高い相場で買ったコメは「損をしても値下げして売るしかない」コメ価格下落で苦悩する卸売業者 …6月9日から15日のコメの平均小売り価格は5キロで3920円と、ようやく4000円台を割り込みました。消費者にとってはありがたいですが、コメの卸売業… (出典:yahooニュース) |
まいど~も!50代向け情報局『まいどナショー』です。コメの小売価格が3920円に下落。卸売業者は高値で仕入れた在庫を損を出してでも処分する苦悩を語る。小泉農林水産大臣の発言を受け、業界への疑念も広がっています。
1
:2025/06/25(水) 21:36:02.84 ID:ylrDf2j396/25(水) 18:57配信 テレビ愛知
https://news.yahoo.co.jp/articles/95da2366bb1c33072e4362900432765c177c1691
6月9日から15日のコメの平均小売り価格は5キロで3920円と、ようやく4000円台を割り込みました。消費者にとってはありがたいですが、コメの卸売業者は苦悩しています。
入荷したコメを倉庫に運び込んでいるのは、愛知県豊橋市にあるコメの卸売業者「東三河食糧」です。仕入れ価格について聞いてみると…
東三河食糧 渡辺社長:
「この辺の新潟県産コシヒカリなんかは、最高5万2000〜3000円まで行きました。今は4万2000〜3000円じゃないですか」
卸売業者間で取り引きされる価格=市中取引価格は、関東産コシヒカリの場合、ピーク時、60キロで4万8800円でした。小泉農林水産大臣が決めた備蓄米の随意契約がスタートすると価格は下がり始め、直近では3万4300円と約1万5000円下落しています。
東三河食糧 渡辺社長:
「(相場が)下がったから、これ(高い値段で仕入れたコメは)どうするのっていう話もありますよね」
相場が高い時に仕入れた在庫は、損をしてでも値下げして売るしかないと言います。
東三河食糧 渡辺社長:
「高く仕入れたものは早く売って、在庫をなくせと。うちも頑張ってやらさせてもらったが、全部の高いものが売りきれたわけではない。だって急ですもん。差損になってでも処分せざるを得ない」
また別の逆風も…
小泉農林水産大臣の発言:
「あるコメの卸売会社の営業利益は、なんと対前年比で500%ぐらいです」
小泉農林水産大臣のこの発言をきっかけに、「コメの卸売業者が価格をつり上げて、不当に利益を得ている」との批判の声が上がったのです。
東三河食糧 渡辺社長:
「もうこれはね。もう少しちゃんと調べてくださいよ、と。例年では、50億〜60億くらいの売上ですが、実際の粗利で言ったら4%。前期は7%近く。うちが粗利4〜5%から前期7%になったのは、コメの価格が上がったから。
最初に買ったコメ、実は安いんですよ。若干高いものを買って、ブレンドして売っても多少利益がとれたという話。電気代は上がる、袋代は上がる、いろんな経費が上がっているわけですから、実際はそんな程度しかコメって儲からないんです」
(以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/95da2366bb1c33072e4362900432765c177c1691
6月9日から15日のコメの平均小売り価格は5キロで3920円と、ようやく4000円台を割り込みました。消費者にとってはありがたいですが、コメの卸売業者は苦悩しています。
入荷したコメを倉庫に運び込んでいるのは、愛知県豊橋市にあるコメの卸売業者「東三河食糧」です。仕入れ価格について聞いてみると…
東三河食糧 渡辺社長:
「この辺の新潟県産コシヒカリなんかは、最高5万2000〜3000円まで行きました。今は4万2000〜3000円じゃないですか」
卸売業者間で取り引きされる価格=市中取引価格は、関東産コシヒカリの場合、ピーク時、60キロで4万8800円でした。小泉農林水産大臣が決めた備蓄米の随意契約がスタートすると価格は下がり始め、直近では3万4300円と約1万5000円下落しています。
東三河食糧 渡辺社長:
「(相場が)下がったから、これ(高い値段で仕入れたコメは)どうするのっていう話もありますよね」
相場が高い時に仕入れた在庫は、損をしてでも値下げして売るしかないと言います。
東三河食糧 渡辺社長:
「高く仕入れたものは早く売って、在庫をなくせと。うちも頑張ってやらさせてもらったが、全部の高いものが売りきれたわけではない。だって急ですもん。差損になってでも処分せざるを得ない」
また別の逆風も…
小泉農林水産大臣の発言:
「あるコメの卸売会社の営業利益は、なんと対前年比で500%ぐらいです」
小泉農林水産大臣のこの発言をきっかけに、「コメの卸売業者が価格をつり上げて、不当に利益を得ている」との批判の声が上がったのです。
東三河食糧 渡辺社長:
「もうこれはね。もう少しちゃんと調べてくださいよ、と。例年では、50億〜60億くらいの売上ですが、実際の粗利で言ったら4%。前期は7%近く。うちが粗利4〜5%から前期7%になったのは、コメの価格が上がったから。
最初に買ったコメ、実は安いんですよ。若干高いものを買って、ブレンドして売っても多少利益がとれたという話。電気代は上がる、袋代は上がる、いろんな経費が上がっているわけですから、実際はそんな程度しかコメって儲からないんです」
(以下ソースで