まいどナショーは、最新のニュースやトレンドの情報、おもしろい出来事についてまとめて発信しています。

生活保護


まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。今回の記事は、ちょっとショッキングな老後の話です。


【なんでやねん】50代会社員仕事に打ち込んでも老後破産が目の前に?!

50代からの会社仕事、どう向き合う?

人生100年時代と言われる昨今、私たちは50代を迎え、働き方や老後の生活について真剣に考える時期に来ています。

特に会社での立場や、これからの仕事のあり方は、誰もが直面する大きな課題です。

しかし、驚くべきことに、年金だけでは生活が成り立たず、生活保護に頼らざるを得ない高齢者が増えている現実があります。

厚生労働省のデータによると、生活保護受給者の約55%が65歳以上の高齢者で、中には「年金よりも生活保護のほうが良い」と考えている人もいるようです。

これは、長年真面目に仕事してきた人たちにとって、まさに悪夢のような話ではないでしょうか。


高齢者の生活保護問題、その背景にあるもの

なぜこのような状況が生まれているのでしょうか。

一つには、年金の受給額が思ったよりも少ないという現実があります。

現役時代の収入や働き方によって年金額は異なりますが、物価上昇や医療費の増加などを考慮すると、年金だけでゆとりある老後を送るのは難しいケースが増えています。

また、非正規雇用や低賃金で働いてきた期間が長い人は、そもそも年金の加入期間が短かったり、保険料を十分に納められていなかったりすることも背景にあります。

私たち50代は、この現実を他人事として捉えることはできません。

今の会社での仕事だけでなく、将来を見据えた資産形成やキャリアプランを考えることが急務と言えるでしょう。


ここで、よくある質問をQ&A形式でまとめてみました。

Q1: 50代からでも老後に備えるのは間に合いますか?

A1: はい、もちろん間に合います。大切なのは、現状を把握し、具体的な計画を立てて行動することです。資産運用や副業、キャリアチェンジなど、様々な選択肢を検討してみましょう。

Q2: 会社員として働き続けることが不安です。何か他にできることはありますか?

A2: 会社での仕事を続けながら、スキルアップのための学習や資格取得、あるいは興味のある分野でのボランティア活動など、定年後を見据えた準備を始めるのも良いでしょう。地域社会との繋がりを持つことも、心のゆとりに繋がります。

Q3: 年金以外に収入源を確保する方法はありますか?

A3: 投資、不動産収入、あるいはインターネットを活用したビジネスなど、多岐にわたります。ご自身の興味やスキルに合わせて、複数の収入源を検討することが、安心して老後を迎えるための鍵となります。


まとめると、私たち50代にとって、これからの会社での仕事、そして老後の生活は、避けては通れないテーマやね。早めの準備が、明るい未来に繋がることは間違いおまへん。


1 ぐれ ★
※7/3(木) 6:14配信
デイリー新潮

 最高裁は6月27日、国が2013年から15年まで生活保護費を引き下げたのは、生活保護法に違反するとの判断を下した。専門家からは「不当な引き下げを断行した国の責任は重い」と判決を支持する声が圧倒的多数だが、世論は必ずしも納得していないようだ。「生活保護の受給者は楽をして大金をもらっている」といった怨嗟の声は決して少なくない。その背景の一つとして、生活保護のほうが年金より“収入”が多いことが挙げられる。

 ***

 ただし、生活保護に関する世論の反発には、全く事実に根ざしていない虚偽の指摘も多い。例えばXでは「生活保護の制度自体は否定しないが、適切な社会復帰を可能にするプログラムが必要」、「何より自立が最優先であり、生活保護の支給は年限を設けるべき」との意見が目立つ。

 確かに生活保護法の第1条には《最低限度の生活を保障する》とした上で、《その自立を助長することを目的とする》と明記されている。だが、世論だけでなく法律ですら時代の変化に対応できていないという。担当記者が解説する。

「生活保護は近年、主に貧困に苦しむ高齢者を救済するセーフティーネットとして機能しています。厚生労働省の調査によると、受給者の55%にあたる約90万7000世帯は65歳以上の高齢者です。うち84万5000人は一人暮らしの高齢者で、なおかつ女性が多いことが専門家の調査で明らかになっています。特に75歳以上になると単身女性の占める割合は急増し、2019年の調査では80歳以上の女性が全世代で最も生活保護を受給していることが明らかになりました」

 80歳以上の女性に「社会復帰が可能なプログラムを受講し、再び職に就くことで生活保護の受給から脱却させる」と働きかけることはやはり無理があるだろう。生活保護の実情を何も知らない人がSNSなどで非難の投稿を行っていることがよく分かる。

原告団も高齢者

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1523b4ad51048627a2c469fe63167fc2bfe03153

【【あかんやん】氷河期世代1700万人を襲う「悪夢の老後」50代は今すぐチェック!】の続きを読む


生活保護を申請したら役所が「処分してください」と“拒否”…「車」が“ぜいたく品”ではない切実な事情【行政書士解説】
…行政が、生活保護の申請をしようとする人に対し、申請自体を諦めるよう働きかける「水際作戦」が問題となっている。その中で、過疎地などで「生活保護を受ける…
(出典:yahooニュース)


(出典 img.ben54.jp)

保護者に必要な扶助を行い、最低限度の生活(ナショナル・ミニマム)を保障するとともに、自立を促すことを目的とする。厚生労働省は、「資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方」に、「困窮の程度に応じて必要な保護を行う」とし、「生活保護
まいど~も!今回の記事は、生活保護申請で車の処分を求められる"闇ルール"についてのホンネやで~!

あかんわ…これやったらホンマに困る人おるやん。

役所の「車を処分しろ」要求が、地方の高齢者を追い詰めてる実態が明らかになってもうた。

でもな、これ法律で決まってへんねんで!

公共交通が不便な地域ほど「生活必需品」やのに、窓口担当者が独自判断で要求してるケースが続出しとるみたいや。

ほんま、役所の「当たり前」が市民の命綱を引き裂いてる現実、考えさせられるわ…。

1 煮卵 ★
行政が、生活保護の申請をしようとする人に対し、申請自体を諦めるよう働きかける「水際作戦」が問題となっている。
その中で、過疎地などで「生活保護を受けるのなら車を処分してください」と迫るなどの「行政指導」「助言」が行われていることは、あまり知られていない。

これまで全国で1万件を超える生活保護申請サポートを行ってきた特定行政書士の三木ひとみ氏によると、「車がないと最低生活が脅かされてしまう。どうすればいいのか」という切実な相談も、行政書士に多々寄せられてきたという。

しかし、本来は法令上、必ずしも、自動車を処分しなければ生活保護の申請ができないわけでも、また、保護を受けられないわけでもない。

◼地方で生活保護申請をする障害となる「世間の目」

違法・不当な行政指導により、「車を手放せないから生活保護申請ができない」と誤解している人は、特に地方に暮らす高齢者の方に多く見られます。

そもそも、地方の人口減により、多くの地域鉄道事業者は赤字が増え、厳しい経営状況にあります。公共交通が機能していない地域に住んでいる人にとって、自動車はぜいたく品ではなく生活に必要な足になっています。

地域によっては、車に乗らず道を歩いていたり、自転車に乗っていたりすると、それだけで不審者と見られ近所の噂になることもあると聞きます。車が必要な地方ほど、近所付き合いも深く、他人の目を気にしないことが難しい事情を吐露する人も少なくありません。

高齢でなくとも、また一見して障害者とわからなくても、何らかの病を患い生活保護を受けている方がいます。

まだ若いのに、生活に必要な車を売却すれば、「あの人は生活保護申請をしたのではないか」と、究極の個人情報である生活保護申請に関するあらぬ噂を流されることを懸念し、生活に困っていても申請ができずにいる人もいます。

「自分のことを誰も知らない、不慣れな地域に自力で引っ越してから生活保護申請をしたい」という相談も多々受けてきました。

しかし、本来、そんなことをしなくても、住み慣れた地域で生活保護申請を周囲に知られずにすることはできます。

役所の担当者には守秘義務がありますし、民生委員が知り合いのケースなど、あらかじめ福祉事務所に事情を伝え、配慮を求めることもできます。

役所に出向くことなく生活保護申請を書面で行い、申請の意思表示など必要なやり取りを電話で済ませ、家庭訪問の際も指定の時間に役所の人だとわからないように来てくださいと要望したケースは、地方ほど多いのです。

生活保護受給者の車の保有が認められる「法令上の要件」は?
生活保護制度における自動車保有に関する運用は、「生活保護法による保護の実施要領の取扱いについて」(昭和38年(1963年)4月1日社保34号厚生省社会局保護課長通知)という「通達」に基づいています。

公務員は、自己判断ではなく、法令に従って仕事をしなければなりません。通達は、その際、行政内部で法令の解釈の統一性をはかるための解釈基準となるものです。

通達によれば、生活保護受給者には原則として自動車の利用が認められていません。ただし、障害者や公共交通機関の利用が著しく困難な地域に住む人については、通勤、通院等のために利用する場合に限って認められています。

特に、医師の診断により通院に車が必要とされた場合は、病院に通い診療を受けることは憲法25条で保障された生存権の一つですから、当然に尊重されます。

具体的には、次の要件を満たしていれば、生活保護を受けながら車の保有利用も認められる余地があります。

①車にローンがなく、資産価値が乏しい
②自動車保険(任意保険)に加入しており、生活保護費の範囲内でガソリン代や駐車場代なども賄える見込みがある
③通院や通勤のため車が必要である
④仕事(※)を続けるために車が必要である
⑤半年後くらいに仕事を得て生活保護から卒業できる見込みがあり、就職活動等のため車が必要と考えられること

※病気や高齢で十分に稼働できず、最低生活費よりも少ない収入しか得られなければ、仕事をしながら生活保護を受給することは可能

なお、オートバイ・原動機付自転車については、総排気量125cc以下のものであれば、生活維持のため必要であることなど、一定の要件の下で保有が認められています。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/18e3efd0014208c1ce01bcb3f35cb7d54cd78d5c

[弁護士JP NEWS]
2025/2/2(日) 9:30

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738492015/

【【生活保護申請】「車処分」強要の実態…地方高齢者を襲う行政の"無情"】の続きを読む

4

(出典 static.tokyo-np.co.jp)

保護者に必要な扶助を行い、最低限度の生活(ナショナル・ミニマム)を保障するとともに、自立を促すことを目的とする。厚生労働省は、「資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方」に、「困窮の程度に応じて必要な保護を行う」とし、「生活保護
まいど~も!今回の記事は、ちょっと胸が痛くなる話題です。

記事の概要

・フィリピン国籍の40代女性が生活保護を申請したところ、役所で「フィリピンに帰ればいい」と言われた
・この女性は日本生まれ日本育ちで、在留資格を持ち、長年日本で働いて納税もしてきた。
・行政書士の助けを借りて、最終的に生活保護を受けられるようになった。

SNSの声
「これは完全にアウト。役所の対応が酷すぎる」
「日本で生まれ育った人に『母国に帰れ』って、どういう神経してんだ」
「こういう差別的な対応、本当にやめてほしい」
「在留資格があるなら、日本人と同じ権利があるはず」
「役所の担当者、もっと勉強しろよ」
「外国人だからって、こんな扱いされるの悲しいわ」
「生活保護の申請、日本人でも大変なのに...」
「こういう事例をもっと世間に知ってもらうべき」
「役所の対応、完全に違法じゃないか?」
「外国人への偏見、まだまだ根強いんだなぁ」


正直、この記事を読んでショックでした。日本で生まれ育った人に「母国に帰れ」なんて、あまりにも酷い。外国人への偏見や制度の誤解、まだまだ根深いものがあるんだなって感じます。でも、最後は生活保護を受けられてよかった。これからはこういう差別的な対応がなくなることを願うばかりです。

1 お断り ★
「フィリピンに帰ればいい」生活保護を求める日本育ちの女性が受けた “違法な”対応…背景にある「制度の誤解」とは【行政書士解説】
在留資格のある外国人。役所で「母国に帰れ」と言われ
日本で暮らす外国人の数は大幅に増加してきている
フィリピン国籍の女性パウさん(仮名・40代)が、お子さんを連れて私の事務所へ相談に来られました。
「生活に困っているなら、フィリピンに帰ればいい」
そう役所で言われて、困り果てていました。
詳細はソース 2025/1/5
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fdce4ef66e5bc5d3cb508c32cf10fe8acc436b1

【【衝撃】フィリピン国籍女性への役所対応に批判殺到中 生活保護申請で「帰国しろ」】の続きを読む

このページのトップヘ

google-site-verification=vvvRUp7D7bUA1KYkzlyaJ50mmgHYYrq0m0dVHLIVq7Q