー」からお届けする今回の記事は、セルフレジにキレる日本人急増な話題です。


(出典 md-next.jp)



(出典 p.potaufeu.asahi.com)



(出典 image.itmedia.co.jp)




最近、コンビニやスーパーのセルフレジで「ブチ切れ」てる人増えてるって知ってはる?操作が難しいわ、トラブル多いわで、みんなイライラMAXやねん。

特にお年寄りは「人間味がない」言うて不満タラタラ。店員さんも「客の操作補助がストレス」言うてて大変そう。

でも、人件費削減のためにセルフレジ導入したんやけど、かえって客離れが心配やて

1 名無し募集中。。。
セブンイレブンやユニクロを始め、セルフレジが少しずつ普及している。
筆者は旅行へよく行くのだが、最近では旅先のレストランでスマホ注文やセルフ会計も見る機会が以前より増えたと感じる。

そして時折、セルフレジに怒っている人を見ることがあってそのたびに残念に感じることがある。
どうしてもわからなくて頼むのは、セルフレジシステム側の改善の余地もあるだろう。だが正直、
セルフレジで怒って店員を呼びつけ、彼らに会計処理をさせる人たちとはあまり関わってはいけないと思っている。

「お客様は神様」思考

これまでセルフレジで怒る出す利用者を見てきた。彼らは一体、何に怒っているのか?
その理由は「レジの操作がわかりにくくてイライラしている」というより「本来、店員さんが対応するべき会計処理をお客様にさせるとは何事か!」と捉えて怒っているようだ。

正直、これは昭和時代に置き忘れた錯誤と言わざるを得ない。
人手不足が深刻な今、飲食店や小売店といった労働集約型ビジネスはあえて神様という単語を用いるなら、「店員が神様」に近いかも知れない。

セルフレジで怒り出す人に、積極的に関わってはいけないと感じる。操作に不慣れなのは仕方がないが、時代は変化していくものである。
変化を拒む人に合わせては社会全体が遅れてしまう。特に現代社会は海外との関係も切り離すことができない時代であり、
インバウンド需要が活況な今、セルフレジをはじめ合理的なシステムを取り入れてドンドン売って日本経済をまわしていく必要があるだろう。

名無し募集中。。。
この国の過半数は老人だからな

6 名無し募集中。。。
面倒だろうね

7 名無し募集中。。。
ユニクロとかジーユーもセルフレジだけど

8 名無し募集中。。。
よし任せとけ!

11 名無し募集中。。。
ユニクロは凄いけどな
あれは凄い
もうそのまま持っていくだけで会計できる
スーパーもそのくらいにしないと老人にはきついよ

13 名無し募集中。。。
それよかレジでスマホ出してもたもたしてる人をなんとかしてくれ

14 名無し募集中。。。
店ごとで操作方法が違うからイライラする

16 名無し募集中。。。
ジジババでもいとも簡単に操作する人いるから
個人の意識の問題だと思う

17
名無し募集中。。。
1品2品ならレジに先客の時点でセルフレジだろ


18 名無し募集中。。。
社会は低レベルに合わせないとダメだろ

19 名無し募集中。。。
GUもバーコードかざさずに会計できるから楽チン

20 名無し募集中。。。
支払いのセルフもクソみたいなのあるからな
すき家のとか反応遅すぎるし

22 名無し募集中。。。
すき家のインターフェイスだめぽなか卯の券売機も分かりにくい

24 名無し募集中。。。
めんどくさいよね

30 名無し募集中。。。
あーすき家はいつも渋滞してるな

39 名無し募集中。。。
>>32
コンビニって普通に高いけど

33 名無し募集中。。。
食い物とか店員に触られたくないので極力セルフレジ使うけどね

37 名無し募集中。。。
弱者男性は誰かに構われたいからセルフが空いていようとお構い無しに有人レジに行くよな

38 名無し募集中。。。
いやコンビニ高いし

41 名無し募集中。。。
客が金落とさないからレジに人件費割けなくてセルフ導入してんだろ?
嫌ならもっと値上げすることになるだろうな

42 名無し募集中。。。
紙幣を縦に入れるセルフレジは使いにくいイライラするわー

44 名無し募集中。。。
たかがセルフ

47 名無し募集中。。。
老人がなぜタッチパネルを嫌がるか
文字が見えないからだと気付いた

48 名無し募集中。。。
今の若者は何も新しい事を生み出せずに文句ばかり言っている

49 名無し募集中。。。
今の40代50代の人が65歳以上になるとデジタル化も楽チンだな


このページのトップヘ

google-site-verification=vvvRUp7D7bUA1KYkzlyaJ50mmgHYYrq0m0dVHLIVq7Q